
この記事では、鉄分量の多いドライフルーツを紹介します。
貧血対策など、鉄分を手軽に補給したいときにおすすめの記事です。
ドライフルーツは、生果実よりも鉄分量が多い傾向にあります。
コンビニでも売られているので、サクッと買うこともできます。
鉄分の多いドライフルーツで、お手軽に鉄分補給をしましょう♪
もくじ
鉄分の多いドライフルーツランキング
さっそくですが、鉄分の多いドライフルーツを紹介します。
TOP10の一覧表が、こちらになります。
順位 | 名称 | 成分量(mg) |
---|---|---|
1 | パインアップル/砂糖漬 | 2.5 |
2 | ぶどう/干しぶどう | 2.3 |
2 | あんず/乾 | 2.3 |
4 | いちじく/乾 | 1.7 |
4 | りゅうがん/乾 | 1.7 |
5 | なつめ/乾 | 1.5 |
6 | ブルーベリー/乾 | 1.2 |
7 | バナナ/乾 | 1.1 |
8 | プルーン/乾 | 1.0 |
9 | なつめやし/乾 | 0.8 |
10 | かき/干しがき | 0.6 |
※日本食品標準成分表2015年版(七訂)より引用
スーパーやコンビニでよく見る、おなじみのドライフルーツもランクインしていますね。
次のコーナーからは、注目のドライフルーツを、ピックアップして紹介していきます♪
【鉄分の多いドライフルーツ】ドライパイナップル
ランキングで堂々の1位を獲得したのが、ドライパイナップルです。
コンビニでも商品化されていますので、お求めやすいドライフルーツかと思います。
ドライパイナップルの良いところは、ピリピリしない点です。
生のパイナップルを食べたときに、舌がピリピリしたこと、ありませんか?
じつは、生のパイナップルには、ブロメリンという酵素が含まれています。
この酵素が、舌の粘膜を溶かしてしまうことで、ピリピリすることがあるんです。
ドライパイナップルは加熱処理しているので、酵素のはたらきは失われています。
なので、舌がピリピリすることはありません。
パイナップルのピリピリが苦手な方は、ドライパイナップルがおすすめですよ♪
【鉄分の多いドライフルーツ】干しぶどう・レーズン
ドライパイナップルに続いて、鉄分量が多かったのが干しぶどう・レーズンです。
レーズンは、菓子パンやデザートなど、たくさんの食品で使われています。
なので、何かと食べる機会の多いドライフルーツです。
レーズンは果糖やブドウ糖を多く含むのが特徴です。
スポーツ時の素早い栄養補給に適しています。
また、抗酸化作用をもつポリフェノールが含まれています。
老化の原因となる活性酸素を抑制するため、美肌・アンチエンジング効果が期待できます。
余談ですが、「干しぶどう」と「レーズン」は、同じものです。
干しぶどうのことを、フランス語でレーズンと呼ぶそうですよ♪
【鉄分の多いドライフルーツ】ドライいちじく
かつて、「不老長寿の果物」と呼ばれていた、いちじく。
古くから、健康効果の高さが注目されていたようです。
ドライいちじくは、鉄分などのミネラルを多く含んでいます。
とくにカルシウムやカリウムの量は、果物のなかではトップクラスです。
ドライフルーツのなかでも、とくに栄養豊富な果物といえるでしょう。
【鉄分の多いドライフルーツ】干しあんず・ドライアプリコット
鉄分量で、上位にランクインしているドライアプリコット。
鉄分のほかに注目したいのが、βカロテンを多く含む点です。
ドライアプリコットの鮮やかなオレンジは、βカロテンに由来しています。
βカロテンには抗酸化作用がありますので、美肌・アンチエンジング効果が期待できます。
また、βカロテンは体内でビタミンAとなり、粘膜を健康に保ちます。
鉄分補給や美肌効果など、女性にうれしい効果が期待できます♪
【鉄分の多いドライフルーツ】ドライブルーベリー
ブルーベリーといえば、目に良いといわれるアントシアニンです。
眼精疲労や、目のかすみなどに効果的といわれています。
また、食物繊維も豊富に含まれています。
腸内環境を整えたいときにもおすすめです。
ブルーベリーは、その健康効果の高さから、あらゆる商品が販売されています。
ドライフルーツはもちろん、冷凍ブルーベリーなども、コンビニでお買い求めできます。
ある意味、もっとも身近な鉄分フルーツかもしれません。
ドライフルーツの効果的な食べ方
そのまま食べても、栄養たっぷりで美味しいドライフルーツ。
でも、たまには、違う食べ方をしたいですよね。
そんなときにオススメな、ドライフルーツの効果的な食べ方を紹介します♪
ドライフルーツをヨーグルトと一緒に
朝食におすすめなのが、ドライフルーツとヨーグルトの組み合わせです。
ヨーグルトには、たんぱく質や乳酸菌が豊富に含まれています。
食物繊維たっぷりのドライフルーツとあわせることで、より高い整腸作用が期待できます。
なお、ドライフルーツは糖分が多めなので、ヨーグルトは糖分の少ないプレーンタイプがおすすめです。
ドライフルーツを野菜サラダと一緒に
野菜サラダのトッピングに、ドライフルーツを使うのもおすすめです。
とくに、トマトやブロッコリー、カボチャなど、ビタミンCやEの多い野菜と相性が良いです。
ドライフルーツの持つ抗酸化作用を、より高めることができます。
ドライフルーツをシリアルと一緒に
朝食にシリアルを食べている方は、ぜひドライフルーツをトッピングしましょう。
ドライフルーツのもつ食物繊維やビタミンを加えることができます。
今回ご紹介したドライフルーツなら、鉄分もバッチリです。
彩りも鮮やかになりますので、朝のテンションも上がりますよ♪
まとめ
ドライフルーツは、持ち運びもしやすいですし、サクッと食べることができます。
鉄分たっぷりのドライフルーツを活用して、手軽に鉄分を補給しましょう。
ただし、ドライフルーツは、全体的に糖分が高い傾向があります。
食べ過ぎには注意しつつ、美味しく召し上がりましょう。
鉄分補給におすすめの記事です