
風邪といえば、冬を想像する方が多いと思いますが、「夏風邪」にも注意しなくてはなりません。
夏風邪には、冬の風邪とは異なった症状や性質があります。したがって、冬の風邪と同じような予防や対策では、通用しないことがあります。
今回は、そんな夏風邪の治し方を中心に、症状・原因・予防についてご紹介します。
もくじ
夏風邪の症状
夏風邪の症状としては、冬の風邪と同様に、発熱、のどの痛み、せきなどがあります。
また、夏風邪によくある症状として、腹痛や下痢など、「お腹にくる」症状があります。
もし、これらの症状が出た場合は夏風邪を疑ってみるといいかもしれません。
夏風邪の原因となるウィルス
夏に流行するウィルス感染症が、一般的には「夏風邪」と呼ばれています。
これらのウィルスは、冬のウィルスとは違い、高温・多湿を好むので、夏に猛威をふるうのです。
アデノウィルス
アデノとは「のど」という意味です。のどの痛みや激しいせき、発熱などの症状が出る場合は、アデノウィルスが原因の可能性があります。
「プール熱」と呼ばれる、夏のプールで感染が広がりやすい熱の症状は、アデノウィルスが原因です。
プール熱について、詳しくはこちら
⇒ プール熱は大人も注意!予防と対策をご紹介
エンテロウイルス
エンテロとは「腸」という意味です。腹痛や下痢などの症状が出る場合は、エンテロウィルスが原因の可能性があります。
エンテロウイルスが原因でおこる夏風邪には、ヘルパンギーナや手足口病などがあります。
詳しくは、以下の記事をご覧ください。
夏風邪を引き起こす要因
夏風邪を引き起こす要因はさまざまですが、共通しているのは、「免疫力」の低下です。
暑さによる疲労
夏の暑さは、疲労や水分不足をもたらします。また、寝苦しくてじゅうぶんな睡眠がとれず、疲労が回復できないというケースもあります。
また、エアコンの効いた涼しい室内と、暑い野外を往復すると、自律神経のバランスが乱れ、温度調節機能の低下など、さまざまな不調をもたらします。
夏バテなどによる食欲不振
夏バテで、食欲がなく、偏った食事ばかりしていると、必要な栄養素が摂取できず、体の免疫力は低下します。
夏風邪の治し方
夏風邪を治すためには、体の免疫力を高めることが必要です。病院で処方される薬や、市販の薬などは、あくまで症状をやわらげる鎮痛剤や解熱剤であり、直接、夏風邪ウィルスに対して効果があるものではありません。
したがって、夏風邪のウィルスに対抗するためには、体の免疫力を高め、自然回復につとめていく必要があります。
以下より、免疫力を高めるための方法をご紹介します。
じゅうぶんな水分補給
夏は汗をかきやすいため、体内の水分が不足しがちです。
また、下痢などの症状が出ている場合は、さらに水分不足のリスクが高まります。
体内の水分が不足すると、白血球やリンパ球などの免疫細胞の巡りが悪くなり、免疫力が低下してしまいます。
1~2時間ごとに、コップ1杯の水分補給を目安にして、水分不足を防ぎましょう。
水分補給には、お水や麦茶がおすすめです。また、大量に汗をかいたときは、スポーツドリンクを飲んで塩分も補給しましょう。
オススメの飲み物はこちら
⇒ 熱中症対策になる飲み物まとめ
プール熱やヘルパンギーナ、手足口病などに感染すると、喉の痛みで、飲み物が喉を通りにくいことがあります。
その場合は、なるべく刺激の少ない飲み物を飲むようにしましょう。常温のミネラルウォーターや、スポーツドリンクなどのイオン飲料などがおすすめです。
栄養のある食事
身体の抵抗力を高めるには、栄養のある食事が不可欠です。とはいえ、喉を痛めている場合は、通常の食事が、喉を通らないです。
そのような場合は、冷たいゼリーやプリンなど、のどごしのよいものを食べましょう。また、おかゆに卵や梅干しを混ぜて食べると、栄養が補給しやすいのでおすすめです。
じゅうぶんな睡眠
