亜鉛の多い貝類ランキングTOP10!含有量が多いのは?

 

スポンサーリンク

 

貝類には、たくさんのミネラルが含まれています。

こちらの記事では、亜鉛の多い貝類ランキングTOP10を紹介します!

 

亜鉛は、体内のさまざまな酵素の成分となります。

細胞の生成や、ホルモンの合成・分泌、神経系の働きを維持するはたらきがあります。

そのほかにも、味覚を正常に保ったり、ビタミンCとともにコラーゲンの生成に関与しています。

 

亜鉛たっぷりの貝類で、しっかりと補給していきましょう!

 

ランキング基準について

100グラムあたりに含まれる亜鉛量で順位をつけています。

成分量は、日本食品標準成分表2015年度版(七訂)の値を参照しています。

基本的に、「生」のもののデータを参照しています。

 

【亜鉛の多い貝類】10位

 

10位にランクインしたのは、ハマグリです。

100gあたりの含有量は、1.7 mgです。

 

二枚の貝がぴったり重なり合うことから、夫婦円満のシンボルとされています。

お祝いの席などで、好んで食べられていますよね。

 

亜鉛のほかに、マグネシウムや鉄分など、多くのミネラルを含んでいます。

貝類のなかだと、とくにカルシウムの量が多いです。

 

詳しくは、こちらの記事でまとめています。

ハマグリと相性の良い食材も紹介していますので、あわせてご覧ください。

【亜鉛の多い貝類】9位

成分量が同じものが2つありましたので、順に紹介します。

100gあたりの含有量は、1.8 mgです。

1つ目

 

まず1つ目は、ホッキガイです。

 

ピンク色が鮮やかですよね。

湯通しすると、色が変わってこんな感じになります。

スーパーやお寿司で並ぶホッキガイは、ほとんどが湯通ししたものです。

 

亜鉛のほかにも、マグネシウム、カリウム、カルシウム、鉄分など、たくさんのミネラルを多く含みます。

2つ目

画像引用元:ねっとで水族館

 

続いて2つ目は、バカガイです。

青柳(アオヤギ)とも呼ばれています。

 

「バカガイ」という、ちょっとアレな名前の由来は、諸説あるそうです。

 

  • かつて大量に漁獲されたので、「バカみたいに獲れる」貝
  • 馬鹿な人が、ハマグリと勘違いして喜ぶ貝
  • 貝殻が壊れやすいので「破家」貝
  • 場所をよく変えるので「場変(え)」貝

 

などなど。面白いですね。

 

多くのアミノ酸を含んでおり、旨味成分のグルタミン酸も豊富です。

カリウムやマグネシウムなどのミネラルも含まれています。

【亜鉛の多い貝類】8位

 

8位にランクインしたのは、サザエです。

100gあたりの含有量は、2.2 mgです。

 

サザエの名前の由来は、「ささ(小さな)」「え(家)」とも言われています。

貝殻をかぶっている姿は、たしかにそう見えますね。

 

亜鉛のほかに、ビタミンB1やカリウム、タウリンなどを含んでいます。

また、旨味成分のコハク酸を豊富に含み、濃厚なダシが出ます。

【亜鉛の多い貝類】7位

 

7位にランクインしたのは、シジミです。

100gあたりの含有量は、2.3 mgです。

 

とっても身近な貝がランクインしました。

お味噌汁やパスタなど、色んな料理で使われていますよね。

 

栄養面でも優れており、カルシウムや鉄分、亜鉛を多く含みます。

また、肝機能をサポートするオルニチンもたっぷりです。

 

とくに、貝類のなかではビタミンB12、鉄分の量がトップクラスです。

貧血対策などにもおすすめです。

 

なお、しじみの栄養成分については、以下の記事で紹介しています。

こちらも、あわせてご覧ください。

 

 

スポンサーリンク

 

【亜鉛の多い貝類】6位

 

6位にランクインしたのは、ホタテガイです。

100gあたりの含有量は、2.7 mgです。

 

