フルーツのビタミンを効率よく摂取する方法や注意すべき点は?

 

スポンサーリンク

 

フルーツは、ビタミンの宝庫です!

ビタミンCをはじめ、美容、健康によい成分が詰まっています。

 

ですが・・・・・・

食べ方によっては、ビタミンを損してしまうこともあります。

逆に、ひと工夫することで、効率よくビタミンを摂ることもできます。

 

この記事では、フルーツのビタミンを効率よく摂取するポイントや注意すべきことを紹介していきます。

フルーツのビタミンを、美味しくキレイにいただきましょう!

 

フルーツに含まれるビタミンと、期待できる効果

フルーツには、さまざまなビタミンが含まれています。

なかでも注目なのが、以下のビタミンです!

ビタミンC

フルーツから摂れるビタミンといえば、やはりビタミンCです。

コラーゲンをつくるのに必要なビタミンで、キレイな肌づくりのサポートをしてくれます。

 

フルーツのなかだと、キウイやイチゴ、柑橘類に多く含まれています。

詳しくは、こちらの記事をチェックしてみてください。

ビタミンCの多い果物ランキング

ビタミンE

ユズやウメなどに多く含まれているのが、ビタミンEです。

 

ビタミンEの多い果物ランキングTOP10

 

ビタミンEには、強い抗酸化作用があります。

老化など、お肌トラブルの原因となる活性酸素を、取り除くはたらきがあります。

また、血行をよくするはたらきもありますので、冷え性対策にも効果的です。

βカロテン

βカロテンは、体内で必要分がビタミンAに変換される成分です。

ビタミンCやEと同じく、抗酸化作用をもっています。

アンチエイジングや、生活習慣病予防などに効果的です。

 

βカロテンは、オレンジ色の色素です。

なので、果肉がオレンジ色をしているフルーツは、βカロテン量が多い傾向にあります。

 

たとえば、スイカや、赤肉メロン、赤玉グレープフルーツなどです。

このあたりは、わかりやすいですよね。

 

その他のβカロテンの多い果物は、こちらで紹介しています。

βカロテンの多い果物ランキングTOP10

フルーツのビタミンを、効率よく摂取する方法や注意事項は?

 

スポンサーリンク

 

ビタミンCをはじめ、多くのビタミンは、水に溶けやすいものが多いです。

切って水にさらしたり、煮込んだりすることで、ビタミンが外に流出してしまいます。

 

この点、フルーツは、調理をせずに、生で食べられるものが多いです。

なので、他の食材よりも、効率よくビタミンを摂りやすいです。

 

ですが・・・油断は禁物です!

思わぬところで、フルーツのビタミンをムダにしているかもしれません。

 

こちらのコーナーでは、フルーツのビタミンを効率よく摂る方法や、注意したいことを紹介していきます。

フルーツのビタミンを最大限に摂取するために、ぜひ押さえておきましょう!

水洗いのしすぎは厳禁!?

フルーツに多く含まれるビタミンCやビタミンB群などは、水に溶けやすい性質をもっています。

このため、水洗いや、加熱調理などによって、成分が流出してしまうことが多いです。

なので、水洗いや、水に浸すことは、なるべく避けたほうが、ビタミンを多く摂取できます。

フルーツ表面の汚れが気になるときは、軽くサッと流したり、キッチンペーパーなどで拭き取る程度にするといいでしょう。

生でたべたほうがいい!?

上でも説明したとおり、フルーツに含まれるビタミンは、水に溶けやすいものが多いです。

煮込んだりすると、成分が失われてしまいますので、なるべく生で食べるのがおすすめです。

サラダにして、抗酸化力アップ!

フルーツには、ビタミンCやEなど、抗酸化作用をもつビタミンが多く含まれています。

これらの抗酸化ビタミンの効果を高めたいときは、緑黄色野菜などと一緒に食べるのがおすすめです。

緑黄色野菜には、フルーツと同じく、抗酸化ビタミンが多く含まれています。

サラダなどにして、一緒に食べると、より抗酸化力が高まります。

とくにおすすめしたいのは、以下の野菜です。

ブロッコリー、カリフラワー

ビタミンCが豊富。サラダにも合わせやすいです。

ほうれん草

βカロテンとビタミンEが豊富です。鉄分やカルシウムも摂れます。

にんじん

βカロテンの量が野菜類トップクラスです。彩りもよくなります。

キャベツ

ビタミンCが多いです。食物繊維も多くとれます。

ごま、ナッツ、アーモンド

ビタミンEが豊富です。食感のアクセントにもなります。

ドレッシング

フレンチドレッシングや、サウザンアイランドドレッシングは、ビタミンEが豊富です。

ただし、塩分が多めなので、かけすぎには注意です。

食後のデザートは合理的?

ビタミンCは、空腹時に摂取するよりも、食後に摂取したほうが、吸収率が高いそうです。

フルーツは、食後のデザートとして食べることが多いかと思います。

じつはこの「食後のフルーツ」、ビタミンCを効率よく摂取するのにオススメの食べ方なんですね。

ドカ食いはNG!こまめに摂取しましょう

ビタミンCなどの水溶性ビタミンは、こまめに摂取するのがおすすめです。

いちどに大量に摂ったとしても、吸収される前に、尿として排出されやすいからです。

たくさんのフルーツを目の前にしたら、いっきに食べたくなりますが・・・

少しずつ、こまめに食べていくほうが、ビタミンCを効率よく吸収できます。

まとめ

今回は、フルーツのビタミンを効率よく摂取するポイントを紹介しました。

フルーツには、ビタミンCなど、水溶性のビタミンが多く含まれます。

水洗いや加熱調理は、なるべく避けたほうが、ビタミンを多く摂れます。

また、野菜と一緒に食べることで、たくさんビタミンを摂ることができます。

いちどにたくさん食べずに、少しずつ摂取するのもポイントですね。

 

スポンサーリンク