水風呂の効果と注意事項

ofuro-do_nyuyokuhou-0003-1

みなさん、「水風呂」って利用していますか?

私は、銭湯や温泉に行くと、必ず利用します。

サウナに入る⇒水風呂に入る⇒サウナ⇒水風呂・・・・・・

を、繰り返すんです。とっても気持ちいいですよ!
気持ちいいだけでなく、いろんな効果もありますし。

さて、今回は、そんな「水風呂」の効果と
注意事項について、もっと掘り下げてご紹介します!

スポンサーリンク

水風呂とは!?

えぇ、みなさん、もう既にご存じだとは思います。

・・・が、「水風呂」には2通りの読み方があって、
それぞれ意味が異なります。

すい‐ふろ【水風呂】
《茶の湯の道具である「水風炉(すいふろ)」に構造が似るところからという》桶(おけ)の下にかまどを取りつけ浴槽の水を沸かして入る風呂。塩風呂・蒸し風呂などに対していう。すえふろ。
「―の釜をぬきたる科(とが)ゆゑに」〈滑・膝栗毛・初〉

みず‐ぶろ〔みづ‐〕【水風呂】
沸かさないで、つめたい水のままの風呂。

水風呂(スイフロ)とは – コトバンク  デジタル大辞泉の解説より引用

じつは私、「すいふろ」のほうは知りませんでした・・・
かまどを使うってあたりに、時代を感じますね。

意味としては、現代で言うところの
「普通のお風呂」ってことですね。

一方、「みずぶろ」ですが、こちらは
みなさんご存知の、いわゆる「水風呂」です。
冷たい水のお風呂ですね。

今回ご紹介するのは、もちろん、「みずぶろ」
のほうです。一応、宣言しておきます。

私がよく行く銭湯では、だいたい
18度~20度くらいに温度が保たれています。

私は、これぐらいの温度が好きなのですが、
サウナにこだわる人のなかには、
もっと低い温度を好む方もいるそうです。

水風呂の効果 -交代浴-

水風呂は、温かいお風呂やサウナと
交互に入ること(交代浴)によって、
高い効果を発揮します。

高温⇔低音

を繰り返すことで、体内の器官や神経の
バランスが整うのです。

血行促進

温かいお風呂やサウナに入ると、血管が拡張し、
そこから熱を逃がそうとします。

一方で、冷たい水風呂に入ると、熱を逃がさない
ために、血管が収縮します。

お風呂・サウナと水風呂を交互に繰り返すことで、
血管の拡張と収縮が交互におこなわれ、
血管のポンプ作用が促進されます。

すると、血流が良くなり、不要物・老廃物の
除去がすみやかに行われるようになります。

ofuro-do_nyuyokuhou-0003-2

自律神経が鍛えられる

温かいお風呂・サウナと、水風呂を交互に入ると、
交感神経と副交感神経が刺激されます。

これは、自律神経のトレーニングになり、
新陳代謝の活発化が期待できます。

また、自律神経失調症など、自律神経の
乱れにも効果があるといわれています。

お肌によい

血行がよくなり、新陳代謝が活発になると
お肌の生まれ変わり、すなわち
ターンオーバーが促進されます。

ニキビや肌荒れを防ぎ、キレイなお肌を
保つ効果があります。

ofuro-do_drink-0005-3

ダイエット効果

人は、体温が低くなると、正常な体温に
戻そうとして、脂肪を燃やします。

水風呂に入って体温が下がることで、
脂肪が燃焼し、ダイエット効果を得られます。

注意すること

水風呂は、体に負担がかかります。
安全に楽しむために、注意事項を確認しましょう。

食後・飲酒後すぐには、入らないこと

水風呂というよりは、サウナを含めた
入浴全般に言えることです。

お風呂やサウナに入ると、血行が良くなります。
ふつう、「血行が良くなる」と聞くと、
良いイメージを思い浮かべるのではないでしょうか?

