2017年のお月見はいつ?歴史と風習について

秋といえば、お月見です。

少し涼しくなった夜に、すすきを眺めながら
見るお月様は、とっても幻想的です。

メインはお団子だったりしますが・・・。

さて、そんなお月見ですが、その年によって
日にちが変わります。

今のうちに、2017年のお月見の日にちを
確認しておきましょう。

あと、せっかくなので、お月見の歴史や
風習について、もっと詳しく見ていこうかなと思います。

 

スポンサーリンク

 

そもそも、お月見とは?

お月見とは、旧暦の8月15日に、月を鑑賞する行事です。

この日の月のことを、「十五夜(じゅうごや)」または
中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)」と呼びます。

旧暦では、7、8、9月を秋としており、
ちょうど真ん中の8月に見られる美しい月なので
「中秋」の名月といわれているそうです。

gahag-0065632342-1

お月見の歴史

お月見は、平安時代のはじめ頃に、
中国(唐)から伝わってきたそうです。

かなり、歴史のある行事ですね。

はじめは、平安貴族たちが中心となり、
月を見ながらお酒を飲み、歌や音楽を楽しむ、
「みやび」な行事だったそう。

uta_yomu_man

その後、庶民へとお月見が広まるにつれて、
しだいに、豊作への祈りや感謝を願う行事と
なっていきました。

2017年のお月見はいつ?

お月見は、旧暦の8月15日です。
現在の暦でいいますと・・・

2017年のお月見(十五夜)は、10月4日(水)です。

ちょうど月の真ん中で、なんだか気持ちいいですね。

なお、お月見は、毎年同じ日になるわけではありません。
旧暦と新暦では、日付の決め方が違うので、
毎年、異なった実施日になってしまうのです。

例えば、来年2018年ですと、9月24日になります。

calender_takujou

また、十五夜だからといって、必ずしも
満月になるわけではないそうです。

例えば、2017年で、十五夜付近で満月になる日は
10月6日で、十五夜の2日後なんです。

片見月って?

十五夜以外にも、お月見をする日があります。
十三夜」といって、旧暦の9月13日に実施します。

これは、日本独自のお月見だそうで、
十五夜に次いで、月が美しいといわれています。

この時期にとれる豆や栗をお供えすることから
豆名月・栗名月とも言われるそうです。

そして、昔の人は、「十五夜」と「十三夜」の
両方を、大切な行事としてとらえていました。

どちらか一方しかお月見をしないことを
片見月」と呼んで、縁起の悪い行いとして嫌いました。

なお、2017年の「十三夜」(旧暦の9月13日)は、
11月1日(水)です。

片見月については、あまり知られてなさそうですね。
十五夜でお月様を鑑賞したら、こちらの十三夜も
忘れずに鑑賞したほうがいいですね。
カレンダーにメモしておきましょう!

お月見のお供え

お月見のお供えといったら、
お団子とすすきですよね。

でも、なぜ、この2つなんでしょう?
その理由を、ご紹介します。

お団子

白くてまるいお団子は、満月を模しているそうです。
作物の収穫への感謝の気持ちや、健康、幸福を
祈願して、お供えします。

tsukimi_dango

すすき

すすきは、神様の依り代と考えられているそうです。
本来は、稲穂が依り代なのですが、この時期は稲穂が
とれないので、形が似ている、すすきを依り代として
お供えしているそうです。

また、すすきを飾ると、厄除けや、病気をしなくなる
といった言い伝えがあり、お月見が終わった後も
軒先に吊るしておく地域もあるそうです。

gahag-0003293281-1

まとめ

今回は、2017年のお月見の日程と、
お月見に関する色々なことをご紹介しました。

今年のお月見(十五夜)は、
10月4日(水)です!

忘れないようにしましょう!

そして、十三夜は
11月1日(水)です。片見月とならないよう、
こちらもお忘れなく。

美しい月を見て、おいしいお団子をたべて
秋の夜長をのんびり過ごすのは、素敵です。

忙しいと、ついついこういった行事を
疎かにしがちになりますが、
今年は静かに月と向き合ってみるのも
よいかもしれません。

 

スポンサーリンク