睡眠は、もっとも体力を回復できる手段です。生活リズムを整え、規則正しい睡眠時間を心がけましょう。
日中、どうしても眠いときは、15分程度、昼寝をすることもおすすめです。
お風呂に入る
暑い夏でも、しっかり湯船につかることをおすすめします。このとき、お湯の温度は38~40℃程度のぬるま湯にしましょう。
42℃を超える高温ですと、交感神経が優位となってしまい、リラックス効果が得られにくくなるからです。
ただし、熱がある場合は、家族にうつしてしまうおそれがありますので、控えましょう。
お風呂に浸かることで、以下のような効果が得られます。
ウィルスを洗い流す
夏風邪ウィルスは、皮膚に付着しやすいそうです。お風呂に入り、ウィルスを洗い流すことで、夏風邪対策になります。
自律神経が整い、体力・抵抗力アップ
自律神経が乱れているケースのほとんどは、緊張・覚醒をつかさどる交感神経が必要以上に優位となり、体の不調を引き起こします。
ぬるめのお湯に入ることで、自律神経のうち、体をリラックスさせる副交感神経が優位となり、乱れていた自律神経のバランスが整います。
また、副交感神経が優位となることで、疲労回復、リラックス効果、体内の各器官の機能改善などが期待できます。
これは、体力・抵抗力のアップにつながり、夏風邪のウィルスに打ち勝つ有効な対策になります。
夏風邪の予防法
できれば、やっかいな夏風邪は、未然に防ぎたいところです。そのための予防法を、以下よりご紹介していきます。
手洗い・うがい
これは夏風邪に限らず、すべてのウィルス予防に効果的です。
帰宅したら、手洗い・うがいをして皮膚などに付着したウィルスを洗い流しましょう。
人混みを避ける
こちらも、ウィルス対策の基本です。人が多いところは、当然、ウィルスも多いです。
流行期には、できるだけ人混みを避け、ウィルスとの接触を減らしましょう。
クーラーはほどほどに
クーラーで部屋を冷やし過ぎると、免疫力の低下や、自律神経の乱れが生じるおそれがあります。
とはいえ、クーラーを使わないとなると、暑い地域では熱中症のリスクが高まり、危険です。
クーラーの温度は28℃くらいにして、あまり冷やし過ぎないように注意しましょう。
二次感染に注意
大人が夏風邪に感染する場合、感染経路として最も多いのが、夏風邪に罹ったお子さんからウイルスをもらうケースです。
また、夏風邪は症状が治まったあとでも、1ヶ月程度、ウイルスが便に残ることがありますので、乳幼児のおむつの取り替えの際は、注意が必要です。
- 水疱や発疹には、直接触れない
- タオルなどの共有をしない
- おむつの取り替えの際は、使い捨ての手袋やマスクを着用する
お子さんの看病の際は、これらを意識して、二次感染を防ぐようにしましょう。
免疫力を高める食事を
夏風邪は、体の免疫力が低下したときに発症したり、悪化します。免疫力を高める食品を摂取することで、夏風邪への予防となります。
ビタミンB群
レバーや豚肉、うなぎ、大豆などには、エネルギー代謝に欠かせないビタミンBが多く含まれており、夏バテ、夏風邪対策に有効です。
ビタミンC
ビタミンCには、免疫力を高める効果があります。トマトやみかん、じゃがいもなどがおすすめです。
栄養価の高い発酵食品
チーズや納豆・豆腐、キムチなどの発酵食品は
栄養価が高いため、免疫力を高めるには効果的です。
まとめ
今回は、夏風邪の治し方と予防法についてご紹介しました。
夏風邪を治すためには、免疫力を高めることが大切です。水分補給や、じゅうぶんな睡眠、栄養のある食事をとり、免疫力を高めましょう。
また、手洗い・うがいや、クーラーの使い方などで、夏風邪を予防することができます。
夏は楽しいイベントが盛りだくさんです。夏風邪に気をつけて、シーズンを存分に楽しみましょう!
夏風邪については、こちらの記事でまとめています。 夏風邪の症状まとめ