
コンビニは、私たちの暮らしに、もっとも身近な存在となっています。
お昼のランチを買いに行ったり、ちょっと小腹が空いたときに行ったり。
24時間営業している店舗も多いので、時間を気にせず買い物に行けるのもうれしいところです。
最近ですと、野菜や果物を扱う店舗もあり、品揃えがどんどん良くなってきています。
ホント、便利ですよね。
今回は、コンビニ食品のなかから、カルシウムが多い食べ物や、お菓子を紹介します。
カルシウムは、骨や歯の成長や強化に欠かせない栄養素です。
でも、体内への吸収率が低く、多くの方が不足していると言われています。
この記事では、オススメの食べ物を紹介しつつ、カルシウムの吸収率を高める食べ合わせにも触れています。
それでは、チェックしていきましょう!
カルシウムの多いコンビニの食べ物は?
コンビニには、本当にたくさんの食品が並んでいます。
そのなかでも、カルシウムを摂りたいときにオススメの食べ物を紹介します。
【カルシウムの多いコンビニの食べ物】牛乳・チーズ・ヨーグルト
コンビニのチルドコーナーは、カルシウムの宝庫です!
カルシウムといえば、牛乳・チーズ・ヨーグルトなどの乳製品です。
ヨーグルトは、食後のデザートとして。
チーズは、小腹が空いたときのおやつとして。
さまざまなシーンで活用できるでしょう。
【カルシウムの多いコンビニの食べ物】豆腐・納豆
豆腐や納豆などといった大豆製品には、カルシウムが多く含まれています。
また、カルシウムとともに骨の形成・強化に関与するマグネシウムもたっぷりです。
お昼ごはんに、ちょっと1品加えたいときに選ぶと効果的です。
【カルシウムの多いコンビニの食べ物】魚の缶詰
コンビニの缶詰コーナーに並んでいる魚の缶詰は、お手軽にカルシウムを摂れる便利アイテムです。
缶詰の骨は柔らかくなっており、骨ごと食べられるので、その分カルシウムを多く摂れます。
塩分や油分が気になる方は、水煮タイプの缶詰がおすすめです。
【カルシウムの多いコンビニの食べ物】ひじき・海藻サラダ
サラダを選ぶときは、カルシウムたっぷりのひじきサラダや海藻サラダがおすすめです。
タンパク質やマグネシウムが豊富な大豆・枝豆入りのものがあればベストです。
最近ですと、パック入りのひじき煮なども格安で販売されていますので、こちらも上手く活用しましょう。
【カルシウムの多いコンビニの食べ物】きのこパスタ
きのこには、カルシウムの吸収率を高めるビタミンDが多く含まれています。
コンビニ食材のなかで、きのこが使われているものといえば、きのこパスタです。
他のカルシウム食材と一緒に食べることで、カルシウムを効率よく摂ることができます。
【カルシウムの多いコンビニの食べ物】魚肉ソーセージ
そして、見逃せないのが魚肉ソーセージです。
カルシウムやタンパク質が多く、カロリーも控えめです。
ちょっと小腹が空いたときや、1品加えたいときに重宝します。
カルシウムの多いコンビニのお菓子は?
コンビニのお菓子・おつまみコーナーも見逃せません。
カルシウム豊富なおやつが、コンビニの棚には多く並んでいます。
なかでも、おすすめのお菓子を紹介していきます。
【カルシウムの多いコンビニのお菓子】小魚・アーモンド
おすすめなのが、小魚アーモンド(アーモンドフィッシュ)です。
骨ごと食べられる小魚は、まさにカルシウムの宝庫。
そして、アーモンドには骨の形成に欠かせないマグネシウムも豊富です。
噛む回数も増えるので、満腹感を得られやすいのもポイントです。
【カルシウムの多いコンビニのお菓子】チョコレート
疲れたときは、甘いものを食べたくなります・・・
そんなときにおすすめしたいのが、チョコレートです。
ちょっと意外ですが、チョコレートはカルシウムを多く含むお菓子です。
しかも、マグネシウムもバランス良く含まれていますので、骨の強化にも効果的です。
また、テオブロミンという成分には、気持ちをリラックスさせる効果も。
ただし、糖分と脂肪が多めなので、食べ過ぎには注意です!
カルシウムの多いコンビニお弁当は?
カルシウムを摂りたいときは、どんなお弁当を選べば良いでしょうか。
選ぶときは、魚やヒジキ、大豆など、上で紹介した食材が含まれているものがおすすめです。
ほうれん草や梅干しなど、ビタミンやクエン酸を含む食材も、カルシウムのはたらきを助けてくれます。
これらの点を踏まえたうえで、やはりおすすめなのは幕の内弁当です。
他のお弁当に比べておかずの種類が多く、栄養をバランス良く摂れます。
ただし、時間帯によっては、お弁当がほとんど売り切れていたり、良さそうなものが見つけられないことがあります。
そんなときは、単品で売られている食べ物を組み合わせましょう。
次のコーナーで、おすすめの組み合わせを紹介していますので、参考にしてみてください。
コンビニの食べ物でカルシウムを効率よく摂れる組み合わせは?
カルシウムは、体内での吸収率が、あまり高くありません。
乳製品で50%程度、小魚で30%程度、野菜で20%程度といわれています。
このため、カルシウムだけを摂取し続けるのは、効率がよくありません。
ビタミンDやマグネシウムなど、カルシウムの吸収率を高める栄養素を一緒に摂ることが大切です。
コンビニ食品で献立を考える場合ですと、たとえば・・・
おにぎり+海藻サラダ+ヨーグルト
カルシウムたっぷりのヨーグルトと、マグネシウムなどのミネラルが豊富な海藻サラダとの組み合わせです。
サンドイッチ+カフェオレ+アーモンド
カフェオレでカルシウムを補給しつつ、おやつのアーモンドでマグネシウムを。
きのこパスタ+魚肉ソーセージ
きのこのビタミンDが、魚肉ソーセージのカルシウム吸収率を高めてくれます。
・・・といったように、バランス良く組み合わせることで、カルシウムを効率的に摂ることができます。
カルシウムだけに偏らないように、色々な食べ物と組み合わせることを意識しましょう。
まとめ
今回は、コンビニで買える、カルシウム豊富な食べ物を中心に紹介しました。
乳製品、大豆、魚、海藻などには、やはり多くのカルシウムが含まれています。
アーモンドやチョコレートなどといったおやつ類も、カルシウムの補給には効果的です。
また、選ぶ際は、カルシウムだけでなく、ビタミンDやマグネシウムを含む食べ物も、あわせて選びましょう。
コンビニは、もっとも身近にある存在です。
上手く賢く活用して、健康的に過ごしていきましょう!
なお、カルシウムの多いコンビニの「飲み物」は、こちらで紹介しています。
ぜひ、合わせてご覧ください。
カルシウムを摂りたいときにおすすめの記事です。