マグネシウムの多い貝類ランキングTOP10!含有量が多いのは?

 

スポンサーリンク

 

貝類には、たくさんのミネラルが含まれています。

こちらの記事では、マグネシウムの多い貝類ランキングTOP10を紹介します!

 

マグネシウムは、体内のさまざまな酵素のはたらきをサポートしています。

その数、なんと300以上ともいわれています。

 

また、糖質・脂質・たんぱく質の代謝を促進するはたらきもあります。

カルシウムの骨への沈着を助け、じょうぶな骨づくりにも貢献しています。

マグネシウムたっぷりの貝類で、しっかりと補給していきましょう!

 

ランキング基準について

100グラムあたりに含まれるマグネシウム量で順位をつけています。

成分量は、日本食品標準成分表2015年度版(七訂)の値を参照しています。

基本的に、「生」のもののデータを参照しています。

 

【マグネシウムの多い貝類】10位

画像引用元:クロダイ釣りの科学(房総)

 

10位にランクインしたのは、イガイです。

100gあたりの含有量は、73 mgです。

 

イガイは、ムール貝とよく煮た、黒い二枚貝です。

なお、ムール貝は外来種ですが、イガイは、もとから日本に生息している在来種です。

チヌ(黒鯛)の大好物で、釣りのエサとしても使われています。

 

鉄分、カリウムなどのミネラルを多く含みます。

また、旨味成分のグルタミン酸を多く含み、良いダシがとれます。

【マグネシウムの多い貝類】8位

成分量が同じものが2つありましたので、順に紹介します。

100gあたりの含有量は、74 mgです。

1つ目

 

まず1つ目は、カキ(養殖)です。

 

カキは「海のミルク」と呼ばれることがあります。

ミルクのような乳白色をしているのと、牛乳のように、多くの栄養を含んでいるためです。

 

実際に、カルシウムや亜鉛の含有量は、貝類トップクラスです。

また、肝機能をサポートしてくれるタウリンも豊富です。

 

カキの詳しい栄養については、こちらの記事で紹介しています。

よろしければ、あわせてご覧ください。

2つ目

画像引用元:オゴクダの貝

 

続いて2つ目は、イタヤガイです。

 

イタヤガイは、ホタテガイに似た二枚貝です。

養殖がさかんなホタテガイに比べると、あまり流通していません。

 

脂質は少なく、たんぱく質が豊富です。

マグネシウムのほかに、亜鉛やカリウムを多く含みます。

【マグネシウムの多い貝類】6位

成分量が同じものがあったため、7位を飛ばして6位からの紹介です。

6位には、2つの貝類が同量で並んでいます。

100gあたりの含有量は、75 mgです。

1つ目

画像引用元:香川の魚

 

まず1つ目は、ミルガイ(水管)です。

 

ミルガイは、とても高価な二枚貝です。

ネットショップで検索すると、1キロ6000円以上するものもあります。

 

貝殻から飛び出た部分は、水管と呼ばれています。

この水管が、とても美味しいそうです。

2つ目

 

続いて2つ目は、ホッキガイです。

 

ホッキガイは、湯通しすると鮮やかなピンク色になります。

店頭やお寿司のホッキガイは、湯通しされたピンク色のものが多いです。

マグネシウムのほかに、カリウムやカルシウム、鉄分などを豊富に含みます。

 

スポンサーリンク

 

【マグネシウムの多い貝類】5位

 

5位にランクインしたのは、タニシです。

100gあたりの含有量は、77 mgです。

 

意外(?)なことに、タニシには多くの栄養が詰まっています。

貝類のなかですと、マグネシウムをはじめ、カルシウム、鉄分、亜鉛の含有量がトップクラスです。

 

ただし、泥臭さが残りやすいのがネックです・・・。

調理するときは、徹底した泥抜きが必要です。

臭みを抑える香辛料なども使いたいところです。

また、淡水に生息しているため、寄生虫などに気をつける必要があります。

【マグネシウムの多い貝類】4位

 

4位にランクインしたのは、ハマグリです。

100gあたりの含有量は、81 mgです。

 

潮干狩りの定番といえば、ハマグリですよね。

二枚の貝がぴったり重なり合うことから、夫婦円満のシンボルとして、祝いの席などで好んで食べられています。

 

マグネシウムや鉄分、亜鉛など、多くのミネラルを含んでいます。

貝類のなかだと、とくにカルシウムの量が多いです。

 

詳しくは、こちらの記事でまとめています。

ハマグリと相性の良い食材も紹介していますので、あわせてご覧ください。

【マグネシウムの多い貝類】3位

 

3位にランクインしたのは、バイガイです。

100gあたりの含有量は、84 mgです。

 

バイガイは、つぶ貝に似た巻き貝です。

マグネシウムのほかに、カリウムやタウリンを多く含んでいます。

 

なお、バイガイを調理する際は、注意が必要です。

「唾液腺」という箇所には、テトラミンという毒素が含まれているそうです。

調子する際には、この唾液腺を、必ず取り除く必要があります。

 

以下のサイトで、取り除き方が詳しく紹介されています。

バイガイを調理する際は、確認しておきましょう。

エゾボラモドキ(バイ貝)によるテトラミン食中毒について|和歌山県

【マグネシウムの多い貝類】2位

 

2位にランクインしたのは、ツブガイです。

100gあたりの含有量は、92 mgです。

 

スーパーなどでも見かける、わりとおなじみの貝ですね。

マグネシウムのほかに、カルシウムも多く含みます。

また、旨味成分のグルタミン酸も豊富です。

 

ただし、バイガイと同じように、唾液腺には、「テトラミン」という毒が含まれています。

このため、調理の際は、しっかりと取り除く必要があります。

【マグネシウムの多い貝類】1位

 

1位にランクインしたのは、アサリです。

100gあたりの含有量は、100 mgです。

 

アサリは、わたしたちのとって、なじみの深い貝だと思います。

汁物やパスタなど、さまざまな料理で使われていますね。

 

マグネシウムのほかに、カルシウム、鉄分、ビタミンB12などを含んでいます。

とくに、マグネシウムとタウリンの含有量は、貝類トップクラスです。

 

アサリの栄養成分については、こちらで詳しく紹介しています。

よろしければ、あわせてご覧ください。

【マグネシウムの多い貝類】順位表

これまでのランキングを、わかりやすく表にまとめました。

ぜひ、振り返ってみてください♪

 

順位名称mg/100 g
1あさり    100
2つぶ    92
3ばい    84
4(はまぐり類) はまぐり   81
5たにし    77
6ほっきがい    75
6みるがい 水管    75
8いたやがい 養殖    74
8かき 養殖    74
10いがい    73

 

まとめ

以上、マグネシウムの多い貝類ランキングでした!

アサリやツブガイ、ハマグリなど、おなじみの貝が上位にランクインしていましたね。

 

マグネシウムは、3大栄養素の代謝サポートや、体内の酵素のはたらきを高めてくれます。

また、カルシウムの骨への沈着を助け、じょうぶな骨づくりをサポートしています。

 

マグネシウムたっぷりの貝類などで、バランス良く補給していきましょう!

 

マグネシウム関連のおすすめ記事です。

 

スポンサーリンク