2016年梅雨対策!カビを防ぐお風呂掃除方法

ofuro-do_kiji1

梅雨が近づいてきました。
湿気が多く、ジメジメとした日が続きますよね・・・・・・

そうなると、心配なのが「カビ」です。
特にお風呂は湿気が多いですからね。

今のうちに、カビを防ぐお風呂掃除方法を身につけて
梅雨シーズンに備えましょう!

スポンサーリンク

カビが発生しやすい環境は?

カビは、以下のような環境を好みます。

  • 湿度70%以上
  • 温度25~30℃
  • 栄養分がある

栄養分とは、バスルームの場合、「皮脂」や「石鹸カス」などです。
カビが好む環境を、ガラッと変えちゃうことが、カビ予防の近道です。

これから、具体的なやり方を紹介していきます。

お風呂あがりのお手入れ

こまめなお手入れが、カビ予防には大切です。
すべて実施しても、慣れれば5分程度で終わります。
お風呂あがりにサクッとやっちゃいましょう!

①熱いシャワーで、床と壁を流す

皮脂シャンプーを、しっかり落としましょう。
残してしまうと、カビの栄養となってしまいます。

②冷たいシャワーで、床と壁を流す

カビは温度25~30℃を好むため、温度を下げると発生を防げます。

また、冷水で一度冷やすと、水滴が発生しにくくなるため、
④で紹介する壁拭き作業が楽になります。

③換気する

カビは高湿度を好むので、換気扇を回したり、窓や扉を開けるなどして、
しっかり換気しましょう。

④壁・天井・扉の水滴を、乾いたタオルで拭き取る

水滴を拭き取り、湿度を下げてカビの発生を防ぎましょう。
天井など、高いところの拭き取りは、以下イラストのような
ワイパーに乾いたタオルを付けたものを使うとラクです。
cleaning_mizukiri_brush

また、②で少し触れましたが、拭き取り作業の前に
シャワーでサッと冷水をかけて壁を冷やすと、水滴の付着を抑えられます。

お風呂上がりの場合、温度と湿気が高いので、
壁を拭いても、すぐに水滴がついちゃいます・・・・・・

これを防ぐためにも、冷水はおすすめです。

⑤石鹸・シャンプーなどの底を拭いておく

シャンプーなどをお風呂場に置いている場合、
忘れずに「」を拭いておきましょう。

濡れたまま放置すると、水アカやカビの発生原因になります。

余裕があれば、シャンプーやボディソープのボトル本体の
水滴も、サッと拭いておきたいところです。

⑥お湯を浴槽から抜く。ためておく場合はフタをする

たまに忘れそうになりますが、しっかりフタをして
湿気を防ぎましょう。

週1のお手入れ

週に1度は、洗剤を使ったお手入れをしましょう。
浴槽・壁・天井など、まとめてキレイにしちゃいましょう。
お掃除の後は、換気&水滴を拭くことを忘れずに!

まとめ

とにかく、カビ予防で大切なのは、こまめなお手入れです。
最初のうちは、「めんどくさいなぁ・・・・・・」と感じちゃうかもしれませんが、
慣れるとすぐ出来るようになるし、苦になりません。

何より、手入れをサボってカビが発生しちゃうと、
もっとめんどくさいことになります。

今のうちにお手入れに慣れて、本格的な梅雨シーズンに備えましょう!

ここまで読んでくださり、ありがとうございます。

 

スポンサーリンク