おせち料理で塩分が多いのは?摂り過ぎを防ぐためには?

 

スポンサーリンク

 

お正月といえば、おせち料理です。

普段、食べる機会が少ない「縁起物」をいただく、幸せな瞬間です。

 

ただ・・・心配なのが、「正月太り」。

おせち料理のなかには、カロリー塩分脂肪分などが多いものも含まれています。

年末年始は運動不足にもなりがちなので、なおさら注意が必要です。

 

今回は、おせち料理のなかでも、「塩分」が多い、要チェック料理を紹介したいと思います。

後半には、塩分を摂りすぎないための工夫についても触れています。

摂取量に気を付けながら、おせち料理を美味しく味わいましょう!

 

塩分の多いおせち料理は?

おせち料理のなかには、濃い目の味付けをしているものもあり、意外と塩分が多いものもあります。

ここでは、塩分を多く含む「要チェック」おせち料理を紹介していきます。

なお、1日あたりの塩分摂取量は、*成人男性で8g未満、成人女性で7g未満を目標にすることが推奨されています。

*厚生労働省の食事摂取基準(2015年版)より

上記の塩分摂取量を踏まえつつ、チェックしていきましょう。

なお、食塩相当量につきましては、以下のサイト様のデータを参考にさせていただきました。

文部科学省 | 日本食品標準成分表

カロリーSlism

昆布巻き

昆布巻きは、「喜ぶ(よろこぶ)」との語呂合わせから、縁起物として親しまれています。

ただし、比較的、濃い味付けをしていることもあり、塩分は多めなので注意が必要です。

1個(35g)あたりの食塩相当量は、0.68gです。

ニシンを巻いたものになると、さらに塩分は多くなります。

2個、3個、4個・・・と、パクパク食べ過ぎてしまうと、かなりの塩分量になりますので、要注意です。

ブリの照焼き

ブリは、成長することによって名前が変わる魚で、いわゆる「出世魚」として有名です。

おせち料理のブリには、出世や成長への願いが込められています。

ブリの照り焼きの食塩相当量は、1人分(131g)あたり、2.69gです。

タレを染み込ませている分、塩分やカロリーは高めになります。

たたきごぼう

 

スポンサーリンク

 

地中にしっかりと根を張るごぼうは、縁起物として親しまれています。

なかでも、柔らかく煮たごぼうを叩いて作る「たたきごぼう」は、開運の縁起物として、おせち料理に並ぶことが多いです。

ただし、ごぼうを煮る際に、醤油や塩などの調味料が使われているため、塩分は高めです。

小鉢1杯分(59.5g)あたりの食塩相当量は、1.37gです。

やはり、食べ過ぎには注意が必要です。

かまぼこ

半円形の形が「日の出」を表している点や、紅白鮮やかな色をしている点で、縁起が良いとされています。

ただし塩分は多めで、3切れ(40g)あたりの食塩相当量は、1gです。

素材の魚や、味付け調味料に含まれる塩分が、意外と多いです。

素朴な味わいなので気づきにくいですが、注意が必要です。

筑前煮

筑前煮は、縁起物の食材の宝庫です。

たとえば、以下の通りです。


レンコン
⇒穴が開いていることから、将来を見通せるように

里芋
⇒親芋に子芋がつくことから、子孫繁栄への願いを込める

たけのこ
⇒成長が早いことから、子どもの成長や出世を願う


ただし、濃い目の味付けをしているものが多いため、塩分は高めになります。

1食分(188g)あたりの食塩相当量は、1.84gです。

どれだけの量を食べるかにもよりますが、意外にも塩分は多めなので、食べ過ぎには注意です。

黒豆

「まめ」に働き、健康に暮らせるようにという願いから、縁起物としておせち料理に使われています。

甘いので、塩分のイメージがわきにくいですが、調理の過程で多くの塩を使っています。

1食分(40g)の食塩相当量は、0.64gです。

こちらも、食べ過ぎには注意です。

塩分の摂り過ぎを防ぐには?

ここからは、塩分の摂り過ぎを防ぐためにできることを、いくつか紹介していきます。

ほんの少しの工夫で、摂取量を抑えることができますので、ぜひ参考にしてみてください。

たれのつけすぎや、汁の飲み過ぎに注意!

醤油やソースなど、タレや調味料には多くの塩分が含まれています。

お醤油の量を減らしたり、味付けを薄くしたりなど、使う量を最小限に抑えることが大切です。

また、お雑煮の汁などにも、塩分は多く含まれています。

なるべく汁は飲まないようにすると、塩分の量を抑えることができます。

「減塩おせち」など、減塩メニューの利用

最近は、塩分を控えめにした「減塩おせち」も販売されています。

このような減塩メニューを上手く活用することで、塩分の摂取量を抑えることができます。

カリウムの多い食べ物を!

カリウムには、体内の過剰な塩分の排出を促すはたらきがあります。

さまざまな食品に含まれていますが、熱に弱いので、生で食べられる野菜や果物から摂取するのがおすすめです。

ほうれん草、梅、バナナ、キウイ、納豆などに多く含まれます。

カリウムの多い果物ランキング

カリウムの多い野菜ランキングTOP10

なお、おせち料理の食材のなかでは、きんかん、里芋にカリウムが多く含まれています。

塩分が気になるときは、これらの食材も合わせて食べると効果的です。

まとめ

今回は、塩分の多いおせち料理と、塩分の摂り過ぎを防ぐ対策について紹介しました。

味付けの濃いものは、やはり塩分が多く含まれる傾向にあります。

少しずつつまむようにして、食べ過ぎないように気を付けましょう。

また、調味料の量を減らしたり、カリウムを含むものを食べることで、減塩対策も可能です。

食べ過ぎには気を付けつつ、健康的におせち料理を楽しみましょう!

 


こちらもおすすめです。

おせち料理で糖質が多いのは?摂り過ぎを防ぐ食べ方は?

クリスマス太りを防ぐ!翌日の食事でおすすめの食べ物は?


 

スポンサーリンク