ハッカ油スプレーの作り方。虫よけやリフレッシュに!

ofuro-do_goods-0004-1

先日、ハッカ油を購入しました。現在、お風呂で大活躍中です!

⇒ ハッカ油風呂の感想と注意事項

そして、今度はハッカ油でスプレーを作りました!こちらも、期待のホープとして、活躍し始めています!

今回は、ハッカ油スプレーの作り方と使い方、注意事項について、ご紹介します!

 

スポンサーリンク

 

材料と作り方

ハッカ油スプレーの材料と、作り方をご紹介します。身近に手に入るものばかりですし、作るのも簡単です!

材料のご紹介

※あくまで目安です。作成後に、微調整できます。

  • スプレー容器     50ml
  • 精製水        40ml
  • 無水エタノール     5ml
  • ハッカ油       10滴

なお、スプレー容器は、100均や雑貨屋さんなどで、その他はドラッグストアなどで購入できます(私は、イ○ンですべて揃えました)。

スプレー容器

IMG_1329

スプレー容器は、小さめのものを選びました。上のものは容量50mlです。

ハッカ油は、時間が経つにつれて蒸発してしまい、効果が薄れてしまいます。なので、数日で使い切れるサイズの容器にして、なくなり次第、新しく作っていくようにします。こうすることで、ハッカ油の効果を無駄にすることなく、利用できます。

また、容器ですが、ポリスチレン(PS)製のものは避けましょう。ハッカ油の成分が容器を溶かしてしまうからです。

精製水

IMG_1330

水道水ではなく、精製水を利用しています。水道水には塩素が含まれており、この塩素が、ハッカの成分を分解してしまうおそれがあります。

ハッカ油スプレーの品質を高めたい場合は、精製水を利用することをおすすめします。

無水エタノール

IMG_1331

無水エタノールを入れる理由は、ハッカ油と水を分離させなくするためです。ハッカ油は、その名の通り「油」ですので、水とは混ざらないのです。

ハッカ油

IMG_1328

おなじみ、ハッカ油です。今回も、期待していますよ!

作り方

いたって簡単です。ハッカ油、無水エタノール、精製水を容器に入れて、よく振って混ぜるだけです。

・・・が、それだけだと説明がさみしいので、ここでは私が作成したときの手順を、参考までにご紹介します。

まず、精製水40mlくらい、スプレー容器に入れます。このとき、スポイトがあれば、とっても楽です。ウチには、残念ながらスポイトがないので、かわりに軽量スプーンを使いました。

40mlなので、大さじ2杯と、小さじ2杯。スプレー容器に入れます。

次に、無水エタノールを、5ml入れます。小さじ1杯ですね。

そして、最後にハッカ油10滴程度、垂らします。

最後に、容器にふたをして、よく振ります。

IMG_1332

こんな感じに仕上がります。少し、白くにごります。あとは、好みに合わせて、ハッカ油を追加したり薄めたりして調整しましょう。

 

スポンサーリンク

 

ハッカ油スプレーの使い方

ハッカ油スプレーには、さまざまな使い方があります。今回は、3点、ご紹介します。

安全な虫よけスプレー

ハッカの香りは、蚊やハエ、ゴキブリなどの虫が嫌います。肌にスプレーすると、虫よけスプレーの代わりになります。

市販の虫よけスプレーには、「ディート」と呼ばれる成分が含まれており、とくに乳幼児への使用は必要最低限に抑えたほうがいいそうです。

一方で、ハッカ油スプレーの場合は、有害な成分は含まれていませんので、安心して利用できます。

ofuro-do_goods-0004-2

ひんやりクールダウン

肌にプシュッとひと吹きすると、スーッと涼しくなり、クールダウンできます。

汗をかいて、スッキリしたいときや、お風呂上がりなどにシュッとスプレーすると、ひんやりして気持ちいいです。

ハッカの香りでリフレッシュ

ハッカの香りには、覚醒効果やリラックス効果があります。仕事や勉強で煮詰まったときや、ちょっと一息いれたいとに、シュッとひと吹きすると、ハッカの香りが広がり、気分をリフレッシュできます。

私の場合は、庭の家庭菜園をいじって疲れたときに、シュッとひと吹きしてリフレッシュします。ついでに、植物にもプシュっと吹きかけると、虫よけ対策もできちゃいます。

肌に吹きかけるのもいいですが、ハンカチやティッシュに吹きかけて、鼻に近づけて香りを楽しむのも、おすすめです。

ofuro-do_goods-0004-3

注意

ハッカ油スプレーを使用する際の注意点です。ご利用の際は、注意して、安全に利用しましょう。

つけすぎに注意

いちどに大量に吹き付けると、ヒリヒリします。1箇所につき、1、2回のスプレーでじゅうぶんです。つけすぎないようにしましょう。

目に入れないこと

刺激作用があるため、目や、目の周囲には絶対に吹きかけないようにしましょう。相当、痛いらしいです。

もし目に入ってしまったときは、すぐに水で洗い流しましょう。それでも治らない場合は、すぐに眼科へ行きましょう。

一部のペットには有害?!

ネコ科の動物などは、精油の成分をうまく代謝できず、体に溜めてしまい、悪影響を受けてしまうそうです。

ハッカ油も精油に含まれますので、ペットを飼っている方は、注意が必要です。

まとめ

今回は、ハッカ油スプレーの作り方と
使い方・注意点を紹介しました。

ハッカ油スプレーを作る際は・・・

  • 無水エタノール
  • 精製水
  • 溶けない容器

ハッカ油スプレーの使い方

  • 虫よけ
  • クールダウン
  • リフレッシュ

注意点

  • つけすぎはNG
  • 目に入れないこと
  • ペット注意

 

簡単で、安く、すぐに作れます。しかも、色々な用途で活躍してくれますので、おすすめです!

暖かくなると、ハエや蚊などの虫の活動が活発になります。ハッカ油スプレーは、ますます活躍してくれるでしょう。

 

こちらもあわせてどうぞ!ハッカ油まとめ       ハッカ油まとめ      

 

 

スポンサーリンク