熱中症で発熱があるときの対応について

ofuro-do_kenkou-0017-1

 

熱中症には、さまざまな症状がありますが、発熱の症状が出た場合は、注意が必要です。

体内の体温調節機能がうまく働いていない可能性があり、すみやかな対応が必要となります。

今回は、熱中症について、基本的なことをご紹介しつつ、発熱の症状がでたときの対応について、ご紹介します。

 

スポンサーリンク

 

熱中症のおもな症状

熱中症は、症状の重さの度合いに応じて、3段階に分かれます。

  1. めまい、立ちくらみ、手足のしびれ
  2. 頭痛、吐き気、倦怠感
  3. けいれん、体が熱をもつ、意識障害

necchusyou_ojiisan

1や2などの症状が出た場合は、日陰の涼しいところに移動して、水分補給をして安静にしましょう。もし、回復が遅かったり、症状が悪化した場合は、救急車を呼びましょう。

3の症状が出ている場合は、熱中症のなかでも、重度と予想されます。すぐに救急車を呼び、その場で応急処置(後述)を実施しましょう。

熱中症で発熱があるときの原因

熱中症で発熱の症状が出た場合、おもに以下の原因が考えられます。

水分不足

熱中症で発熱が出た場合の原因は、おもに「水分・塩分・ミネラル不足」です。

外の暑さなどの影響で、体温が上昇しはじめると、人間の体は、体温を下げようとします。

具体的には、脳の視床下部にある体温調節中枢が司令塔となり、自律神経系に働きかけます。

body_nou

自律神経系では、体温調節中枢の命令を受けて、血管を拡張したり、汗腺に働きかけたりなどして、発汗を促します。

汗をかくことで、体内の熱を逃がすことができ、体温の上昇を防ぐことができるのです。

nouka_ase_fuku

ところが、汗をかくのに必要な水分などが不足すると、充分な汗をかくことができず、体熱を逃がすことができません。

このため、体温上昇を止められず、発熱へと至ってしまうのです。

危険な状態であり、すぐに対応しないと、さらに重度の症状に移行する可能性が高いです。

natsubate_girl2

脳に何らかの障害が起きている

人間の体温調節機能は、先述のとおり、脳の視床下部にある体温調節中枢が担っています。

この体温調節中枢が、何らかの障害により、体温を下げる命令を出せないでいる可能性があります。

考えられる原因としては、熱中症による熱が、脳まで達してしまい、命令系統に影響が出ていることが挙げられます。

body_nou_bad

この場合、熱中症の症状としては重度で、すみやかに治療をうけるべき危険な状態です。

救急車を呼び、すみやかに応急処置を実施しましょう。

 

スポンサーリンク

 

熱中症で発熱が出たときの対応

意識がはっきりしており、発熱も軽度ならば、以下の応急処置を実施し、安静にして回復を待ちましょう。

「意識がはっきりしない」、「足元がふらつく」、「呼びかけに対する反応が曖昧」、「症状が回復しない」
といった状態の場合は、重い症状だと考えられます。すぐに救急車を呼びましょう。救急車を呼ぶのと並行して、すみやかに以下の応急処置を実施しましょう。

  • 日陰の涼しい場所に移動する
  • 首周りなど、衣服をゆるめる
  • 首や脇の下、太ももの付け根などを冷やす
  • 水分補給

gahag-0098775976-2

日陰や、クーラーが効いた涼しい場所に移動し、首まわりのボタンなどを外して、衣服をゆるめてください。そして、首や脇の下など、太い血管が通っている箇所を冷やします。

このとき、保冷剤などがなければ、冷たいペットボトルや、濡らしたタオルなどで代用します。

水分補給の際は、ゆっくりと飲ませてあげてください。このときの飲み物は、スポーツドリンクや経口補水液がおすすめです。水分に加えて、塩分やミネラルが補給できます。

夏風邪との違い

夏場に発熱した場合は、夏風邪にかかっている可能性もあります。プール熱やヘルパンギーナなどがその代表です。小さなお子さんが感染することが多いですが、大人でも注意が必要です。

発熱の症状が出た場合は、熱中症によるものなのか、夏風邪によるものなのかを区別して、それぞれ適切な対応をとる必要があります。

gahag-0033935330-1

熱中症がおきる要因

  • 高温多湿の環境に置かれていた
  • 夏バテや脱水症状といった、体調不良状態だった
  • 野外での活動や、激しいスポーツをしていた

発熱の症状が出た際、上記のような要因があてはまる場合は、熱中症による発熱の可能性が高いです。

また、以下のような、夏風邪特有の症状の有無を確認することでも、判断ができます。

夏風邪のおもな特徴

  • 喉の痛みや、咳がある
  • 口の中に水疱ができている(ヘルパンギーナ)
  • 手のひら、足の裏、口のまわりに発疹が出ている(手足口病)

sick_teashikuchibyou

これらの症状が出ている場合は、熱中症というよりは、夏風邪の可能性が高いです。基本的には数日で症状が治まりますが、症状が重い場合や、なかなか治まらない場合は、病院に行って医師の診察を受けましょう。

夏風邪については、以下で詳しくまとめています。よろしければご覧ください。夏風邪の症状まとめ     夏風邪の症状まとめ    

まとめ

今回は、熱中症で発熱があるときの対応方法を中心に、ご紹介しました。

発熱が起きるおもな原因は、水分・塩分・ミネラル不足です。こまめな補給を実施して、体温調節機能を低下させないように、注意しましょう。

そして、もしこのような症状が出てしまった場合は、適切な応急処置を実施しましょう。症状が重い場合は、すみやかに救急車を呼びましょう。

 

こちらもあわせてどうぞ熱中症に効く!飲み物まとめ 熱中症に効く!飲み物まとめ熱中症に効く!食べ物まとめ 熱中症に効く!食べ物まとめ

 

 

スポンサーリンク