夏風邪で高熱が出たときの原因と対策

ofuro-do_kenkou-0012-1jpg

 

夏に高熱が出た場合、もしかしたら夏風邪に罹っているのかもしれません。

夏風邪には、高熱をともなうものがあり、注意が必要です。子どもが感染することがほとんどですが、大人でも感染します。

また、大人が感染した場合は症状が重くなる傾向があり、高熱が出ることがあります。

今回は、夏風邪といわれる病気のなかで、高熱が出るものについて、原因と対策をご紹介します。

 

スポンサーリンク

 

夏風邪とは?

夏風邪とは、一般的に、夏に流行するウイルス感染症のことを言います。夏に流行するウイルスは、冬のウイルスとは異なり、高温多湿を好みます。したがって、蒸し暑い夏に、猛威をふるうことが多いのです。

baikin_genki

夏風邪の代表的なウイルス

夏風邪の原因は、おもにアデノウイルス、エンテロウイルスです。

アデノウイルス

「アデノ」とは、喉という意味です。その名のとおり、このウイルスに感染すると、喉の痛みや発熱をともなうことが多いです。有名な夏風邪のひとつ「プール熱」は、このアデノウイルスが原因です。

sick_nodo

エンテロウイルス

「エンテロ」とは、腸という意味です。エンテロウイルスに感染すると、腹痛や下痢といった、お腹にくる症状が見られます。よく、「夏風邪はお腹にくる」と言われますが、そのようなケースは、エンテロウイルスが原因であることが多いです。

haraita_man

夏風邪の代表格、ヘルパンギーナ、手足口病などは、エンテロウイルスの一種であるコクサッキーウイルスが、主な原因と言われています。

 

スポンサーリンク

 

高熱をともなう夏風邪は?

一般的に、38度を超える高熱が出る可能性のある夏風邪は、以下のとおりです。高熱が出た場合は、まず、以下の病気を疑ってみるのがいいかもしれません。

プール熱

プール熱は、プールで感染することが多いため、このように呼ばれています。正式名称は、咽頭結膜熱(いんとうけつまくねつ)です。

gahag-0045210626-1

感染すると、以下の症状があらわれます。

  • 38~40度の高熱
  • 喉が腫れて、痛みを感じる
  • 目の充血、かゆみ、目やになどが出る

プール熱にかかるのは、ほとんどが子どもです。しかし、プール熱は感染力が高く、大人でも感染します。

対策・予防法を別記事にまとめています。十分に対策していきましょう。

プール熱は大人も注意!予防と対策をご紹介

ヘルパンギーナ

ヘルパンギーナは、おもにエンテロウイルスの一種、コクサッキーウイルスに感染することでおこります。

gahag-0033935330-1

感染すると、以下の症状があらわれます。

  • 38~40度近い高熱
  • 口の中や喉の奥に水疱ができ、痛みを伴う

口の中や喉の奥に水疱ができるのが特徴です。高熱に加えて、このような症状が出た場合は、ヘルパンギーナを疑いましょう。

対策・予防法を以下の記事にまとめています。十分に対策していきましょう。

ヘルパンギーナは大人も注意。原因と症状、治し方について

手足口病

手足口病は、子どもの感染が多く、通常、そこまで高い熱が出るわけではありません。発熱しないこともあります。

ところが、大人が手足口病に感染すると、症状が重くなる傾向があり、高熱が出ることがあります。

感染すると、手のひら、足の裏、口の中などに水疱・発疹が出ます。

sick_teashikuchibyou

対策・予防法については、こちらをご覧ください。

大人もかかる手足口病の症状と原因、治し方について

発症した時の治し方

「病気になったら、薬を飲んで治療しよう」と思う方は多いでしょう。実際、冬に流行するインフルエンザなどには、有効な治療薬が存在します。

ところが、夏風邪のウイルスに対しては、そのような有効な薬は、今のところありません。したがって、身体の自然治癒力による回復に頼るしかないのが現状です。

この自然治癒力を高めていくことが、夏風邪を早期に治すためには大切です。

自然治癒力を高めるには

  • 十分な睡眠
  • 栄養のある食事
  • 水分補給

この3点が基本となります。夏風邪は、疲労やストレス、不規則な生活習慣などで、身体の抵抗力が弱まったときに感染することが多いです。まずは、ゆっくり休んで栄養をとることが大切です。

suimin_woman

また、夏はとくに水分補給を意識しなければなりません。汗で水分が不足しがちになる上、お腹を壊している場合はさらに脱水症状のリスクが高まります。1~2時間ごとにコップ1杯の水分をとるなどして、対策につとめましょう。

夏風邪で喉を痛めている場合は、痛みで食事や飲み物が喉を通らないことがあります。そのような場合は、なるべく刺激の少ないものを摂るようにしましょう。飲み物であれば、イオン飲料などを、食べ物であれば、喉への負担が少ないゼリー状のものや、おかゆなどがおすすめです。

おすすめの食べ物など、詳しい治し方については、以下の記事をご覧ください。

夏風邪の治し方。長引く前に対策しましょう。

まとめ

今回は、夏風邪で高熱が出たときの、原因と対策について紹介しました。

これらの病気は、適切な対応をすれば、通常は3,4日で症状が治まります。もし、症状がなかなか治まらなかったり、悪化した場合は、他の病気の可能性もありますので、病院に行って医師の診察を受けましょう。

 

夏風邪については、こちらの記事でまとめています。夏風邪の症状まとめ     夏風邪の症状まとめ    

 

 

スポンサーリンク