
「冬至の日にゆず湯に入ると風邪をひかない」という言い伝えがあります。冬至の日にはゆず湯に入って、かぼちゃを食べて・・・といった習慣がありますよね。
私も、冬至の日にはゆず湯に入りますが、たしかに体が温まります。あと、香りが良いのでとてもリラックスできます。冬至の日に限らず、定期的にゆず湯に入りたいくらいです。
今回は、そんなゆず湯の魅力について、効果・効能を中心にご紹介します。
もくじ
冬至にゆず湯に入る理由
日本には、冬至の日にゆず湯に入る習慣があります。銭湯や温泉でも、冬至の日は特別にゆず湯サービスデーになったりしますよね。
冬至の日にゆず湯に入る習慣は、なんと江戸時代から続いていると言われています。もともとは、邪気を払い、体を清めて厄払いするための禊(みそぎ)の儀式として、冬至の日にゆず湯に入っていたそうです。
また、冬至を「湯治」、ゆずを「融通がきく」といったように語呂合わせして、「ゆず湯に入って融通をきかせましょう」といった意味を持たせていた、という説もあります。
古くから、ゆずは多くの人々に愛されていたんですね。
ゆず湯の効果・効能
昔から、「ゆず湯に入ると風邪をひかない」と言われていますが、ゆず湯の効果をみてみると、そういう言い伝えがあるのも納得できます。
科学や医学が発達していなかった時代でも、昔の人は、ゆず湯のパワーを肌で感じていたんですね。
以下より、ゆず湯の効果・効能について、ご紹介していきます。
血行促進
ゆず湯には、血行を促進する効果があります。血行がよくなることで、温かい血が体を巡るようになり、冷え性や、肩こり・腰痛、神経症の改善に効果が期待できます。
保温効果
ゆず湯は保温効果が高く、入ると体がポカポカします。これは、ゆず湯に含まれるリモネンという成分が、熱を逃がさないはたらきをするからです。体が冷える寒い季節には、ぜひゆず湯に入りたいですね。
疲労回復
ゆずには、クエン酸が豊富に含まれています。クエン酸は体内の代謝を円滑にしてくれるため、疲労回復に効果が期待できます。
美肌効果
ゆずの果皮には、クエン酸やビタミンCが多く含まれています。ビタミンCはお肌によいビタミンと言われており、肌の保水力を高めるはたらきがあります。
また、抗酸化作用があり、過剰な活性酸素を除去することで、シミやシワなどといった、肌の老化を抑える効果が期待できます。
リラックス効果
柑橘系の爽やかなゆずの香りには、リラックス効果があります。気持ちを落ち着かせてくれるので、イライラや不安感を感じているときにおすすめです。就寝前にリラックスできます。
ゆず湯のつくりかた
基本的には、ゆずをそのまま入れてもOKです。ゆずの数が多ければ多いほど、香りや効果を実感できると思います。
ゆずの数が少ない場合は、ゆずを半分に切ったり、輪切りにしたりすることで、香りや効果が高まります。
ただし、ゆずを切ったり潰したりしたものを、そのまま浴槽に入れてしまうと、果肉が散らばってしまうので掃除が大変になります・・・。
これを防ぐために、ゆずを入れるための袋をつくるのがおすすめです。大きめの布巾着や、洗濯ネットなどにゆずを入れると、果肉が飛び散らず、お手軽にゆず湯を楽しめます。
ゆず湯で肌がピリピリする方へ
ゆずを揉んだり、潰したりなどすると、ゆずに含まれるリモネンという成分が流出してきます。リモネンは、柑橘系の果物の皮に含まれている成分で、香料や医薬品、洗剤など、さまざまな用途で使われています。
ところが、お肌の体質によってはリモネンが刺激となってしまい、ゆず湯に入るとお肌がピリピリしてしまう方もいます。
その場合は、ゆずへの切込みなどをせず、丸ごと入れるようにすることでリモネンの流出を抑えることができます。
また、ゆずを浴槽に入れる前に、ゆずを30分程度、熱湯で蒸らしておくと、肌のピリピリを抑えることができます。
ゆず湯でお肌がピリピリする方は、ぜひ一度試してみてください。
もうひとつの「ゆず湯」
ここまで、お風呂の『ゆず湯』についてご紹介してきましたが、「ゆず湯といえば、飲む方じゃないの?」と感じていた方もいらっしゃると思います。『ゆず湯』や『ゆず茶』などは、ゆずを使った飲み物として有名ですよね。
お風呂の『ゆず湯』も、健康効果バツグンですが、飲む方の『ゆず湯』も負けていません。
ゆずにはビタミンCやβカロテンが豊富に含まれており、免疫力の向上や、風邪の予防、美肌効果などが期待できます。
また、先述の「ゆず湯の効果・効能」でも紹介しましたが、ゆずには血流をよくするリモネンが含まれており、冷え性や肩こりなどにも有効です。
そして、ゆずの爽やかで優しい香りは、気持ちをリラックスさせてくれます。
ゆずをたくさん手に入れる機会がありましたら、お風呂に使うのもいいですが、飲む方の『ゆず湯』にして一緒に楽しむのもオススメですね!
まとめ
今回は、ゆず湯の効果・効能と、冬至にゆず湯に入る理由などについてご紹介してきました。
ゆず湯に入ると、からだが温まりますし、肩こりや腰痛、疲労なども回復します。また、柑橘系の優しい香りは、気持ちをリラックスさせてくれます。
冬至の日に入ることが多いですが、できれば定期的に「ゆず湯」に入りたいですね。何か特別な日に、自分へのご褒美として「ゆず湯」に入る・・・というのも素敵かなぁ、なんて思ってしまいました。