あしたばの栄養と効能は?効果的な食べ方や食べ合わせは?

 

スポンサーリンク

 

あしたば(明日葉)は、ちょっとマイナーな野菜かもしれません。

ほうれん草や小松菜などと比べると、食卓に並べる機会は少ないかもしれません。

ですが、その正体は・・・

ビタミンやミネラルを豊富に、バランス良く含む、超メジャー級食材なんです!

今回は、あしたばの秘められた栄養効能、そして効果的食べ合わせなどを中心にご紹介します。

 

あしたばの主な栄養成分は?

あしたば(明日葉)は、緑黄色野菜のなかでも、ビタミン、ミネラルが豊富です。

おもに、以下の栄養成分が含まれています。

 

あしたばの主な栄養成分
  • βカロテン(ビタミンA)
  • ビタミンB2
  • ビタミンC
  • ビタミンE
  • ビタミンK
  • カルシウム
  • カリウム
  • 食物繊維
  • カルコン

 

βカロテンは可食部100g中に、5300 μg含まれています。

これは、春菊やほうれん草と同じくらいの含有量で、野菜類トップクラスです。

なお、βカロテンは、体内で必要分がビタミンAに変換されます。

 

可食部100gあたりのβカロテン含有量

名称 含有量(μg)
西洋かぼちゃ 5400
ほうれん草 5400
あしたば 5300
しゅんぎく 5300

文部科学省ホームページ掲載の食品成分表より一部引用

 

そのほかにも、美肌や成長に効果的なビタミンB2や、

止血・貧血予防に効果的なビタミンKについても、

野菜類トップクラスの含有量を誇ります。

 

また、カルコンは、あしたばに含まれるポリフェノールです。

抗肥満作用や抗酸化作用など、多くの健康効果が期待できるといわれています。

 

さらに、カルシウムやカリウム、鉄分といったミネラルもバランス良く含んでいます。

栄養豊富な緑黄色野菜のなかでも、とくにたくさんのパワーを秘めた野菜といえますね。

あしたばの効能は?

 

スポンサーリンク

 

上で紹介したとおり、あしたばにはたくさんの栄養成分が含まれています。

これらの成分に由来する、以下の効能が期待できます。

皮膚・粘膜の健康維持

βカロテンは、体内でビタミンAに変換されます。

ビタミンAには、皮膚や粘膜の健康を保つはたらきがあります。

肌荒れや皮膚の乾燥が気になるときや、免疫力を高めたいときにおすすめです。

目の健康維持

ビタミンAは、目の網膜に存在するロドプシンの主成分です。

ロドプシンは、暗い場所で光を感知するために必要な物質です。

夜盲症や、ドライアイの予防・改善に効果的です。

美容効果

βカロテンやビタミンC、E、カルコンなどには抗酸化作用があり、老化の原因となる活性酸素を取り除くはたらきがあります。

また、ビタミンCは、コラーゲンの生成に関与したり、シミ・そばかすを抑制したりなど、美肌効果の高いビタミンです。

あしたばには、これらの成分が多く含まれています。

美容・アンチエイジング効果の高い野菜といえそうですね。

血行促進

ビタミンEには、毛細血管をひろげて、血行をよくする作用があります。

このため、肩こりや冷え性などの改善に効果的です。

あしたばは、寒い冬から春の季節に旬を迎えますので、ぜひ食べておきたいですね。

高血圧予防

カリウムには、体内の過剰な塩分(ナトリウム)の排出を促すはたらきがあります。

このため、高血圧の予防・改善に効果的です。

貧血予防

鉄分は、血液をつくるのに必要な成分で、貧血予防には欠かせません。

植物に含まれている鉄分は「非ヘム鉄」と呼ばれています。

非ヘム鉄は、ビタミンCと一緒に摂取することで、吸収率が高まるといわれています。

あしたばには、鉄分とビタミンCがしっかりと含まれています。

このため、他の緑黄色野菜に比べて、鉄分が吸収されやすく、貧血予防におすすめです。

あしたばの効果を高める!おすすめの食べ方・食べ合わせは?

あしたばに多くの栄養成分が含まれていることは、先述のとおりです。

ここでは、あしたばのパワーをさらに高める、おすすめの食べ合わせを紹介します。

抗酸化ビタミンを含む食材と一緒に摂る

βカロテンやビタミンC、ビタミンEといった抗酸化作用をもつビタミンは、一緒に摂ることで抗酸化パワーが高まるといわれています。

このため、あしたばを料理するときは、抗酸化ビタミンを含む食べ物と合わせるのがおすすめです。

なお、抗酸化ビタミンを多く含む食材は、以下のとおりです。

 

βカロテン

⇒にんじん、ほうれん草、パセリ

ビタミンC

⇒ピーマン、ゴーヤ、ブロッコリー

ビタミンE

⇒かぼちゃ、アーモンド、ひまわり油

 

やはり、緑黄色野菜が多いですね。

サラダや炒め物などにするときは、ぜひ一緒に使ってみてください。

揚げ物・天ぷらにする

あしたばに多く含まれるβカロテンは、脂溶性のビタミンです。

油などと一緒に調理することで、吸収率が高まります。

そこで、おすすめしたいのが、天ぷら揚げ物にすることです。

βカロテンを効率よく摂ることができますし、独特のアクっぽさも和らげることができます。

「あしたば」の名前の由来は?

あしたばは、漢字で「明日葉」と書きます。

「明日(あした)」の「葉」で、「明日葉」です。

ちょっと変わった名前ですよね。

これには、由来があるそうで・・・

 

「葉を摘んでも、明日にはまた生えてくる」

 

と言われるくらい、生命力が高いことから

明日葉(あしたば)と名付けられたそうです。

 

わりとストレートなネーミングですね・・・(^_^;)

ただ、名前に付けたくなるレベルの生命力って、相当凄いですね。

栄養満点なのも、頷けます。

まとめ

今回は、あしたばの栄養と効能を中心に紹介しました。

βカロテンをはじめ、ビタミンCやE、Kなどのビタミンが豊富です。

また、カルシウムやカリウム、鉄分といったミネラルもバランス良く含みます。

少々マイナーな野菜ですが、豊富な栄養を含んでいますので、ぜひお試しを!

 

スポンサーリンク