すだちの効能や栄養・成分は?効果を高める食べ合わせは?

 

スポンサーリンク

 

すだちは、秋に旬を迎える柑橘類です。

爽やかな香りと、さっぱりした味わいで、薬味として重宝されています。

旬のサンマやキノコとも相性が良いので、秋にはぜひ食べたいですね!

 

味付けの「サポート役」としてのイメージが強いですが・・・

爽やかな果汁には、美容・健康によい成分が詰まっています。

 

今回は、すだちに秘められた効能や、栄養・成分について紹介していきます!

効果的な食べ合わせについても触れていますので、少しでも参考になれば幸いです。

 

すだちに含まれる栄養成分は?

柑橘系の果物ということもあり、ビタミンCクエン酸が多く含まれています。

そこまで多くはないですが、ビタミンEや、カリウム、カルシウムなども含まれています。

 

もっとも特徴的なのが、ビタミンCの多さです。

ミカンやレモンをはじめとした柑橘類は、ビタミンCを多く含む傾向にありますが・・・

なかでも「すだち」の果皮は、数ある柑橘類のなかでも、ビタミンCが2番目に多いんです。

(※可食部100gあたりに含まれるビタミンC量を基準にしています。)

 

ビタミンCの多い果物を知りたい方は、こちらが参考になるかと思います。

関連記事:ビタミンCの多い果物ランキング

ぜひチェックしてみてください。

すだちの効果・効能は?

クエン酸で疲労回復!

すだちをはじめとした柑橘類には、クエン酸が多く含まれています。

クエン酸は、すだちの酸味成分で、エネルギー代謝をサポートします。

このため、疲労回復に効果的です。

 

疲れが溜まっていると感じたときは・・・

キュッと絞ったすだちの果汁で、リフレッシュしましょう!

美容効果バツグンのビタミンC

上でも紹介したとおり、すだちにはたくさんのビタミンCが含まれています。

ビタミンCといえば、その美容効果の高さです。

コラーゲンの合成に関与したり、シミやソバカスの抑制に効果的といわれています。

 

また、抗酸化作用をもっており、細胞の酸化を抑えるはたらきも期待できます。

アンチエイジングや生活習慣病予防などにもおすすめです。

すだちの香りで、リラックス

すだちといえば、あの爽やかな香りです。

魅力的な香りのヒミツは、芳香成分の「リモネン」です。

アロマオイルでもよく使われている成分で、神経を落ち着かせるはたらきがあります。

イライラしたときや、ストレスを感じたときのリフレッシュにおすすめです。

すだちの効能を高める!おすすめの食べ合わせ

 

スポンサーリンク

 

色々な料理に合う「すだち」ですが、美容・健康効果を高める組み合わせがあります。

ここでは、おすすめの食べ合わせについて紹介していきます。

ビタミンB群と合わせて、疲労回復効果アップ!

すだちに含まれるクエン酸は、上でも紹介したとおり疲労回復に効果的です。

さらに効果を高めたいときは、ビタミンB群を含む食べ物がオススメです。

ビタミンB群も、クエン酸と同じく、エネルギー代謝をサポートしています。

クエン酸とビタミンB群の相乗効果で、さらなる効果アップが期待できます。

 

なお、ビタミンB群は、豚肉や魚介類に多く含まれています。

「焼き魚&すだち」は定番の組み合わせですが、とても効果的な組み合わせといえます。

ビタミンEと合わせて美容効果アップ!

美容効果を高めたいときは、ビタミンEと合わせるのがオススメです。

ビタミンEは、ビタミンCと同じく抗酸化作用を持っています。

抗酸化作用を持つビタミンは、一緒に摂ることで効果が高まるといわれています。

活性酸素の抑制効果が高まることで、美肌・アンチエイジング効果の向上も期待できます。

 

なお、ビタミンEは、緑黄色野菜や魚介類に多く含まれています。

すだちと合いそうな食べ物ですと、サンマやししゃも、牡蠣などがオススメです。

すだちとかぼすの違いは?栄養面での違いは?

すだちと似た柑橘類といえば、「かぼす」です。

関連記事:かぼすの栄養や効能は?

どちらも、皮が緑色で、果汁が酸っぱいのが特徴です。

料理への使われ方も似ていますよね。

 

「すだち」と「かぼす」、似ていますが、もちろん別の果物です。

では、すだちとかぼすの違いって、何なのでしょうか?

大きさの違い

いちばん分かりやすいのが、「大きさ」です。

すだちは、1個あたりの重さが40グラム程度で、テニスボールくらいのサイズです。

一方のかぼすは、ちょっと大きいです。

1個あたり100~150グラム程度で、テニスボールくらいのサイズになります。

 

大きさでいうと、

すだち < かぼす

という感じですね。

 

また、生産されている地域も異なります。

すだちは、徳島県の生産量が多く、特産品となっています。

一方、かぼすは大分県で多く生産されています。

栄養面での違い

上で紹介したとおり、すだちとかぼすには「大きさ」や「産地」といった違いがあります。

では、栄養面では、どのような違いがあるのでしょうか?

食品成分表に記載されている、100gあたりの成分量を比較してみると・・・

 

◆可食部100gあたりの成分含有量(抜粋)

すだち(果汁) かぼす(果汁)
カルシウム 16 mg 7 mg
マグネシウム 15 mg 8 mg
ビタミンB6 0.08 mg 0.03 mg
βカロテン Tr (微量) 10 µg

文部科学省HPの食品成分表より引用

 

すだちのほうが、少しカルシウムやマグネシウムが多いです。

一方のかぼすは、βカロテンが少し多いですね。

大きな違いはありませんが・・・ミネラルを摂りたいときは、すだちのほうがオススメです。

まとめ

今回は、すだちの栄養成分や効能、おすすめの食べ合わせなどを紹介しました。

ビタミンCやクエン酸が多く、疲労回復や美肌・アンチエイジング効果が期待できます。

肉類や魚介類と合わせて食べることで、さらに効果が高まります。

 

旬を迎える秋は、ちょうどサンマやキノコなどが美味しい季節です。

うまく組み合わせて、美味しく召し上がりましょう!

 

スポンサーリンク