ゴールデンウィークも花粉に注意!5月の花粉症対策

 

ゴールデンウィークは、なにかと外出する機会が多いと思います。

観光、外食、アウトドア、スポーツ・・・などなど、楽しいイベントがもりだくさんです。

 

ただ、ちょっと気をつけたいのが花粉症です。

 

「え?スギ花粉のピークって終わったんじゃないの?」

 

そう思う方も多いはずです。じつは、連休シーズンに飛散している花粉は、意外と多いんです。

今回は、ゴールデンウィーク真っ只中の、5月に流行する花粉症について、対策も含めてご紹介します!

 

スポンサーリンク

 

ゴールデンウィーク中に飛散する花粉

それではさっそく、ゴールデンウィーク中に飛散する花粉の種類について見ていきましょう。

全国的に見られるものや、特定の地域に多く見られるものなど、さまざまです。

ヒノキ花粉

日本で有名な花粉症といえば、スギ花粉と、このヒノキ花粉です。本州・四国・九州に広く分布しています。

スギ花粉の飛散時期は2月~4月といわれていますが、ヒノキ花粉は、1ヶ月遅れの3月~5月といわれています。

ゴールデンウィークのタイミングに、ちょうど重なってしまうんですね。

スギ花粉と同じく、飛散距離が長いため、しっかりとした対策が必要です。

イネ科花粉

イネ科花粉は、イネやカモガヤなどといった、イネ科の植物から出る花粉です。

5月から6月にかけてがピークの地域が多く、ゴールデンウィーク中には気をつけたい花粉です。

イネ科花粉は、スギ・ヒノキ花粉と異なり、花粉の飛散距離が短いです。

このため、イネ科植物に近づかないように気をつけることで、予防・対策ができます。

ネズ花粉

ネズとは、岩手県より南の地域に自生している2~3メートルほどの低木で、瀬戸内地方に多く分布しています。

このネズの花粉が、4月~5月にピークを迎えます。このため、ゴールデンウィークに中国・四国地方にお出かけになる際は、気をつけましょう。

シラカバ花粉

シラカバは、寒い地域に多く見られる木で、日本では北海道に多く自生しています。

北海道ではスギ・ヒノキ花粉はあまり見られませんが、そのかわりシラカバ花粉が猛威を振るいます。

ピーク時期は4月中旬~6月初旬といわれています。ゴールデンウィークを北海道で過ごす方は、このことを頭に入れておくとよいでしょう。

 

スポンサーリンク

 

ハンノキ花粉

ハンノキは日本全国に分布していますが、北海道や北陸などに多く自生しています。

花粉の飛散時期は1月~4月といわれていますが、寒い地域だと、5月まで飛散していることがあります。

シラカバ花粉と同じく、ゴールデンウィークに北海道や北陸に出かける場合は、注意しておくといいかもしれません。

オオバヤシャブシ花粉

オオバヤシャブシは、関西地方に多く分布している木で、3月から4月頃が、花粉の飛散時期です。

関西方面にお出かけの方は、気をつけましょう。

コナラ花粉

コナラは、ブナやクヌギなどと同様、秋にドングリの実をつけることで知られています。

本州一帯に分布しており、4月~6月が花粉飛散のピークです。

5月の花粉症を防ぐには?

では、ゴールデンウィーク中の花粉を防ぐにはどうすればよいのでしょうか?

ここでは、カンタンにできる3つの対策をご紹介します。

花粉を近づけない

基本的には、通常の花粉症対策が有効です。マスクの着用や、薬の使用、帰宅時に花粉を落とす・・・など、花粉を取り込まないようにする工夫です。

また、イネ科の花粉の場合、飛散距離が短いため、イネ科植物に「近づかない」ことが、単純ですが有効な対策になります。

詳しくは、以下の記事をご覧ください。夏の花粉症向けの記事ですが、5月の花粉症対策としても有効です。

夏の花粉症に注意!原因と対策をご紹介

花粉症に効く食べ物

花粉症の予防・改善に効果的な食事をとることも有効です。詳しくは以下の記事をご覧ください。

花粉症に効く食べ物と栄養成分

旅行先の花粉状況を調べておく

ゴールデンウィークに旅行の予定を入れている方は多いと思います。

ぜひ、旅行先で、どのような花粉が飛散している可能性があるかを確認しておきましょう。

北海道ならシラカバやハンノキ、中国・四国地方ならネズ花粉・・・といったように、地域によって飛散量の多い花粉は異なります。

あらかじめ調べておくことで、花粉の原因となりそうな木や草を避けるルートで観光したり、マスクや目薬を持参しておくといった対応がとれます。

口腔アレルギー症候群に注意

ヒノキや、シラカバ、ハンノキ、オオバヤシャブシなどのカバノキ科の花粉症の方は、口腔アレルギー症候群に注意です。

果物を食べたときに、口の中にかゆみを感じたり、腫れ物ができたりといった症状が出る可能性があります。

リンゴやキウイ、メロンやモモ、サクランボなどは、症状を起こしやすいといわれていますが、どの果物でアレルギー症状が出るかは、個人差があります。

なので、これらの花粉症の方は、果物を食べたときに、少しでも口や舌がピリピリしたり、違和感があったときは、食べるのを控えましょう。

まとめ

今回は、ゴールデンウィーク中に気をつけたい花粉についてご紹介しました。

ゴールデンウィークは、絶好の行楽チャンスです。存分に楽しむためにも、しっかりと花粉をケアしていきたいところです。

花粉が心配な方は、旅行の準備と並行して、花粉対策も進めていきましょう!

 

スポンサーリンク