ミドル脂臭の予防・対策に!クエン酸の多い身近な食べ物は?

 

スポンサーリンク

 

先日、ネットニュースを見ていたら、ニオイ対策で有名な五味先生の記事がありました。

ミドル脂臭の予防・対策について、まとめられていました。

 

 

記事中では、ミドル脂臭の対策として「クエン酸」を摂取するのがよいと書かれています。

具体例として、醸造酒や柑橘類、梅干しが、挙げられています。

 

 

ただ、この記事を読んだあとに・・・

 

  • クエン酸の多い食べ物は、もっと他にないかなぁ?
  • 身近な食べ物なら、どれがいいのかなぁ?

 

と、個人的に気になったので、さっそく調べました!

 

ミドル脂臭の原因は?

先ほどの記事によると、ミドル脂臭の原因は、「ジアセチル」というニオイ成分だそうです。

ミドル脂臭の元はジアセチルというニオイ成分で、汗の中に含まれて出てくる疲労物質の乳酸が、頭皮にすむ細菌に分解されて発生します。

 

乳酸といえば、運動したときに作り出される成分として、有名ですよね。

どうやら、酸素が不足した状態だと、つくられやすいそうです。

 

酸素が不足した状態でエネルギーをつくると産生しやすくなりますので、ゆったりと酸素を十分に吸って行動することが大切です。

 

深呼吸には、色々な効果があるって言われてますよね。

気持ちを落ち着かせたり、イライラを沈めたり、血行をよくしたり・・・など。

ゆっくり呼吸して、マイペースに過ごすのが良さそうですね。

 

 

そして、ここからが本題ですが・・・

ニオイ成分「ジアセチル」の元となる、乳酸の産生を抑えるには、クエン酸が効果的なのだそうです!

具体的な対策としては、乳酸の産生を抑えるクエン酸を摂取するのもよいでしょう。クエン酸は醸造酢やレモンなどのかんきつ類、梅干しに多く含まれています。

 

クエン酸といえば、疲労回復効果が有名ですが、ニオイ対策にも効果的なのですね!

 

「醸造酒やレモンなどの柑橘類、梅干し・・・」

と書かれていますが、もうちょっと、詳しく見ていきたいと思います。

 

以降のコーナーでは、クエン酸の多い食べ物や、「手軽に」摂れる食べ物を、ピックアップしていきます!

クエン酸を多く含む食べ物は?

酸味のもととなる成分なので、酸っぱい食べ物に多く含まれます。

レモンなど、柑橘類のイメージが強いですが、その他の食べ物にも含まれています。

 

なお、クエン酸の含有量については、文科省の「食品成分データベース」を参照しています。

パイナップル

100gあたり0.7gのクエン酸が含まれています。

βカロテンやビタミンCも多く、美容にもオススメです。

 

また、パイナップルに含まれる酵素のブロメリンは、たんぱく質の分解を促進してくれます。

胃腸や肝臓の負担を軽減し、消化を助けてくれます。

 

 

オレンジ

100gあたり0.8gのクエン酸が含まれています。

柑橘類といえば、やっぱりオレンジですよね。

ビタミンCも多いので、美容・健康にもおすすめです。

キウイ

100gあたり1.0gのクエン酸が含まれています。

キウイは、フルーツのなかでも、たくさんの栄養を含んでいます。

とくに、ビタミンCやビタミンE、食物繊維などを多く含みます。

 

キウイを食べて舌がピリピリするときは、以下の記事をチェック!

 

 

グレープフルーツ

100gあたり1.1gのクエン酸が含まれています。ビタミンCも豊富です。

 

なお、紅玉タイプ(ルビー)には、βカロテンが多く含まれています。

お肌の健康維持や、免疫力アップにもおすすめです。

レモン

100gあたり6.5gのクエン酸が含まれています。

これは、すべての食品のなかでも、トップです。

梅干し

酸っぱい梅干しには、クエン酸がたっぷり含まれています。

塩分が多めなので、食べ過ぎには注意です。

ローズヒップティー・ハイビスカスティー

紅茶のなかでは、ローズヒップティーとハイビスカスティーが、多くのクエン酸を含んでいます。

ビタミンCも多いので、お肌の健康維持にもオススメです。

コンビニで買える!クエン酸を手軽に取れる商品

 

スポンサーリンク

 

コンビニには、クエン酸が補給できる商品がたくさんあります。

休憩時間や、忙しい時などは、身近なコンビニ商品を活用するのもおすすめです。

梅干しおにぎり

コンビニおにぎりのなかでは、クエン酸たっぷりの梅干しおにぎりがおすすめです。

梅干しには殺菌作用もあるので、暑いシーズンでも傷みにくいです。

カットフルーツ

デザートで迷ったら、カットフルーツがおすすめです。

グレープフルーツやオレンジ、キウイなどが多いものを選びましょう!

オレンジジュース

果汁100%のオレンジジュースには、クエン酸も多く含まれています。

ビタミンC補給にも、おすすめです。

黒酢・りんご酢飲料

小さめのパッケージで、コンビニの棚に並んでいます。

ちょっとお値段高めですが、その分、さまざまな健康効果が期待できます。

お酢にはアミノ酸も多く、疲労回復やダイエットにもおすすめです。

ニオイがきつくなる!?要注意な食べ物

イヤなニオイを抑えるには、「ニオイがきつくなりやすい食べ物」に注意することも大切です。

 

とくに、動物性たんぱく質や、脂肪分の多い食べ物は、皮脂の分泌を増やします。

分泌された皮脂が酸化すると・・・イヤなニオイのもととなります。

また、頭皮臭の原因となる「フケ」が増える要因にもなります。

 

ニオイを抑えるうえで、要注意な食べ物を、ピックアップしていきます。

肉類

動物性たんぱく質といえば、お肉です。

とくに、脂肪分の多いお肉は、皮脂をたくさん分泌させてしまいます。

 

ニオイが気になる場合は、肉類を食べる量を減らすか、脂肪分の少ない赤身肉や、鶏肉のささみなどを食べるようにしましょう。

甘い物

甘い物、とくにお菓子などには、動物性たんぱく質や脂肪が多く含まれています。

食べ過ぎると、皮脂の分泌が増えるので、要注意です。

アルコール

アルコールが代謝されると、ニオイの強いアセトアルデヒドや酢酸などがつくられます。

これらの物質の一部は、汗や呼吸によって外に出てしまい、不快な体臭の原因となります。

まとめ

ミドル脂臭を抑えるのに効果的な、クエン酸を含む食べ物を紹介しました。

柑橘類や、キウイ、いちごなどのフルーツや、梅干しに多く含まれています。

 

コンビニを利用する場合は、梅干しおにぎりやカットフルーツ、黒酢飲料などが、手軽に摂れておすすめです。

 

ニオイと食事は、密接な関係にあります。

気になったときは、毎日の食事を見直してみると、改善へとつながりますよ!

 

こちらの記事もおすすめです。

 

 

 

スポンサーリンク