さより(細魚)の栄養と効能は?効果アップの食べ合わせは?

 

スポンサーリンク

 

「さよりに含まれる栄養や、期待できる効能を知りたい!」

「さよりにおすすめの食べ合わせ食材を知りたい!」

そんな方にオススメの記事となっております。

 

さよりは、色んな漢字表記のある魚です。

「細魚」「針魚」「鱵」

これ、みんな「さより」って読むそうですよ。

その名のとおり、細長い形が特徴的です。

 

さよりは高級魚のひとつとして、お寿司のネタにもされています。

淡白ですが、噛めば噛むほど、旨味が口の中に広がります。

 

今回は、そんな「さより」の栄養や期待できる効能を紹介していきます!

おすすめの食べ合わせ食材などもピックアップしてみました♪

 

さより(細魚)の栄養と、期待できる効能

 

さよりは、白身魚のなかでも、とくに脂質が少ないヘルシーな魚です。

このため、ダイエット中のたんぱく質補給におすすめです。

 

ほかにも、さまざまなビタミンやミネラルを含んでいます。

ここでは、さよりに含まれる代表的な栄養成分を紹介します♪

【さよりの栄養成分】たんぱく質

魚介類のたんぱく質は、必須アミノ酸をバランス良く含んでいます。

たんぱく質は、髪や肌、臓器など、わたしたちのからだをつくる原料となります。

毎日の食事で、しっかりと補給しましょう♪

【さよりの栄養成分】ビタミンB12

 

ビタミンB12は、おもに動物性食品に含まれるビタミンです。

野菜や果物からは、基本的に摂取することができません。

 

ビタミンB12は、赤血球をつくるのに必要なビタミンです。

貧血の予防・改善に効果的な成分です。

【さよりの栄養成分】ビタミンD

さよりに多く含まれているビタミンDは、カルシウムの吸収を助けてくれます。

カルシウムといえば、骨や歯の成長や健康維持に欠かせない成分です。

ビタミンDと一緒に摂取することで、さらなる効果アップが期待できます。

【さよりの栄養成分】カリウム

 

カリウムは、ナトリウムと協力しながら、体内の水分量や塩分量を調節しています。

このため、高血圧や、むくみの予防・改善に効果的といわれています。

ほかにも、筋肉の収縮や、神経の働きをスムーズにするはたらきがあります。

【さよりの栄養成分】亜鉛

亜鉛には、味覚を正常に保つはたらきがあります。

たんぱく質の合成を促進したり、成長ホルモンの分泌を助けるはたらきもあります。

成長期のお子さんには、とくに必要な栄養成分です。

 

また、ビタミンCとともに、コラーゲンの生成をサポートしています。

美しい肌をキープするのにも大切な成分です。

さより(細魚)の効果アップの食べ合わせ食材

 

スポンサーリンク

 

さよりには、これまで紹介してきたとおり、たんぱく質や各種ビタミン・ミネラルが含まれています。

これらの栄養成分を、より効果的に摂取できる食べ合わせを紹介します。

さよりのお供を考えるときに、ぜひ参考にしてみてください♪

さよりとわかめの食べ合わせ

 

わかめには、血圧を抑える効果のある、カリウムやアルギン酸が含まれています。

さよりと一緒に食べることで、さらなる効果アップが期待できます。

さよりとアサリの食べ合わせ

 

アサリには、鉄分などのミネラルが豊富に含まれています。

さよりのビタミンB12とあわせると、貧血対策に効果的です。

 

アサリには、肝機能をサポートするタウリンも多く含まれています。

二日酔いや、悪酔い対策にもおすすめです。

さよりと大根おろしの食べ合わせ

 

さよりは、塩焼きにすると美味しいです。

ぜひ、大根おろしを添えて召し上がりましょう。

 

大根おろしに含まれるビタミンCは、鉄分や亜鉛の吸収を高めるはたらきがあります。

また、大根の辛味成分「イソチオシアネート」には抗菌作用もあります。

さよりとほうれん草・小松菜の食べ合わせ

 

さよりには、カルシウムの吸収を助けるビタミンDが含まれています。

ほうれん草や小松菜など、カルシウムの多い食べ物と相性が良いです。

野菜のビタミンも摂れますので、おすすめです。

さよりとしそ(紫蘇)の食べ合わせ

 

さよりは、天ぷらやフライにしても美味しいです。

このとき、しそ(紫蘇)巻きにすると、さっぱりとした味わいになります。

 

しそには、ビタミンCやβカロテンなど、お肌に良い成分が多く含まれます。

さよりに含まれる亜鉛の吸収もサポートしてくれます。

 

おすすめのレシピはこちらです。

Cpicon サヨリのシソフライ by アングラーズ(公式)

まとめ

さよりは、冬の終わりから春にかけて、旬を迎えます。

低脂質で高たんぱくのため、ダイエット中におすすめです。

 

貧血対策に効果的なビタミンB12や、カルシウムの吸収を高めるビタミンDも含まれています。

また、亜鉛やカリウムといったミネラルも含まれています。

 

高級魚ということもあり、食べる機会は少ない魚かもしれません。

もし手に入れたら、たっぷりの栄養を、おいしくいただきましょう♪

 

スポンサーリンク