シジミと同じく、こちらもおなじみの貝ですね。

鍋や刺身、お寿司など、さまざまな料理で使われています。

 

旨味成分のグルタミン酸や、甘みをもつグリコーゲンを多く含んでいます。

また、カリウムやタウリンも多く、栄養たっぷりです。

 

ホタテの栄養については、こちらの記事でまとめています。

よろしければ、あわせてご覧ください。

【亜鉛の多い貝類】5位

画像引用元:サルボウガイの血

 

5位にランクインしたのは、サルボウ(味付け缶詰)です。

生のデータが無かったので、缶詰の含有量を参照しています。

100gあたりの含有量は、4.1 mgです。

 

サルボウは、アカガイとよく似た二枚貝です。

アカガイと同じく、血液にはヘモグロビンが含まれています。

このため、血液の色が赤くなっています。

 

サイズは小さめですが、亜鉛をはじめ、鉄分やカルシウムを多く含みます。

【亜鉛の多い貝類】4位

 

4位にランクインしたのは、タイラガイ(貝柱)です。

100gあたりの含有量は、4.3 mgです。

 

タイラギとも呼ばれています。

日本に生息する二枚貝のなかでも、かなり大きく成長します。

大きいものだと、なんと30センチくらいにもなるそうです。

 

脂肪分やコレステロールが少なく、高たんぱくな貝です。

また、肝機能をサポートするタウリンも豊富です。

【亜鉛の多い貝類】3位

画像引用元:オゴクダの貝

 

3位にランクインしたのは、イタヤガイ(養殖)です。

100gあたりの含有量は、6.1 mgです。

 

イタヤガイは、ホタテガイに似た二枚貝です。

脂質が少なく、高たんぱくな貝です。

亜鉛のほかに、カリウムやタウリンを多く含んでいます。

【亜鉛の多い貝類】2位

 

2位にランクインしたのは、タニシです。

100gあたりの含有量は、6.2 mgです。

 

タニシには多くの栄養が詰まっています。

亜鉛をはじめ、カルシウム、マグネシウム、鉄分の含有量が、貝類トップクラスです。

 

ただし、泥臭さが残りやすいのがネックです。

徹底した泥抜きや、臭みを消す工夫が必要になります。

また、淡水に生息しているため、寄生虫にも気をつけなければなりません。

【亜鉛の多い貝類】1位

 

1位にランクインしたのは、カキ(養殖)です。

100gあたりの含有量は、13.2 mgです。

2位とダブルスコアをつけての、1位獲得でした。

 

カキは「海のミルク」と呼ばれることがあります。

中身が乳白色なのと、牛乳のように多くの栄養を含んでいるためです。

 

亜鉛やカルシウムの含有量は、貝類トップクラスです。

また、肝機能をサポートしてくれるタウリンも豊富です。

 

カキの詳しい栄養については、こちらの記事で紹介しています。

よろしければ、あわせてご覧ください。

 

【亜鉛の多い貝類】順位表

これまでのランキングを、わかりやすく表にまとめました。

ぜひ、振り返ってみてください♪

 

順位名称mg/100 g
1かき 養殖    13.2
2たにし    6.2
3いたやがい 養殖    6.1
4たいらがい 貝柱    4.3
5さるぼう 味付け缶詰   4.1
6ほたてがい    2.7
7しじみ    2.3
8さざえ    2.2
9ばかがい    1.8
9ほっきがい    1.8
10  はまぐり1.7

 

まとめ

以上、亜鉛の多い貝類ランキングでした!

カキが、ダントツで含有量が多いですね。

ホタテやシジミなどは、食事に取り入れやすいかと思います。

 

亜鉛は、体内の酵素のはたらきをサポートしています。

ほかにも、細胞の生成、ホルモンの合成、コラーゲンの生成など、幅広い活躍をしています。

亜鉛たっぷりの貝類で、バランス良く亜鉛を補給していきましょう!

 

亜鉛関連のおすすめ記事です。

 

 

スポンサーリンク