
お盆の時期って、ご存知ですか?
なんとなく、8月中旬ってイメージはあっても、
正確には知らないって方は多いのではないでしょうか。
まひとくちに「お盆」といっても、
色々な行事があったり、地域によって
日程が違ったりするんです。
今回は、そんなお盆の時期と行事について
ご紹介します。
もくじ
そもそもお盆って何?どんなことをするの?
そもそも、お盆って、何のための行事なのでしょうか?
お盆は、「あの世」にいるご先祖様の霊魂を、
「この世」に迎え入れて供養する行事です。
7月または8月の13日~16日の間の4日間に、
以下のような、供養のための行事をおこないます。
迎え盆
迎え盆とは、あの世からご先祖様の霊魂を
お迎えするために行う行事です。
お盆の初日の13日に、以下の行事をおこないます。
精霊棚をつくる
精霊棚(しょうりょうだな)とは、
ご先祖様の霊魂を迎えるために
位牌や、お供物を安置する棚のことです。
13日の朝につくることが多いです。
作り方は、各地域によって異なります。
ちなみに、私の実家では、机の上に
ゴザを敷き、その上に位牌やお供物を
安置していました。
なお、このタイミングで精霊馬(しょうりょううま)
をつくり、お供えする地域が多いです。
精霊馬とは、お盆時期によく見かける、
なすやきゅうりで作る人形です。
こちらの記事で詳しく紹介しています。
⇒ お盆でよく見るなすときゅうりの人形って何?精霊馬について
迎え火をおこなう
13日の夕方には、迎え火をおこないます。
器にわらなどをのせて火をつけ、
家の玄関などに置きます。
これは、ご先祖様の霊魂が、道に迷わないように
するための目印とするためです。
送り盆
送り盆は、お盆の終盤、15日~16日の間に
おこなわれることが多いです。
送り火をおこなう
迎え火と同様に、家の前に器を置いて
送り火をおこないます。
大規模な送り火としては、京都の
五山の送り火が有名ですね。
むかし見に行ったことがありますが、
真っ暗な山から、巨大な「大」の文字が
現れるのを見ると、その巨大さに圧倒されると
ともに、厳かな気持ちになります。
精霊送り
お迎えしたご先祖様の霊魂を、
あの世に送り出す行事です。
精霊棚にお供えしていた供物などを、
川などに流します。
お盆の時期は?
「お盆の時期はいつ?」と聞かれると、
8月の中旬くらいと答える方は多いと思います。
たしかに、全国的には、8月の13日~16日の間を
お盆とする地域が多いです。
ただ、地域によっては、ひと月前の、
7月13~16日をお盆とするところもあります。
7月13日~16日に実施(新盆)
東京(一部地域を除く)、函館、金沢、横浜、
静岡、栃木(一部)など
8月13日~16日に実施(旧盆)
全国的に多い。
その他、少数ですが、上記以外の日程を
お盆とする地域もあるそうです。
なぜ、地域によってお盆の日程がちがうの?
お盆の日程が地域によって異なるのは、
いくつか理由があるそうです。
旧暦⇒新暦への切り替え対応のちがい
日本の暦は、江戸時代までは旧暦(太陰太陽暦)
でしたが、明治時代になると、国際社会に合わせる
ため、新暦(太陽暦)に切り替えました。
明治5年12月3日をもって、
新暦の明治6年1月1日としたのです。
約1ヶ月、時が進んだような感じで、
なんだか不思議ですね。
その際、旧暦でおこなっていた各種行事を、
新暦では、何日に実施するのかを
決めなければなりませんでした。
そして、その決定内容は、地域によって
異なったのです。
たとえば・・・
東京などは、「7月15日」という
日付を、そのまま新暦にも適用しました。
そのため、今までよりも、ひと月ほど
早くお盆を迎えるようになりました。
一方、全国的には、もともとのお盆の
時期に合わせるように、日付を1ヶ月
遅らせて「8月15日」をお盆にしました。
農作業が忙しい!?
農業が盛んな地域では、7月は農作業で忙しいため、
お盆の時期を1ヶ月ずらしたという説もあります。
お盆は、やることがたくさんありますので
繁忙期は避けたかったんですね。
ご先祖様たちも、農業の片手間に
行事をされるよりも、余裕のある時期に
ゆっくりと行事をおこなったほうが
喜ぶかもしれません。
まとめ
今回は、お盆の時期と行事について
ご紹介しました。
お盆の日程
7月13~16日頃
東京、函館、横浜、静岡、金沢、栃木など
8月13~16日頃
全国的に多い
また、お盆では、
- 精霊棚づくり&お供え
- 迎え火・送り火
- 精霊送り
などを実施します。
お盆は、地域の「色」が出る行事で、
とっても興味深いです。
普段、お墓参りだけで済ます方も、
今年のお盆は、ちょっとだけ本格的な
行事をしてみるのも、面白いのではないでしょうか。