
暑い日が続き、熱中症のリスクが高まってきています。ニュースでも、熱中症に関する報道を耳にすることが多くなりました。熱中症は、誰にでも起き得る症状ですので、しっかりと予防・対策していきましょう。
ところで、熱中症の症状といえば、立ちくらみ、頭痛、吐き気、意識障害などを思い浮かべる方が多いと思いますが、実は「下痢」の症状が出ることもあります。しかも、下痢の症状が出た場合は、ある程度症状が進んだ段階となっており、すみやかな対応が必要なんです。
今回は、熱中症について、基本的な症状と対応法について概説したうえで、下痢の症状が出た際の対応法についてご紹介します。
もくじ
熱中症のおもな原因
熱中症のおもな原因は、以下のとおりです。
- 高温多湿な環境下に置かれる
- 夏バテや脱水状態といった、体調不良
- 野外での活動や、激しいスポーツ
上記のような、「環境」・「体調」・「行動」の3要素が、不幸にも重なってしまった場合に、熱中症はおこります。
逆に言うと、これらの3要素に注意を払っていれば、熱中症は予防できます。
熱中症のおもな症状
熱中症のおもな症状は、以下のとおりです。
- めまい、立ちくらみ
- 手や足のけいれん
- 頭痛、吐き気、下痢
- 倒れる、意識障害
口の異常な乾きや、倦怠感、生あくびなどが出始めたら、熱中症のサインです。悪化する前に、早めに対応しましょう。
熱中症の症状が出た時の対応
活動中に、熱中症と思われる症状が出たときはもちろんのこと、とにかく「何かおかしい!」と感じた時は、日陰などの涼しい場所に移動し、水分を補給しましょう。すぐ対応することが大切です。
日陰に移動したら、首の両脇、脇の下、太ももの付け根など、太い血管がある箇所を中心に冷やしましょう。保冷剤などが無ければ、冷たい水筒やペットボトルなどを代用しましょう。
水分補給には、汗で流出した塩分・ミネラルを補給できる飲み物が適しています。経口補水液や、スポーツドリンクがおすすめです。
熱中症で下痢の症状が出る原因
では、下痢の症状が出るケースについて、みていきましょう。
夏にお腹を壊す原因といえば、冷たいものの食べ過ぎです。かき氷やアイスクリームを食べ過ぎて、お腹を壊したことのある方は多いと思います。ところが、熱中症による下痢の症状は、まったく別の原因により生じます。
では、熱中症で下痢の症状が出てしまう原因は何なのでしょうか?それは、塩分やミネラルの不足です。
人間の体は、塩分・ミネラル濃度を、一定に保つように機能しています。もし、大量に汗をかいた場合、汗と一緒に塩分やミネラルも体外に放出されてしまいます。
すると、体内の塩分・ミネラル濃度が低下してしまいます。体内の塩分・ミネラル濃度が下がると、人間の体は、濃度を一定に保とうとするため、水分を体外に放出しようとします。
この、水分を体外に放出しようとする試みのひとつが、下痢なのです。
熱中症による下痢の特徴
熱中症による下痢の特徴として、毎食後、下痢になるという点が挙げられます。冷たいものを食べ過ぎたわけではないのに、お腹を下してしまうんです。また、吐き気や嘔吐などを伴うことが多いです。
これらの症状が出ている場合は、熱中症による症状を疑いましょう。
下痢の症状が出た時の対策
下痢の症状が出る場合は、先述のとおり、塩分・ミネラル不足なので、飲み物や食べ物で、それらを摂取しましょう。
おすすめの飲み物
おすすめの飲み物については、こちらをご覧ください。 熱中症に効く!飲み物まとめ
以下、一部抜粋です。
スポーツドリンク
水分に加えて、塩分・ミネラルを効率よく補給できます。糖分が多いので、熱中症の症状が出ている時や、大量に汗をかいたとき以外は、控えめにしたほうがいいです。
麦茶
麦茶には、ミネラルが多く含まれており、汗をかい後の補給に適しています。また、糖分などは含まれていないので、通常時の水分補給にも適しています。ただし、飲み過ぎたり冷やし過ぎたりすると、お腹をこわす原因となりますので、注意しましょう。
おすすめの食べ物
おすすめの食べ物については、こちらをご覧ください。 熱中症に効く!食べ物まとめ
以下、一部抜粋です。
梅干し
梅干しには、塩分とミネラルが含まれており、熱中症対策にうってつけの食べ物といえます。また、疲労回復に効果のあるクエン酸を豊富に含んでおりますので、夏バテ対策にも有効です。
味噌汁
味噌汁には、塩分・ミネラルが含まれています。また、味噌汁の具に、野菜や海藻類などを入れることで、ビタミンなど、その他の栄養素を補給することができます。
海藻類を入れれば、さらにミネラルが補給できますし、しじみを入れれば、有効な夏バテ対策になります。
まとめ
今回は、熱中症の基本的な原因と対応方法、そして、下痢の症状が出たときの対応を中心に、ご紹介しました。
暑い場所はなるべく避けて、しっかりと水分補給をすることが大切です。もし、熱中症が疑われる症状が出たら、日陰に移動し、水分を補給して安静にしましょう。
下痢の症状が出る場合は、塩分とカリウムが不足していることが多いです。この場合、水分をとるだけではダメです。塩分・カリウムを含んだ飲み物、食べ物を摂取して、体内のバランスを元に戻していきましょう。
まだまだ暑い日は続きますが、適切な予防・対応をして、熱中症リスクを減らしていきましょう。
熱中症対策には、こちらもおすすめです! 熱中症に効く!飲み物まとめ
熱中症に効く!食べ物まとめ