たとえば、

  • 血行が良くなって、肩こりが治る
  • 血行が良くなって、疲れがとれる

などなど。

事実、これらは、お風呂に入ることによる
メリットで、基本的には「良いこと」です。

ところが、これが「食後や飲酒後」の入浴に
なりますと、血行が良くなることが
マイナスに働いてしまうのです。

まずは食後のケースです。
食後は、食べたもののの消化のために、
血液が、胃や腸などの消化器官に向かいます。

ところが、入浴・サウナなどで血行が良くなると、
そのせいで血液が体全体に分散してしまいます。

本来、消化器官に集中するはずの血液が
分散してしまうため、消化の働きが低下してしまうのです。

ofuro-do_nyuyokuhou-0003-3

続いて、飲酒のケースです。
入浴・サウナなどによって血行が良くなると、
アルコールが体全体に行き渡り酔いが強くなってしまいます。
また、脳への血流が減少して脳貧血を起こすこともあります。

食後の場合は、ある程度消化が落ち着くまで
入浴を待ちましょう。1時間程度が目安になると思います。

また、飲酒の場合は、量が少ない場合、
たとえば晩酌程度でしたら、同じく1時間程度、
間をあけてから入浴したほうがよいです。

たくさん飲んだ場合は、当日の入浴は控えましょう。

ofuro-do_nyuyokuhou-0003-4

冷たすぎる水風呂には入らない

冷たい水に入ると、心臓に負担がかかります。
心臓に持病のある方、高血圧、高齢者の方は
水風呂に入ることは避けましょう。

できれば、17度以上のものに入るようにしましょう。

サウナ専門店や、サウナの本場、北欧では
もっと冷たい水風呂もあるそうですが、
慣れないうちは、無理は禁物です。

上述のとおり、心臓に負担がかかります。
「これは自分には無理そうだな・・・」と
少しでも思ったなら、やめておきましょう。

水風呂がダメだったとしても、かわりに
冷たいシャワーで体を流す方法もあります。

とにかく、無理は禁物です。

ゆっくり入ること

小学校のプール授業で、先生に
「プールに飛び込んじゃダメだよ!」
と言われたことはありませんか?

急に冷たい水に入ると、血管が収縮し、血圧が上昇して
心臓発作などを起こしてしまうリスクがあるからです。

水風呂もプールと同じです。
入るときは、ゆっくり、足から入りましょう。

そして、入るときは、とくに心臓を意識しましょう。
心臓が、もっとも負担が掛かる器官です。

足からゆっくり入り、心臓が近づいてきたら、
より一層、ゆっくり入るつもりで、意識しましょう。

長時間入り過ぎない

長く入り過ぎると、せっかくお風呂やサウナで
温めたのに、体が芯から冷えてしまいます。
体にも負担がかかります。

1~3分程度で、自分の体調と相談しながら
入浴しましょう。

水風呂しか入らないのはダメ

水風呂は、サウナや温かい湯と交互に入りましょう。
水風呂だけだと、体を冷やすだけです。

冬の寒い時期に、ずっと外にいると、風邪をひきますよね?
それと同じイメージです。

水風呂は、お湯やサウナと交互に入ることによって
効果を最大限に発揮します。

⇒ サウナと水風呂の効果で快適に!

暑い夏などは、湯船やサウナに入るのが
いやになる方もいるかもしれませんが、
体をしっかり温めてから、水風呂に入りましょう。

まとめ

今回は、水風呂の効果と注意事項について
ご紹介しました。

水風呂の効果

  • 血行促進
  • 自律神経を鍛える
  • お肌に良い
  • ダイエット効果

注意事項

  • 食後・飲酒後は、すぐには入らない
  • 冷たすぎる水風呂には入らない
  • ゆっくり入る
  • 長時間入り過ぎない
  • 水風呂だけではダメ

水風呂は、効果も期待できますし、
何より、入るとスッキリします。

しかし、体に負担がかかることも事実です。

注意事項に気をつけて、安全に
水風呂を楽しみましょう!

 

スポンサーリンク