
夏といえば、枝豆にビールです!ついつい止まらなくなります。
以前、枝豆とビールの組み合わせは、とっても理想的という話をしましたが・・・
枝豆のパワーは、↑これだけではありません。枝豆は疲労回復にも効果的なんです!
暑くなってくると、体への負担も高まり、疲れがたまりやすくなります。
夏バテ予防に、枝豆はとっても適しているんです。
今回は、枝豆が疲労を回復するパワーのヒミツと、疲労回復効果をさらに高める食べ物を紹介していきます。
おいしく食べて、夏バテ対策をすすめていきましょう!
もくじ
ビタミンB1たっぷりで、疲労回復に効果的!
枝豆には、ビタミンB1がたっぷり含まれています。
このビタミンB1が、疲労回復に、とっても効果的なんです。
わたしたちは、食べ物から活動エネルギーを得ています。
エネルギーの量が多いと、たくさん活動できます。
逆に、エネルギーの量が少ないと、体を動かしにくくなり、疲れがとれにくくなります。
では、なぜビタミンB1が疲労回復に効くのか、といいますと・・・
ビタミンB1は、体内で糖質を活動エネルギーに変換する際に、その作業をサポートしてくれるんです。
糖質といえば、「ご飯」や「パン」、「イモ類」などが代表的ですね。
これらの食べ物を効率よくエネルギーに変えられるようになるため、エネルギーの量が増え、疲労も回復しやすくなるんです。
枝豆には、ビタミンB1がたっぷり含まれていますので、高い疲労回復効果が期待できます。
メチオニンやオルニチンが、肝機能を改善する!
メチオニンは、枝豆のたんぱく質に含まれる成分です。
アルコール分解を促進するはたらきがあり、肝臓の負担を減らしてくれます。
また、オルニチンも、肝臓によい成分として、サプリメントによく使われています。
アンモニアなどの有毒物質を解毒し、肝臓のはたらきを助けます。
しじみに多く含まれていることで有名ですが、枝豆にも含まれています。
肝臓は、上で述べたエネルギー代謝に関わっていたり、体内の毒物を解毒したりなど、とても多くの作業をしています。
このため、肝臓の不調は、体の疲れや、お肌トラブルなどにつながっていく可能性が高いんです。
メチオニンやオルニチンなど、肝機能改善に効果的な成分をとることで、疲労回復にもつながっていきます。
カリウムが、筋肉の動きを回復させる!
枝豆に多く含まれるミネラルのひとつに、カリウムがあります。
カリウムは、ナトリウムと協力しながら、細胞内外の浸透圧の調整をしています。
塩分(ナトリウム)の量が増えたときは、排出を促すなど、体内の成分バランスを保つのに活躍しています。
その他にも、筋肉の収縮機能や、神経伝達を正常に維持するはたらきを担っています。
そんなカリウムですが、夏はとくに不足しがちになります。
というのも、カリウムは汗と一緒に流出しやすい成分だからです。
夏の暑い日に、仕事やスポーツなどで大量に汗をかくと、水分と一緒にカリウムも失われます。
カリウムが不足すると、筋肉の収縮がうまくいかなくなり、足がつりやすくなったり、全身にダルさを感じるようになるんです。
カリウム不足が、夏バテの要因となるケースもあります。
枝豆を食べて、しっかりと予防しましょう。
枝豆と一緒に食べたい!疲労回復効果アップ食材
[char no=”1″ char=”usa”]ここからは、枝豆の疲労回復効果を高める、おすすめの食べ物を紹介します。バランス良く食べて、効果を高めていきましょう![/char]
豚肉
豚肉には、エネルギー源となるたんぱく質や、ビタミンB1をはじめとしたビタミンB群が多く含まれています。
枝豆に含まれるたんぱく質やビタミンB1と合わせて、さらなる疲労回復効果が期待できます。
ニンニク、ニラ、ネギ、タマネギ
これらの食材には、「アリシン」という成分が含まれています。
ニンニクやニラには、強い臭いがありますよね。あの臭いの元が、アリシンです。
アリシンは、ビタミンB1と結びつくと「アリチアミン」という物質になります。
このアリチアミン、体内に長く留まることができるため、ビタミンB1の吸収率が高まるんです。
ビタミンB1は水溶性のビタミンということもあり、体内に残りづらい成分です。
せっかく摂取しても、尿などと一緒に、体外に排出されやすいんです。
アリシンは、このようなビタミンB1の弱点を、うまく補ってくれます。
ビタミンB1が豊富な枝豆と、ぜひ一緒に食べたい食材です。
これらの食材については、以下の記事が詳しいです。
気になる方は、ぜひ、合わせてご覧ください。
オクラ
枝豆と同じく、夏の食材の代表といえば、オクラです。
オクラには、ムチンというネバネバ成分が含まれています。
このムチンには、たんぱく質の消化・吸収を助けるはたらきがあります。
枝豆などのたんぱく質をエネルギーに変えやすくなるため、疲労回復に効果的です。
オクラについては、こちらの記事で詳しく解説しています。
気になった方は、ぜひ合わせてご覧ください。
オクラの記事まとめ。栄養や効能、食べ合わせや保存方法など、オクラ情報盛りだくさんです。
梅干し、レモン
梅干しやレモンの酸っぱさは、クエン酸に由来しています。
クエン酸は、体内でエネルギーを生み出している「クエン酸回路」のはたらきを高めてくれます。
お肉にレモン汁をかけたりすると、味もさっぱりしますし、クエン酸もとれるのでおすすめです。
また、食後に梅干しをつまんでみたり、夏のお弁当に梅干しを入れるのもおすすめです。
まとめ
今回は、枝豆が疲労回復に効果的な理由と、おすすめの食べ合わせを紹介しました。
枝豆に含まれるビタミンB1やメチオニン、オルニチン、カリウムといった成分が、疲労回復をサポートしてくれます。
また、疲労回復効果を高めるには、枝豆だけでなく、他の食材もバランス良く食べることが大切です。
豚肉やニラなど、今回ご紹介した食材などを合わせながら、美味しくバランス良く食べましょう。
何かと疲れやすい毎日ですが、枝豆など、食べ物からパワーをもらいながら、毎日を健やかに過ごしていきましょう!
枝豆が気になるあなたへ。おすすめの記事です。
枝豆をまとめて知りたいときは、こちら。
枝豆の記事まとめ。栄養効能や食べ合わせ、保存方法など、枝豆情報満載です。