ドライアイの症状を食事で改善!おすすめの食べ物とレシピは?

 

スポンサーリンク

 

ドライアイ改善する方法は、いくつかあります。

目薬をしたり、目元をマッサージしたり、温めたりなど・・・

おそらく、一度は試したことがあるかと思います。

 

これらの方法に加えて、ぜひ取り入れたいのが、食事による改善です。

なぜなら、ドライアイの原因は、涙の量や質の異常だからです。

目に良いものを食べることで、目の健康や、涙の質が向上し、ドライアイの改善につながっていきます。

 

今回は、ドライアイの改善にオススメの食べ物レシピを紹介していきます。

ドライアイで悩んでいる、ご自身やご家族のために、ぜひお試しください!

 

ドライアイの原因は?

ドライアイとは、目の乾きによって、目がショボショボしたり、目の表面が傷つく症状のことをいいます。

最近は、パソコンやスマートフォンの普及によって、ドライアイの悩みを抱える人が増えているそうです。

なんと、日本には約800~2200万人ものドライアイ患者がいるそうで・・・もはや、国民病と言ってもよいレベルですね。

私も、スマホ・パソコンのヘビーユーザーなので、ドライアイに関しては、常に気を配っています。

 

さて、冒頭でも紹介しましたが、ドライアイの原因は、の量や質の異常です。

涙は、目の表面を覆うことによって、乾燥や細菌から、目を守ったり、栄養を補給したりしています。

涙の量や質が一定に保たれていることで、目の健康がキープされているんですね。

 

ところが、何らかの理由によって、涙の量が減ったり、質が変化すると、涙によるバリア効果が弱まってしまいます。

すると、目の疲れや乾き、ショボショボ感などといったドライアイの症状が現れるようになります。

涙の量や質が変化する理由は?

では、涙の量や質は、どういった理由で変化するのでしょうか?

さまざまな理由がありますが、もっとも多いのは、テレビやスマホ、パソコンなどの長時間の使用です。

テレビゲームに熱中したり、パソコンのデータ資料を眺めたりしていると、まばたきの回数が減り、涙の量も減ってしまいます。

また、これらの画面が発する光は「ブルーライト」とも呼ばれ、目の疲労や不眠の原因になると言われています。

「まばたき数の低下&目への刺激」という2点において、テレビ・スマホ・パソコンが目に与える影響は大きいです。

 

その他、涙の量や質が変化する理由としては、以下の点が挙げられます。

 

  • 部屋の空気の乾燥
  • コンタクトレンズの長時間使用
  • 加齢による涙の分泌量低下
  • 他の病気による影響

 

このように、ドライアイの原因はさまざまです。

思い当たる点を考えながら、少しずつ改善していくことが大切です。

ドライアイを改善する食べ物は?

ドライアイの改善には、目に良いものを食べるのが効果的です。

目の機能を高めたり、刺激から守るはたらきのある食べ物によって、ドライアイの改善が期待できます。

ここからは、ドライアイの改善に効果的な食べ物を紹介していきます。

アントシアニンを含む食べ物

アントシアニンとは、ブルーベリーなどに含まれる青紫色の天然色素で、ポリフェノールの一種です。

目から受け取った光の情報を脳に伝える、ロドプシンという物質の再合成を促進するはたらきがあります。

ドライアイや、眼精疲労、視力回復などに効果があるといわれています。

アントシアニンは、以下の食べ物に多く含まれています。

 

  • ブルーベリー
  • アサイーベリー
  • プルーン
  • いちご
  • ナス
  • 紫キャベツ

 

上でも述べたとおり、アントシアニンは青紫色の色素です。

このため、青紫色をした食べ物が、自然とアントシアニンの量が多くなっています。

ルテインを含む食べ物

 

スポンサーリンク

 

ルテインは、植物などに含まれる天然色素で、カロテノイドの一種です。

ドライアイなどといった、目のトラブルに効く成分として注目されています。

とくに、テレビやスマホなど、目を刺激する光(ブルーライト)を吸収するはたらきに優れています。

普段、パソコンなどを使うことが多い方に、ぜひおすすめしたい成分です。

強い抗酸化作用もあるため、活性酸素による目のダメージからも、目を守ってくれます。

ルテインを多く含む食べ物は、以下のとおりです。

 

