あせもの治し方と予防法

ofuro-do_kenkou-0005-1

暑さがきびしくなっていくにつれて、
汗をかく機会が増えていきます。

そうなると、気になるのがあせもです。

小さなお子さんがいらっしゃる方は
とくに気になる季節だと思います。

また、あせもは子どもだけではなく
大人でも発症することがあります。

とくに、これからの季節は汗をかくので
油断は禁物です。

今回は、あせもを発症してしまったときの
治し方と、予防法について、ご紹介します!

スポンサーリンク

あせもの原因

あせもの発症原因と深く関係している
汗管という管状の腺があります。

汗管は、簡単に言うと汗の通り道です。
汗腺から分泌された汗は、この汗管を通って
皮膚表面へと出ていきます。

ところが、この汗管が詰まってしまい、
汗が皮膚中にたまってしまうことがあります。

そして、たまった汗が皮膚の下にある周囲の
組織に漏れだし、水ぶくれや炎症を引き起こします。
これが、あせも(汗疹)です。

では、汗の通り道である汗管が詰まってしまう
ケースとしては、どのようなものがあるでしょうか?
以下、ご紹介していきます。

大量に汗をかいた場合

大量に汗をかいた場合、汗管のキャパシティを
超えてしまい、詰まってしまいます。

すると、上述のとおり、汗が皮膚中にたまって
しまい、炎症の原因となります。

sick_takansyou

汗が流れにくい部位

たとえば、ひじの内側やひざの裏側、足の付け根、
頭、首などは、あせもができやすい部位といわれています。

これらはすべて、汗が乾きにくい部位です。

汗がなかなか流れ出ないので、汗管が
詰まりがちになり、あせもができやすいのです。

通気性の悪いものを身に着けている

包帯やギブス、ばんそうこうや湿布など
つけていると、その箇所は汗が流れ出にくくなり、
汗管が詰まりやすいです。

また、通気性の低い服を着ている場合でも、
同様のことが言えます。

gahag-0057205731-1

あせもの種類

あせもには、おもに以下の3種類が存在します。

紅色汗疹(こうしょくかんしん)

あせもの中で、もっとも多いケースが、こちらです。
赤くて小さなブツブツができます。
かゆみや、少しの痛みをともないます。

水晶様汗疹(すいしょうようかんしん)

こちらは、白っぽいブツブツができます。
かゆみや痛みは、ほとんどありません。
比較的症状の軽いあせもです。

深在性汗疹(しんざいせいかんしん)

こちらは、熱帯・亜熱帯地域でみられるあせもで、
日本ではほとんど見かけられないあせもです。

あせもの治し方

あせもの種類によって、治し方は異なります。
症状の軽い水晶様汗疹の場合は、
「掻かない」「清潔にする」
ことで、自然と治っていきます。

ただ、赤いブツブツの紅色汗疹の場合は、
上記に加えて、薬を塗るなどの治療が必要です。

絶対に掻かないこと

あせもができてしまったら、かゆくても我慢しましょう。
掻いてしまうと、皮膚が傷ついてしまい、症状が悪化したり
細菌に感染したりしてしまいます。

患部を清潔に保つ

汗をかいたら、すぐに清潔なハンカチやタオルで
拭き取ったり、お風呂やシャワーで汗を洗い流しましょう。
汗をかいたまま放置すると、悪化する原因となります。

asefuki_sheet

皮膚薬を塗る

赤いブツブツの紅色汗疹の場合は、
皮膚薬で治療しましょう。

よく使われるのがステロイド外用剤です。
薬局で購入できます。

ただし、ステロイド外用剤には、
効き目によってランクが存在します。

どのランクのものを使用すべきかは、
人によって異なりますので、薬剤師さんと
相談して決めましょう。

皮膚科に行く

なかなか治らなかったり、かゆみがひどいときは、
皮膚科に行って、医師の診察と、薬の処方をうけましょう。
早めに手をうつことが大切です。

tatemono_hospital2

あせもになったときのお風呂

あせもになったときのお風呂は、38℃くらいの
ぬるめのお風呂にしましょう。
熱いお風呂だと、肌に刺激を与えてしまいます。

からだを洗うときは、あせもの部位は
やさしく流すようにしましょう。
こすったり、刺激を与えてはいけません。

また、石鹸やボディソープを使い過ぎると、
皮脂を落としすぎてしまい、肌が乾燥しがちになります。
肌の乾燥は、肌トラブルの原因となります。

石鹸やボディソープを使用するのは、
1日1回程度にしておきましょう。

ofuro_nyuyokuzai_woman

あせもの予防

あせもの予防で大切なのは、とにかく
汗管を詰まらせないこと。
そのためにできることを、紹介していきます。

汗をかいたら拭き取る・着替える

汗をかいたまま放置すると、汗の出口を
塞いでしまい、汗管が詰まる原因となります。

汗をかいたら、なるべく早く
清潔なハンカチやタオルで拭き取りましょう。

通気性のよい服を着る

綿や麻、または吸水速乾性のある加工をされた
を着用すると、汗の通りがよくなります。

通気性の低い服は、夏場はとくに蒸れる原因と
なりますので、注意が必要です。

着替えを準備

大量の汗をかいてしまったら、着替えましょう。
汗をかいた服をそのまま着ていると、
蒸れてしまい、あせもの原因となります。

暑い季節は、通勤・通学で汗をかくことが
多いと思います。

替えのTシャツを持っていき、到着後に
更衣室やトイレなどで着替えると、
あせも対策になりますし、スッキリするので
おすすめです。

エアコンをつかう

エアコンを上手につかうことで、汗の量を
適度におさえることができます。

ただ、電気代の節約や、エアコンの風が
苦手な方もいらっしゃると思います。

たとえば、とても暑い日や、お風呂あがりといった、
汗をかきそうな場面だけに限定してエアコンを使えば、
コストも安く済みますし、あせも対策になります。

熱中症対策という観点からも、暑い時期に
エアコンを適切に使うことは、大切です。

帰宅したら、なるべく早くお風呂に入る

汗をかいて帰宅したら、なるべく早く
お風呂やシャワーに入りましょう。
汗をながして清潔にすることで、あせもを防げます。

まとめ

今回は、あせもの治し方と予防方法について
ご紹介しました。

あせもの治し方

  • 絶対に掻かない
  • 患部を清潔に保つ
  • 皮膚薬を塗る
  • 皮膚科に行く
  • お風呂の入り方に注意

あせもの予防

  • 汗をかいたら拭き取る・着替える
  • 通気性のよい服を着る
  • 着替えを準備
  • エアコンをつかう
  • 帰宅したら、なるべく早くお風呂に入る

あせもに関しては、大切なのは予防です。
汗をかいたら、すぐに対応することで
じゅうぶんに防ぐことが出来ます。

それでもあせもになってしまったら、
そのときは、掻かずに、適切な処置を
おこないましょう。

暑くなってくると、
お肌のトラブルが増えてきます。

清潔にすることを心がけて、
健康に日々を過ごしていきましょう!

 

スポンサーリンク