
花粉症といえば、春を思い浮かべる方が
多いと思います。
花粉症の原因で、もっとも多いのが、
春に猛威をふるうスギ・ヒノキ花粉です。
春になると憂鬱になる人も多いと思います。
ところが、花粉症は春だけではありません。
夏にだって、花粉症はあります。
夏に、目がかゆくなったり、鼻水が出る方は
要注意です。花粉症かもしれません。
実は私も、夏になると目がかゆくなります。
おそらく、花粉症です・・・
今回は、夏の花粉症について、ご紹介します。
もくじ
夏の花粉症の原因
夏の花粉症の主な原因は、イネ科とキク科の
植物です。それぞれについて、ご紹介します。
イネ科の植物
カモガヤ、イネ、麦、オオアワガエリなどです。
花粉の飛散時期は、それぞれ異なりますが、
だいたい5月~8月の夏場がピークです。
イネ科の植物は、身の回りに生息していることが
多いです。道端や河川敷、堤防などで見かけます。
イネの場合は、田んぼですね。
キク科の植物
ヨモギやブタクサなどです。
花粉の飛散時期は、8月~10月頃です。
こちらも、道端や河川敷など、身の回りで
見かけることが多いです。
どんな症状?
基本的に、春の花粉症と大差はありません。
- くしゃみ
- 鼻水、鼻づまり
- 目のかゆみ、充血
などです。
夏の花粉症対策
基本的には、春の花粉症と同様の
対策がとれると思います。
ただ、春の花粉症の原因となる、スギやヒノキに
くらべて、イネ科・キク科の植物は背丈が低く、
飛散距離が短いです。
この点、夏の花粉症は、春のときよりも
対策が立てやすくなっています。
以下より、花粉症対策をご紹介していきます。
近づかない
花粉の発生原因となる植物に近づかないのが
いちばんの対策になります。
イネ科・キク科の植物は、背丈が短いので
飛散距離が短く、せいぜい数百メートル程度です。
河川敷や堤防、田んぼに近づかないように
することで、じゅうぶんな予防策になります。
マスクを携帯しておく
春の花粉症と同様に、マスクの着用が有効です。
花粉が多く飛散してそうな場所を通らなければ
ならないときに、マスクを着用することで
花粉の侵入を防ぐことができます。
花粉対策グッズの使用
花粉の付着を防ぐ花粉防止スプレーや、
目からの花粉侵入を防ぐ花粉対策メガネなど、
花粉対策グッズはたくさんあります。
これらのグッズを使用することで、
手軽に花粉症対策ができます。
薬の服用
花粉症の発症を抑えたり、症状を軽くする
薬を、あらかじめ服用しておくことが
効果的な花粉症対策になります。
薬は、市販薬でもよいですが、やはり
病院で処方してもらったものが
一番効果があります。
ひどい花粉症に悩まされている方は、
病院に行き、診察・薬の処方をうけましょう。
帰宅後、すぐにお風呂に入る
帰宅後すぐにお風呂に入ることで、髪や顔、
肌などに付着した花粉を落とすことができます。
花粉を落とすだけなら、シャワーでも構いませんが、
湯船につかることで、以下のようなメリットがあります。
鼻づまりの一時的な解消
「お風呂に入ったら、鼻づまりが落ち着いた」
こんな経験、ありませんか?
温かい湯気を吸い込むと、適度な湿気によって
鼻づまりが一時的に解消します。
疲労回復・リラックス効果で症状軽減
花粉症などのアレルギー反応は、
疲労やストレスで悪化します。
湯船に浸かることで副交感神経が優位となり
疲労回復・リラックス効果が得られます。
したがって、花粉症の症状を抑えるのに
入浴は有効なのです。
注意!お湯の温度は、ぬるま湯で
お湯の温度は、38~40℃のぬるま湯にしましょう。
42℃以上の熱いお湯だと、交感神経が優位となり
リラックス効果が薄れてしまいます。
また、42℃以上だと、ヒスタミンという
くしゃみや鼻水、かゆみを引き起こす
原因物質ができてしまいます。
お湯はぬるめにして、だいたい15分程度
入浴するのが、効果的です。
花粉症かな?と思ったら・・・
病院で診察を受け、薬を処方してもらうのが一番です。
点眼薬、点鼻薬、内服薬などが処方されます。
指示通りに服薬し、改善につとめましょう。
まとめ
今回は、夏の花粉症についてご紹介しました。
夏の花粉症対策
- 近づかない
- マスクの着用
- 花粉対策グッズ
- 薬の服用
- 帰宅後すぐにお風呂に入る
私の家の周りには、オオアワガエリ(チモシー)が
夏に、たっくさん生えるんですよね・・・
この時期、きまって目がかゆくなるので、
コレが原因かな・・・と、今では確信しています。
夏だからといって、油断は大敵です。
花粉症対策をして、健康的な日々を
過ごしていきましょう!
花粉症対策には、↓こちらの記事もおすすめです。 花粉症に効く食べ物