すいかの成分は美容にイイ!効果を高めるおすすめレシピは?

 

スポンサーリンク

 

夏といえば、すいかの季節です!

水分たっぷりで、さわやかな甘味が、喉を潤してくれます。

 

それだけでなく、すいかには美容によい成分がたっぷりです!

水分だけだと思われがちですが、しっかりと有効成分が詰まっています。

 

今回は、すいかに含まれる美容成分と、効果を高めるレシピについて紹介します!

 

すいかの美容成分

まずは、すいかに含まれる美容成分について紹介します。

すいかの9割は水分といわれていますが、残りの1割に、魅力的な成分が含まれているんです。

シトルリンが、血行を促進

すいかには、シトルリンというアミノ酸が含まれています。

シトルリンには血管の若返りを促進し、血行をよくする効果があります。

血行がよくなると、以下のような嬉しいメリットがあります。

 

  • お肌の新陳代謝(ターンオーバー)の正常化
  • 肌の色・ツヤがよくなる
  • 冷え性の改善
  • 肩こり・腰痛の改善

 

なお、シトルリンは、すいかの白皮に多く含まれています。

赤身の部分しか食べたことのない方は、ぜひ白皮も食べてみましょう。

白皮の食べ方については、後半のレシピを参考にしてみてください。

カリウムが、むくみを改善

すいかには、カリウムが含まれています。

カリウムには利尿作用があり、余分な水分の排出を促してくれます。

顔や足など、むくみの予防・改善に効果的です。

リコピンで美肌・アンチエイジング

リコピンとは、天然の色素成分で、カロテノイドの一種です。

トマトやすいかの赤色は、リコピンによるものです。

強い抗酸化作用があり、活性酸素を取り除いてくれます。

期待できる効能は、以下のとおりです。

 

  • アンチエイジング効果
  • シミ・ソバカスの予防
  • 血行促進
  • 肥満予防

 

しかも、すいかに含まれるリコピンは、果物のなかでも豊富です。

強いアンチエイジング・美肌効果が期待できます。

すいかの美容効果を高める!おすすめレシピ

 

スポンサーリンク

 

ここからは、すいかの美容効果を高める、おすすめのレシピを紹介します。

暑い夏の日には、とくにおすすめです!

すいかとトマトのスムージー

引用: https://cookpad.com/recipe/4034200

 

すいかとトマトのリコピンパワー満載のスムージーです。

美肌・アンチエイジング効果バツグンです。

夏の暑い日にオススメの、さっぱりとした味わいです。

 

お好みで、オレンジやレモンを加えるのもおすすめです。

ビタミンCがとれるので、美肌効果がアップします。

 

【詳しいレシピはこちら】
Cpicon <夏に!>スイカとトマトのスムージー by イワタニ

すいか入り野菜サラダ

引用:https://cookpad.com/recipe/845504

 

夏の暑い日には、野菜サラダに、すいかを入れるのがおすすめです。

すいかのみずみずしさと甘さが、のどを潤してくれます。

 

レモン汁を加えると、ビタミンCも摂ることができます。

また、フレンチドレッシングをかけるのもおすすめです。

ビタミンEの抗酸化作用が、美肌効果を高めてくれます。

 

なお、すいかの種は、できるだけ取り除くと食べやすいです。

【詳しいレシピはこちら】
Cpicon 野菜サラダにスイカも入れたよ♪ by ミヤンボ

すいかの白皮の浅漬け

引用:https://cookpad.com/recipe/4519696

 

すいかの白皮には、シトルリンが豊富に含まれています。

捨てずに、有効活用しましょう!

 

浅漬にすると、美味しくカンタンに食べられます。

皮に残ったほのかな甘味と、塩味がマッチします。

 

【詳しいレシピはこちら】
Cpicon 捨てないで!スイカの皮のエコ浅漬け by リボンベリー

豚肉とすいかの白皮の生姜炒め

引用:https://cookpad.com/recipe/3338660

 

こちらも、すいかの白皮を使ったレシピです。

薄切りにしたすいかの白皮と、ひとくちサイズの豚バラを炒めます。

生姜の風味が、よいアクセントになっています。

 

豚肉には、代謝を促進するビタミンB群が豊富です。

夏バテ予防や、美肌効果が期待できる一品です。

 

【詳しいレシピはこちら】
Cpicon 豚肉と西瓜の皮の生姜炒め by 美翠先生

まとめ

今回は、すいかの美容成分と、おすすめレシピについて紹介しました。

リコピン、シトルリン、カリウムなど、美容・健康によい成分が豊富です。

とくに、白皮にはシトルリンが多く含まれているので、捨てずにおいしく召し上がりましょう。

 


スイカが気になるあなたへ。おすすめの記事です。

すいかの栄養と効能。水分以外にも美容と健康によい成分が!

すいかの見分け方と保存方法。甘くておいしいものの特徴は?

甘くないスイカを美味しく食べる方法は?おすすめのレシピは?

スイカをまとめて知りたいときは、こちら。

スイカ記事まとめ。栄養や美容効果、見分け方や保存方法など


 

スポンサーリンク