トマトの保存方法は?新鮮で美味しいトマトの見分け方は?

 

スポンサーリンク

 

真っ赤なトマトは、栄養満点で、わたしたちの健康を強くサポートしてくれます。

生で食べてもいいですし、トマトソースやスープ、煮込み料理にしても美味しいです。

 

ただ、トマトも野菜なので、しっかりと保存しないと、あっという間に鮮度が落ちてしまいます。

しかもトマトは、成熟の具合によって、保存方法を変えるべき野菜なんです。

 

今回は、トマトの保存方法を、ケースごとに分けて紹介します。

後半には、新鮮美味しいトマトの見分け方も掲載していますので、合わせてご覧ください。

新鮮で美味しいトマトを楽しむために、良いものを選び、正しく保存していきましょう!

 

熟していない青トマトは、常温で追熟!

店頭に並んでいるトマトのなかには、少し早めに収穫しているものもあります。

まだ熟していない、青みがかったトマトの場合は、熟するまで待ちましょう。

ちなみに、野菜や果物などが熟するまで一定期間置くことを、追熟といいます。

 

トマトを追熟させるときに注意したいのが、常温で保存しておくことです。

ついつい冷蔵庫に入れたくなりますが、未熟なトマトを冷たい環境に置くと、追熟が進みません。

追熟の際は、日差しの当たらない、風通しの良い場所に置いて、赤く熟するのを待ちましょう。

このとき、トマトひとつひとつに間隔をあけて、風通しが良くなるように置くのがおすすめです。

熟したトマトの保存方法

熟したトマトは、常温で保存していると、数日で栄養価が失われていきます。

このため、トマトが熟しているな・・・と感じたら、常温保存は控えましょう。

 

では、熟したトマトは、どこに保存すれば良いのでしょう?

正解は、冷蔵庫の野菜室です!

 

赤く熟したトマトは、8℃~10℃くらいが、保存に適した温度といわれています。

つまり、冷蔵庫の野菜室の温度が、熟したトマトの保存に、もっとも適しています。

あまり冷たすぎる場所に置くと、低温障害を起こし、味や風味が落ちるので注意です。

 

野菜室に入れる際には、トマトひとつひとつを、ポリ袋に入れて口を閉じるのがおすすめです。

その理由は、トマトなどの野菜や果物は、老化を早めるエチレンガスを出すからです。

ポリ袋に入れて密封することで、他の野菜の老化を防ぐことができます。

 

野菜室に置くときは、トマトのヘタの部分を下にします。

そして、他の野菜とぶつからないように、間隔をあけましょう。

他の野菜などと密着させてしまうと、くっついた箇所から傷みやすくなります。

じゅうぶんに間隔をあけることが大切です。

カットしたトマトの保存方法

 

スポンサーリンク

 

カット済みのトマトを保存するときは、皿などにのせて、ラップで包みます。

なるべく、空気が入らないように、ピッチリとはりましょう。

これを、冷蔵庫に入れて保存します。

ただし、あまり日持ちはしませんので、1~2日で使い切るようにしましょう。

トマトを冷凍保存するには?

「トマトがたくさん手に入ったけど、野菜室の中は、もう一杯・・・」

そんなときは、トマトを冷凍保存してみると良いかもしれません。

 

冷凍保存する際は、トマトを洗い、水気を拭き取っておきます。

その後、ヘタを取り、密封できる冷凍パックに入れて、冷凍庫に入れます。

丸ごと入れてもいいですし、カットしていてもかまいません。

 

なお、冷凍トマトは、皮がむきやすくなっています。

水につけるだけでキレイにむけるため、調理の手間が省けます。

 

冷凍トマトは、サラダなどには向きませんが、トマトソースや煮込み料理などに使えます。

暑い季節の場合は、冷製スープやパスタにしてみたり、スムージーにするのもおすすめです。

美味しいトマトの見分け方。5つのポイント

ここでは、美味しいトマトを見つけるための、5つのポイントを紹介します。

トマトをお買い求めの際は、この5つのポイントを参考に選んでみてください!

色が真っ赤で均一なもの

真っ赤なトマトは、しっかり熟していて、まさに食べごろです。

また、色にバラつきがなく、均一なものほど、美味しいといわれています。

球形に近い形のもの

トマトの品種によっては、形が異なるので一概には言えませんが・・・

一般的なトマトの場合、球形に近いものほど、美味しいといわれています。

あまりにも形がいびつなものは、中に空洞がある可能性があります。

ヘタが青々としていて、みずみずしいもの

トマトのヘタが、青くみずみずしいものは、たっぷりと水分を含んでおり、新鮮な証拠です。

逆に、ヘタがしなびていたり、変色しているものには注意です。

収穫から時間が経過し、水分が蒸発してしまっている可能性があります。

ずっしりと重く、固いもの

色や形が似たようなトマトを見つけたときは、重さを比較しましょう。

ずっしりと重いトマトには、中身がしっかり詰まっています。

 

また、軽く触ったときに、表面が固いものを選びましょう。

柔らかいものは、完熟しすぎて味が落ちている可能性があります。

トマトのお尻に白い線があるもの

トマトのお尻部分(ヘタとは反対側のほう)に、白い放射状の線が走っているものは、甘味が強く美味しいといわれています。

まとめ

今回は、トマトの保存方法と見分け方について紹介しました。

トマトを保存する際は、未熟なものは常温で追熟させ、熟したものは冷蔵庫の野菜室で保存しましょう。

切ったトマトは、ピッタリとラップをはって、冷蔵庫で保存してください。

サラダなどの生食にこだわらないのであれば、冷凍保存もオススメです。

 

トマトは、リコピンやβカロテンなど、たくさんの栄養成分が含まれている食材です。

美味しいものを選び、正しく保存して、「味」と「栄養」の両方で「美味しい」思いができるようにしましょう!


トマトが気になるあなたへ。おすすめの記事です。

トマトのアンチエイジング効果のヒミツ&おすすめ簡単レシピ

ミニトマトの栄養と効果。実はトマトより豊富です!

トマトジュースの効果を5つ紹介


 

スポンサーリンク