  • ブロッコリー
  • ほうれん草
  • パセリ
  • ケール

 

ご覧のとおり、緑黄色野菜に多く含まれています。

とくに、ケールやパセリに多く含まれています。

ただ、ケールは普段あまり口にしないと思いますし、パセリも大量に食べることはありません。

なので、摂りやすさでいえば、ほうれん草やブロッコリーがおすすめです。

ビタミンAを含む食べ物

ビタミンAには、目の粘膜を保護したり、涙の量を一定に保つはたらきがあります。

ビタミンAは、ロドプシンの主成分でもあり、ドライアイや夜盲症など、目の健康維持には欠かせません。

ビタミンAを多く含むのは、以下の食べ物です。

 

  • レバー
  • うなぎ
  • にんじん
  • かぼちゃ
  • ニラ
  • ほうれん草

 

レバーや緑黄色野菜に多く含まれています。

なお、正確にいうと、緑黄色野菜や果物に含まれているのは、βカロテンです。

βカロテンは、体内に入ると、必要分がビタミンAとなります。

 

ビタミンA、βカロテンを含む食べ物については、以下の記事で詳しく紹介しています。

βカロテンの多い野菜ランキングTOP10

βカロテンの多い果物ランキングTOP10

ビタミンAの多い魚ランキングTOP10

ビタミンAを食事から摂りたいときに、参考になるかと思います。

ドライアイを改善するおすすめレシピ

ここからは、ドライアイの改善におすすめのレシピを紹介していきます。

これまで紹介してきた、目に良い食べ物がたくさん使われています。

ぜひ参考にしてみて下さい。

ポリフェノールたっぷりのスムージー

出典:https://cookpad.com/recipe/3101498

材料(1~2人分)

いちご 小 10~15粒程度
リンゴ 1/2個
バナナ 1本

ドライアイなど、目のトラブル改善に効果的なアントシアニンがたっぷり含まれたスムージーです。

お好みで、ブルーベリーなどを追加しても良さそうですね。

詳しいレシピはこちらです。
Cpicon ポリフェノールで目の疲れ対策スムージー by 元気ラボ

にんじんのサラダ

出典:https://cookpad.com/recipe/2078262

材料(4人分くらい)

にんじん  1本
ワインビネガーまたは酢 大さじ2
オリーブオイル 大さじ1
塩 少々
コショウ 少々
乾燥パセリ(あれば)  適量

βカロテンたっぷりのニンジンを、さっぱりとたくさん食べることができます。

目の健康だけでなく、お肌や生活習慣病予防にも効果的です。

詳しいレシピはこちらです。
Cpicon 簡単☆にんじんのサラダ☆ by さにパン

ムネ肉とブロッコリーほうれん草のマヨ炒め

出典:https://cookpad.com/recipe/4403266

材料(4人分)

鶏ムネ肉 1枚
ブロッコリー 1房
ほうれん草 1束
マヨネーズ 大さじ2
塩コショウ 適量
オリーブオイル 適量

ルテインを多く含むブロッコリーとほうれん草を使ったマヨネーズ炒めです。

ほうれん草のβカロテンは、油と一緒に摂ると吸収率が高まるので、マヨネーズとの相性もバツグンです。

詳しいレシピはこちらです。
Cpicon ムネ肉とブロッコリーほうれん草のマヨ炒め by ゆかち☆★◡̈♥︎

まとめ

今回は、ドライアイの改善におすすめの食べ物とレシピを紹介しました。

アントシアニン、ルテイン、ビタミンAなど、目に良い成分を摂取することで、体の内側から、ドライアイ対策ができます。

目薬やマッサージなどによる治療と合わせながら、ぜひ試していきましょう。


目の疲れにお悩みの方は、こちらの記事もおすすめです。

目の疲れに効く食べ物


 

スポンサーリンク