肝機能を改善する食べ物

ofuro-do_kenkou-0025-1

「最近、疲れがとれなくて・・・」

「よくわからないけど、なんだかだるい・・・」

その症状、もしかしたら肝臓に原因があるのかもしれません。

不規則な生活や大量のアルコール摂取などは、肝臓に大きな負担をかけてしまいます。

 

生活パターンを振り返ってみると、肝臓に負担をかけているシーンは多いのではないでしょうか?

残業、飲み会、運動不足・・・などなど。

 

とはいえ、この過酷あふれる現代社会、「肝臓に負担をかけるな」というほうが無理な話です。

・・・とはいえ、少しでも負担を減らしたいところですよね。

 

今回は、肝機能を改善する食べ物を中心にご紹介していきたいと思います。

少しでも肝臓の負担を減らし、健康に過ごしていきましょう!

 

スポンサーリンク

 

肝臓のはたらき

まずは、肝臓のはたらきについて押さえておきましょう。

肝臓は「体内の化学工場」と呼ばれるほど、さまざまなはたらきをしています。

tatemono_koujou

栄養の代謝・貯蓄

食べ物などから摂った糖質・たんぱく質・脂質を、わたしたちのからだが吸収できる形に変換します。

そして、変換した栄養を貯蓄し、必要なときに供給できるようにしています。

解毒作用

アルコールやニコチン、老廃物などの有害物質を解毒し、からだに影響が出ないようにしています。

body_kanzou_beer

胆汁生成・分泌

脂肪の消化・吸収に必要な胆汁を生成・分泌しています。

沈黙の臓器

肝臓は他の臓器と異なり、自力で再生ができます。

少しくらい肝細胞が破壊された程度なら、自己修復してしまいます。

一見すると、これは素晴らしいメリットではありますが、反面、症状の悪化に気づきにくいというデメリットにもなります。

肝細胞の修復が追いつかないくらい症状が悪化した段階で、はじめて自覚症状が現れる可能性もあるので、やっかいなのです。

このため、肝臓は「沈黙の臓器」と呼ばれることがあります。

症状の悪化を自覚することが難しいので、定期的に健康診断を受ける等、チェックしていくことが大切です。

肝機能が低下すると・・・

以下、おもな肝機能低下の症状です。

  • 身体のだるさ、倦怠感
  • 食欲不振
  • 不眠
  • むくみ
  • 皮膚や眼が黄色くなる(黄疸)
  • 手のひらが赤くなる

tsukare_boy

これらの症状が出ている場合は、肝臓が悲鳴をあげている可能性があります。

思い当たる節がある方は、医師のチェックを受けてみることをおすすめします。

肝機能を改善する成分と食べ物

それでは、これより肝機能を改善する成分と、それを多く含む食べ物をご紹介していきます。

たんぱく質

たんぱく質は、肝細胞の再生に欠かせない成分です。

なかでも、体内で吸収されやすい良質なたんぱく質を摂ることが大切です。

たんぱく質を含む食べ物

  • 魚介類
  • 肉類
  • 大豆製品
  • 乳製品

PICK UP! 魚介類

魚介類には、たんぱく質が豊富に含まれています。

そのうえ、体内で吸収されやすいつくりになっています。

3211120

青魚は、DHA・EPAも豊富ですので、肝機能の強化にもってこいです。

たんぱく質の多い魚ランキングTOP10

タウリン

タウリンはアミノ酸の一種です。

栄養ドリンクのCMなどで、耳にすることも多いのではないでしょうか。

タウリンには肝臓によい効果がいっぱいです。

  • 肝細胞の再生
  • アルコール分解のサポート
  • 脂肪肝の改善

タウリンは、魚介類、とくにイカやタコ、貝類に多く含まれています。

タウリンを含む食べ物

  • 魚類
  • イカ
  • タコ
  • 貝類

DHA・EPA

DHA・EPAは、青魚の脂肪などに多く含まれる脂肪酸です。

DHAは「頭をよくする成分」としても有名です。

tensai_girl

DHA・EPAは、血中のコレステロールや中性脂肪を低下させるはたらきがあります。

脂肪肝の予防や、肝臓の負担を軽減する効果が期待できます。

4625335

また、国立がん研究センターの調査によると、EPA・DHAといったオメガ3不飽和脂肪酸を含む魚を多く食べる人は、肝がんのリスクが低いそうです。

DHA・EPAは、マグロやイワシ、サンマなどの青魚に多く含まれています。

DHA・EPAを含む食べ物

  • 魚介類(青魚)

 

スポンサーリンク

 

抗酸化ビタミン

肝臓は先述のとおりさまざまな働きをしていますが、その過程で、多くの活性酸素が発生してしまいます。

活性酸素は、細胞などを錆びさせてしまうため、除去しないと肝臓がダメージを受けてしまいます。

kin_kabi

この活性酸素を除去するはたらきを持つのが、「抗酸化ビタミン」と呼ばれているビタミンです。

ビタミンA、ビタミンC、ビタミンEが、その代表です。

バランス良く食べることで、肝臓への負担を減らしましょう。

ビタミンAを含む食べ物

  • 緑黄色野菜
  • レバー
  • うなぎ

PICK UP! にんじん

3118238

緑黄色野菜のなかでも、にんじんにはβカロテンが豊富に含まれています。

βカロテンは、体内で必要分がビタミンAに変換されます。

免疫力の向上にも効果的です。

人参の栄養と効能6つをご紹介。カロテンたっぷり!

ビタミンCを含む食べ物

  • 緑黄色野菜
  • 果物

PICK UP! ピーマン

ピーマンは緑黄色野菜のなかでも、ビタミンC含有量がトップクラスです。

加熱にも強く、効率的にビタミンCを摂取できます。

ピーマンの記事まとめ。栄養や効能、苦味の抑え方や保存方法

ビタミンEを含む食べ物

  • 種実類
  • 魚卵

PICK UP! アーモンド

2277713

アーモンドなどの種実類は、ビタミンEが豊富です。

おやつにアーモンドをひとつまみするのもいいですね。

肝機能を低下させないために

肝臓に良いものを食べていても、普段の過ごし方がマズいと、せっかくの努力が台無しです。

気をつけるポイントをいくつかご紹介します。

お酒の飲みすぎはNG

お酒など、アルコールの飲み過ぎは肝臓に負担をかけます。

事実、肝炎や脂肪肝などの主な原因のひとつが、過剰なアルコール摂取といわれています。

gahag-0004767363-1

日本人の約半数は、アルコール分解酵素の量が少なく、お酒に弱い体質だといわれています。

もちろん、個人差はありますが、お酒に弱いと感じる方は決して無理をせず、自分の体質に合った飲み方をしましょう。

適度な運動!

運動不足は、脂肪の蓄積や、血流の悪化をもたらし、その結果、肝臓に負担をかけてしまいます。

適度な運動は、脂肪の燃焼や、血行改善などといった効果をもたらします。

肝臓だけではなく、あらゆる健康効果が見込めますので、日頃から運動することを心がけましょう。

gahag-0003469202-1

まとめ

肝臓は、さまざまな働きをしており、わたしたちが活動するうえで最も重要な臓器のひとつです。

肝臓の不調は、自覚することが難しく、気づいたときには深刻化していることがあります。

食べ物など、日々の生活習慣を見直しつつ、定期的に医師のチェックを受けることが、肝臓の健康を保つうえで大切です。

元気に毎日を過ごすためにも、肝臓にやさしい行動を心がけていきましょう!

 

スポンサーリンク