
夏至が近づいてきました!
今年(2016年)は、6月21日です。
ちなみに、「夏至とは何ぞや?」
という方のために、簡単にご説明しますと・・・
夏至というのは、北半球において、1年のうちで
最も昼の時間が長い日のことを言います。
今年の場合、6月21日が、最も昼が長いんですね。
さて、1年のうちでも特別な日。
そんな日には、特別な風習がありそうです。
今回は、夏至にまつわる食べ物と
お風呂についてご紹介します。
もくじ
夏至の日の食べ物って?
冬至には、よくかぼちゃを食べますよね。
私も小さい頃、必ずかぼちゃとあずきが
冬至の食卓に並びました。
一方、夏至の日って、何か食べたかなぁ・・・
と、思いを巡らせてみたところ・・・
我が家では、特にありませんでした・・・(;^_^A
では、全国では、どうなのかなぁ・・・?
と思い、調べたところ・・・
「夏至の日にはコレ!」ってのは
無いみたいです・・・
尾張地方で、夏至の日に、いちぢく田楽を食べる
風習があるくらいかな・・・と。
ですが、夏至の11日後に訪れる「半夏生」の日には、
特別なものを食べる地域がたくさんあります。
いずれも、農業と深く結びついています。
半夏生の食べ物
半夏生(はんげしょう)って、ご存知ですか?
夏至から数えて11日後くらいで、暦でいうと
7月2日ころの日のことを言います。
なお、今年は7月1日です。
余談ですが、この日には、天から毒気が振ったり、
毒草が生えるなどといった言い伝えがあるそうです。
怖いですね・・・
農家の人たちは、この日を目安に、
畑仕事や田植えを終わらせるそうです。
そのため、この時期は、農家の人たちは
お疲れモードです・・・
そこで、疲れた体を癒やし、苦労をねぎらうために
半夏生の時期には、各地で特別なものを食べる
風習があります。
福井県の大野市では、鯖の丸焼き
福井県の大野市を中心とした地域では、
半夏生に鯖の丸焼きを食べる風習があります。
江戸時代に、この地域を治めていた大野藩の藩主が
領民に対して、夏を乗り切ってもらうために
鯖を振る舞ったことに由来しているそうです。
長野県の小川村では、芋汁
長野県小川村では、芋汁を食べる習慣があったそうです。
奈良県では、半夏生餅
奈良県では、半夏生餅というお餅を食べます。
きなこもちみたいなイメージのお餅です。
神様に、豊作を祈願するという意味と、
田植えの無事を感謝する意味を込めて、
半夏生餅を食べたそうです。
関西では、タコを食べる風習が
関西の一部地域では、タコを食べる習慣があるそうです。
稲の根が、タコの足のように根深く広く根をはって
じょうぶに育つようにとの願いが込められているそうです。
稲の根とタコを結びつけるとは・・・
さすが関西。面白いセンスです。
香川県周辺では、うどん
うどんと言えば、やっぱり香川県!
讃岐(現在の香川県周辺)の農家では、
この日にうどんを食べる習慣があります。
田植えや畑仕事が一段落し、その苦労を
ねぎらうために、うどんを振る舞ったそうです。
そのような歴史的背景もあり、なんと1980年には
当時の香川県生麺事業協同組合が、
7月2日を「うどんの日」として制定しています。
夏至の日のオススメお風呂
冬至の日には、ゆず湯。
端午の節句には、しょうぶ湯。
これらの日に銭湯に行くと、
特別なお風呂になっていて、
ちょっとトクした気分になりますよね。
では、夏至の日は何湯だったかな・・・
と、思いを巡らせたところ・・・
とくに、コレといったものは無かったような・・・
一応調べたところ、コレといったものは
やっぱり、無いんですね。
とはいえ、夏至の季節といえば、
日も長いし、暑さも本格化していきます。
せっかくなので、そんな季節に
オススメなお風呂をご紹介します!
ハッカ油風呂で爽やか
夏にオススメなのが、
爽やかなハッカ油風呂です。
楽しみ方は、コチラの記事で紹介しています。
メントールの効果で、お風呂上がりが
スーッと涼しくなります。
また、入浴中も、ハッカの香りで
リラックスできます。
炭酸入浴剤で、短時間で回復
外は暑いし、湯船に浸かりたくない!
・・・ついついシャワーで済ませたい季節です。
ところが、夏こそ、湯船につかるべきなのです。
詳しい理由は、こちらの記事で。
それでも、やっぱり湯船には抵抗がある・・・
という方には、炭酸系入浴剤をおすすめします。
短時間で温まることができますので、
入浴を短く済ませることが出来ますよ!
私は、普段は半身浴が多いのですが、
短く済ませたい時は、炭酸系入浴剤を入れて
10分程度でお風呂を済ませます。
体が温まりますし、寝付きもよくなりますよ!
まとめ
今回は、夏至にまつわる食べ物とお風呂について
ご紹介しました。
「冬至の日にかぼちゃ」のような風習は
夏至の日には無いようです。
しかし、11日後の「半夏生」の日には、
各地で特色のあるものを食べていました。
また、夏至の日のお風呂についても、
特に決まった風習があるわけではないです。
ただ、暑さが本格化する季節です。
しっかり湯船につかって、疲れを癒やす
必要があります。
私個人としては、鯖の丸焼きが
すごく美味しそうなので、今年の夏至は
鯖を食べようと思います!