ヒートショックの予防と対策。お風呂入浴時は注意!

ofuro-do_kenkou-0021-1

冬のお風呂は格別です。冷えた体に、熱いお湯が染み渡ります。湯船に浸かった瞬間、思わず、「ハァ~~」と、声が出てしまいますよね。

さて、そんな極楽気分を味わえる冬のお風呂ですが、実は、気をつけなければならないリスクをはらんでいます。

それが、「ヒートショック」です。ヒートショックは、温度差が起こりやすい冬に多く見られる症状で、寒い季節には注意しなければなりません。

お風呂場は、家の中でも最も温度差が生じやすいので、さらなる警戒が必要です。

今回は、ヒートショックの予防と対策について、ご紹介していきます。

 

スポンサーリンク

 

ヒートショックとは?

ヒートショックとは、家の中の急な温度変化によって、体が悪影響を受けることをいいます。急激な温度変化は、血圧や脈拍の変動をもたらし、最悪の場合、脳梗塞や心筋梗塞などを起こすこともあります。

とくに冬場に起きることが多く、寒い季節は、部屋の温度差をなくすように試みることが大切です。

また、ヒートショックは高齢者の方に起きやすく、家の中で高齢者が死亡する原因の4分の1が、ヒートショックによるものといわれています。

heat_shock_roujin

お風呂入浴時は特に注意

家の中で、最もヒートショックが起きやすいのが、お風呂に入るときです。「脱衣所の寒さ」と、「湯船の熱さ」の温度差によって、入浴中にヒートショックを起こすケースがとても多いです。

脱衣所で服を脱いで、「寒いなぁ・・・はやく湯船に浸かろう!」と思うことは多いはずです。また、お風呂上がりの場合も、脱衣所が寒い場合は、かなりの温度差になってしまいます。

1342207

お風呂場でのヒートショック予防と対策

お風呂に入るときは、最もヒートショックを警戒しなければなりません。幸せなバスタイムを満喫するために、気をつけたいことをご紹介していきます。

温度差をなくす

ヒートショックの主な原因は、先述のとおり、温度差です。とくに、浴室は温度差が生じやすい環境です。できれば、脱衣所に暖房器具を置いて、他の部屋との温度差をなくすようにしましょう。

また、お風呂にお湯を入れる際、シャワーでお湯を入れるようにすると、浴室が温まりますので、ヒートショック予防になります。入浴前に、お風呂のフタを開けておくのも、浴室を温めるのに効果的です。

bath_yokushitsu_danbou

お風呂に入る順番を意識する

ヒートショックは、あらゆる世代に起き得る症状ですが、やはり高齢者の方や高血圧の方に多く見られます。お風呂に入る際、二番目以降に入浴させてあげれば、浴室も温まっていますので、比較的ヒートショックのリスクを軽減させることができます。

とはいえ、「一番風呂がいいんじゃ!」と言われることもあるかと思います(私も一番風呂が好きです)。その際は、先述したように、お湯をためる際にシャワーを使っておいたり、熱いお湯を浴室に撒いておくだけでも、予防効果はあります。少しでも浴室を温め、温度差を減らしていきましょう。

 

スポンサーリンク

 

湯船に入る前に、かき混ぜよう

これは意外と忘れがちですが、湯船に入る前には、お湯をかき混ぜておきましょう。とくに、湯船にお湯を貯める際に「お湯」と「水」を分けている場合は、底のほうにぬるい湯が溜まりがちです。かきまぜることで、湯船のお湯の温度が均一になり、温度差を減少させることができます。

kijitesuto

かけ湯をしてから湯船に入る

浴室を温めていたとしても、やはり湯船と浴室の温度差はある程度存在します。ヒートショックのリスクを下げるために、湯船に入る前にかけ湯をしておきましょう。かけ湯をすることで、少しずつ熱さに慣れさせることができ、体への負担が軽減します。

かけ湯をする際は、まずは足先から順にかけ、徐々に心臓に近づくようにかけていきましょう。そうすることで、体への負担を減らすことができます。

gahag-0072592460-1

食事や飲酒の直後の入浴は控える

食事の直後や飲酒時は、血圧が下がりやすくなります。このような状態で入浴すると、体に負担をかけてしまいます。食後や飲酒後は、2時間程度、お風呂に入るのを待つほうがよいでしょう。大量にお酒を飲んだときは、入浴自体を我慢したほうがよいです。

gahag-0004767363-1

お風呂の前に、水分補給

お風呂に入ると、汗で想像以上に水分を失います。また、高血圧の方の場合、水分が失われることで血流が悪くなり、脳梗塞などを起こすリスクが高まります。

入浴中に水分不足にならないために、入浴前にコップ1杯程度、水分を補給しておくことをおすすめします。

gahag-0082162718-1

まとめ

今回は、寒い季節には特に注意したいヒートショックについて、お風呂場のケースを中心に、対策をご紹介しました。

脱衣所や浴室は、暖房器具のある茶の間などから離れていることが多く、温度差が生じやすい環境です。暖房器具を設置するのがベストですが、そこまで出来なくても、浴室を温める工夫など、事前準備をすることで、十分に予防することは可能です。

冬場のお風呂は、どの季節よりも格別に気持ちいいです。ヒートショックに気をつけて、最高のバスタイムを楽しみましょう!

 

スポンサーリンク