
夏バテの季節が近づいてきました。
このシーズンになると、疲労感や食欲不振に
苦しんでいる方、多いのではないでしょうか?
今回は、しんどい夏バテの原因と、
予防に効果的な5つのことを紹介します!
もくじ
夏バテの主な原因
夏バテの主な原因は、以下のとおりです。
自律神経の機能不調
夏はクーラーの効いた場所が多いです。
職場、電車、コンビニ・・・などなど。
冷やし過ぎじゃない・・・?ってところも、結構あります。
冷たい屋内と、あたたかい外を行き来していると、
自律神経のバランスが乱れてしまいます。
その結果、疲労感、食欲不振など、様々な
不快症状があらわれてしまうのです。
脱水症状
夏は外が暑いため、たくさん汗をかきます。
そのため、体内の水分量が減少しがちです。
体内の水分量が減少すると、血液量も減り、
血圧が下がってしまいます。
血圧が下がると、体内の臓器をめぐる血液量が減るため、
栄養素の運搬や老廃物の排出機能が衰えます。
このため、内臓の調子が悪くなったり、
気分が悪くなったりといった症状があらわれます。
また、体内のミネラル分(ナトリウム、カリウム、カルシウムなど)
も、汗と一緒に排出されてしまいます。
すると、神経や筋肉が不調となり、脚がつりやすくなったり、
しびれを感じたりするようになります。
睡眠不足
夏の夜は蒸し暑い!寝苦しい!
なかなか寝付けません。
そのため、じゅうぶんな睡眠がとれず、
疲労回復ができないことが多いです。
また、寝不足のため、日中に眠気を感じたり、
集中力を欠いたりなど、日常の行動に
支障が出ることがあります。
夏バテ予防法
夏バテ予防には、様々な方法があります。
今回は、代表的な5つを紹介します。
湯船に浸かる
暑い日が続くと、ついシャワーで済ませがちですが、
湯船に浸かることで、夏バテの予防ができます。
おすすめは半身浴です。
38度くらいの温度で、みぞおちくらいの深さのお湯に
ゆったりと浸かります。
時間は、30分~1時間程度で。
長く入り過ぎると体に負担がかかるので注意してください。
また、水分補給は忘れずに。入浴前にコップ1杯、
入浴中・入浴後も水分をじゅうぶんにとりましょう。
半身浴の詳細は、こちらの記事の「半身浴が有効!」にまとめてあります。
湯船に浸かると、体温が上昇します。
すると、副交感神経が働きはじめ、心やからだが
リラックスした状態になり、自律神経が整います。
また、血管が拡張し、血行がよくなるため、
体全体に必要な栄養素が行き渡るようになり
疲労が回復します。
さらに、寝付きが良くなります。
人間は、体温が下がるにつれて、眠りやすくなります。
入浴後は、血管が拡張しており、そこから体の熱が
逃げやすくなっています。
そのため、入浴後は体温が下がりやすい状態となっており、
スムーズに眠りやすいのです。
お風呂の効果については、こちらの記事でまとめています。
湯船に浸かることで、自律神経の乱れの改善や
夜の寝苦しさをやわらげることができます。
ビタミンB群を含んだ食事
ビタミンB群は、炭水化物や脂肪・糖質などを、エネルギーに変えたり、
体内の老廃物を代謝して、疲労を回復させてくれます。
- レバー
- 豚肉
- 納豆
- 豆腐
- ナッツ類
などに多く含まれています。
ミネラルを含んだ水分の補給
ミネラルは、体内の様々な機能のメンテナンスに欠かせない栄養素です。
ミネラルは、汗とともに体外へ排出されてしまいます。
たくさん汗をかく夏は、不足しがちになります。
- みそ汁
- 牛乳
- お茶
- 麦茶
- スポーツドリンク
などに多く含まれていますので、
汗をかいた時は摂取しましょう。
ただし、冷やし過ぎないように注意です。
個人的には、麦茶がおすすめです。
規則正しい生活
夜更かしをして生活リズムが崩れると、脳の機能が低下し、
集中力やストレス耐性の低下をもたらします。
また、自律神経のバランスを乱し、
心とからだの調子を悪くする原因となります。
朝食を抜くなど、不規則な食事をつづけると、
脳やからだの働きが鈍ってしまいます。
また、ビタミンやミネラル、水分など、
必要な栄養素の摂取量が減るため、
体調を崩しやすくなります。
- 夜ふかしをしない
- じゅうぶんな睡眠をとる
- 1日3食、バランスよく食事をとる
このことを意識して、規則正しく生活しましょう。
適度な運動
暑い中、運動はしたくない・・・というのが本音ですが、
運動をしないと、体内の筋肉量が減少していき、
体力が低下してしまいます。
適度に運動し、体をきたえておきましょう。
日中は気温も高く、日差しもきついと思いますので、
朝や夕方など、涼しい時間帯に運動するのがおすすめです。
私は、夕方に軽くジョギングするようにしています。
気分転換にもなりますので、おすすめです。
まとめ
今回は、夏バテ予防に効果的な5つのことを紹介しました。
- 湯船に浸かる
- ビタミンB群を含んだ食事
- ミネラルを含んだ水分の補給
- 規則正しい生活
- 適度な運動
規則正しく生活し、食事と水分補給、適度な運動をしましょう。
それから、じょうずにお風呂に入ること。
暑い日が続きますが、このことを意識して、
毎日を過ごしていきましょう!