美味しい梨の見分け方と保存方法は?食べごろはいつ?

 

スポンサーリンク

 

を美味しく召し上がるためには・・・

  • 美味しい梨を選ぶ
  • 鮮度が落ちにくいように保存する

この2点が重要です!

梨はリンゴと似ていますが、リンゴよりも日持ちしません。

シャリシャリとした食感やみずみずしさを存分に味わうためにも、ぜひ上の2点をマスターしましょう!

今回は、美味しい梨の見分け方食べごろ保存方法を中心に紹介します!

 

美味しい梨の選び方。見分けるポイントは?

梨を見分けるポイントは、「」と「」です!

それぞれ、詳しく紹介していきます。

梨の色をチェック

なるべく、色味の濃いものを選ぶのがポイントです。

梨には、大きく分けて「青梨」と「赤梨」の2つのタイプがあります。

青梨

青梨は、全体的に緑色っぽい梨で、「二十世紀」などが有名です。

赤梨に比べると、甘さは控えめですが、ほどよい酸味と、たっぷりの果汁が魅力です。

青梨の場合は、皮の色が明るく、黄色がかっているものが甘いです。

赤梨

赤梨は、全体的に黄色っぽい梨で、「豊水」や「幸水」などが有名です。

赤梨の場合も同じく、皮の色が鮮やかでハッキリしているものを選びましょう。

少し赤色っぽくなってきたものは、熟していて甘みが強いです。

梨の形をチェック

お尻の部分がどっしりとしたものがおすすめです。

梨は、お尻の部分が最も甘みが強いです。

きれいな球形よりも、お尻の部分がふっくらしているものを選びましょう。

 

また、同じような姿・形の梨があった場合は、より重いものを選びましょう。

重いほうが、実が締まっており、水分も多く含まれていることが多いです。

梨の食べごろは?

せっかく手に入った梨ですから、なるべく美味しいタイミングで食べたいですよね。

では、梨の食べごろって、どのタイミングなのでしょうか?

 

結論から言うと、手に入れてスグのタイミングが、1番美味しいです。

というのも、梨は「追熟しない」果物だからです。

 

果物のなかには、収穫したあとも、熟していくものがあります。

たとえば、リンゴやメロン、桃などです。

 

これらの果物は、流通の都合上、少し早めに収穫して店頭に並ぶことがあります。

このため、熟して食べごろになるまで、何日か待つ必要があります。

このように、未熟な果物を、熟するまで待つことを「追熟」といいます。

 

・・・さて、梨に話を戻しましょう。

梨は、最初に述べたとおり、追熟しない果物です。

なので、収穫後に一定期間置いたとしても、美味しくなることはありません。

むしろ、腐敗が進むだけで、メリットはありません。

 

手に入れた梨は、なるべく早く食べるのがベストです。

とはいえ、たくさんの梨が手に入ったときは、すぐには食べきれないと思います。

そんなときは、これから紹介する保存方法を参考にしてみてください。

梨の保存方法は?

 

スポンサーリンク

 

梨は、長期間冷やすと、甘みが薄れてしまいます。

なので、基本的には常温で保存するのが良いです。

ただ、梨は果物のなかでも低温に強いほうなので、冷蔵庫での保存も可能です。

  • 3~4日で食べ切れる場合は常温で保存
  • 1週間程度かかる場合は、冷蔵庫で保存

といったように、状況によって使い分けると良いかと思います。

それでは、梨の保存方法について、ケースごとに紹介します。

梨を常温で保存する場合

比較的、すぐに食べ切れる場合は、常温で保存したほうが、味の劣化を抑えられます。

保存の際は、新聞紙またはビニール袋に包み、日陰で風通しの良い、涼しい場所に置きましょう。

置くときは、梨の軸(ヘタ)の部分を下にすると、長持ちすると言われています。

保存の目安は、3~4日程度です。

なお、食べる2~3時間ほど前に冷蔵庫で冷やしておくと、ひんやり美味しく食べられるのでオススメです。

梨を冷蔵庫で保存する場合

冷蔵庫で保存するメリットは、長期間保存できる点です。

ケースにもよりますが、1週間程度は保存可能です。

ただし、デメリットとして、甘みが落ちやすいという点があります。

3、4日以内に食べきれる場合は常温で保存し、それ以上かかる場合は、冷蔵保存するとよいかと思います。

 

なお、冷蔵庫の中は、乾燥しやすいので注意が必要です。

乾燥を防ぐために、新聞紙ビニール袋で包み、なるべく冷蔵庫の野菜室に入れましょう。

常温保存のところでも紹介しましたが、軸(ヘタ)の部分を下にして置くと、長持ちするといわれています。

カットした梨を保存する場合

一度カットしてしまうと、切り口から酸化が始まりますので、味も鮮度も落ちやすくなります。

このため、カットした梨は、なるべく当日~翌日のうちに食べきりましょう。

カットした梨を保存する際は、ラップをかけて冷蔵庫に入れましょう。

このとき、なるべく空気が入らないように、ピッタリとラップするのがポイントです。

なお、切り口の変色が気になる方は、リンゴの色止めと同じように、食塩水またはレモン汁につけるとよいです。

梨は冷凍保存できる?

さらに長く保存したいときは、冷凍保存するという手もあります。

ただし、冷凍した場合は、解凍するとグチャグチャになってしまいます。

なので、食べるときは、半解凍の状態で、シャーベットのように楽しむのがおすすめです。

冷凍するときは、皮をむいて食べやすいサイズにカットします。

これを、冷凍パックなどに詰めて、冷凍庫に入れます。

だいたい1ヶ月程度は、保存することが可能です。

まとめ

今回は、梨の選び方や食べごろ、保存方法について紹介しました。

梨を選ぶときは、皮の色が鮮やかで、お尻の部分がふっくらしたものを選びましょう。

梨は追熟しないので、なるべく早く食べるのがベストです。

保存の際は、早めに食べ切れるなら常温保存で、少し時間がかかるなら、冷蔵保存がおすすめです。

 

梨は、リンゴに比べると、日持ちしない果物です。

みずみずしくて甘い、独特の美味しさを楽しむためにも、

美味しい梨を見分けて、正しく保存しましょう!

 

スポンサーリンク