歯周病を予防・改善する食べ物と、唾液を増やす調理のコツ

 

スポンサーリンク

 

「歯ぐきから、しょっちゅう血が出る」

そんなときは、歯周病になりかけている可能性があります。

 

歯周病は、歯ぐきやその周辺が炎症を起こす病気です。

多くの方が、歯周病に感染しているといわれています。

悪化すると、歯を失う原因にもなるので、早めの予防対策が必要です。

 

歯周病の予防・対策をするうえで、毎日の食べ物を意識することは大切です。

歯ぐきにやさしい食事をすることで、歯周病になりにくい歯や歯ぐきをつくることができます。

 

今回は、歯周病の予防・改善におすすめの食べ物を紹介します。

健康な歯ぐきや歯を維持するために、ぜひ参考にしてみてください。

 

歯周病を予防・改善する栄養成分と食べ物

それでは、歯周病の予防・改善に効果的な栄養成分と食べ物を紹介していきます。

「歯ぐきが弱ってるな・・・」と感じたときは、ぜひ食事に取り入れてみて下さい。

カルシウム

カルシウムは、じょうぶな歯をつくるだけでなく、歯ぐきも強くしてくれます。

歯周病の進行を食い止めるのに効果的です。

カルシウムが多く含まれるのは、以下の食べ物です。

乳製品

牛乳やチーズ、ヨーグルトなどがおすすめです。

カルシウムの多い乳製品ランキング

ヨーグルトは、乳酸菌もとれますので、おすすめです。

イチゴやキウイなど、ビタミンCが豊富な果物と合わせて食べると、さらに効果的です。

大豆製品

豆腐や納豆、油揚げなどがおすすめです。

朝食に納豆1パックを加えたり、味噌汁に豆腐を加えたりすると、効果的にカルシウムを摂れます。

魚介類

魚介類も、カルシウムの宝庫です。

カルシウムの多い魚ランキングTOP10

特にオススメなのが、骨ごと食べられる小魚です。

カルシウムが豊富なだけでなく、噛む回数が増えるので、唾液の分泌も促進されます。

間食や、お子さんのおやつにもオススメです。

食物繊維

食物繊維の多い食べ物は、噛みごたえがあるので唾液の分泌が増えます。

また、歯に付着した食べかすや汚れを落としてくれます。

食物繊維が多い食べ物は、以下のとおりです。

野菜

ごぼう、ブロッコリー、かぼちゃなどに多く含まれます。

詳しくはこちらの記事をご覧ください。

食物繊維の多い野菜ランキングTOP10

これらの食材を切るときは、なるべく大きめに切りましょう。

そうすることで、噛む回数が増え、唾液の分泌量が増えます。

きのこ

きのこも、食物繊維が豊富な食材です。

低カロリーなので、ダイエット中でも安心です。

カルシウムの吸収を助けるビタミンDも豊富です。

乳酸菌

 

スポンサーリンク

 

歯周病は、体内の免疫力が弱まっているときに、進行しやすいといわれています。

このため、普段の食事などで、免疫力を高めておくことが大切です。

 

免疫力を高めるのに効果的なのが、乳酸菌です。

乳酸菌は、腸内の悪玉菌を減らし、腸内環境を整えてくれます。

 

体内の免疫細胞の多くは、腸内に存在しています。

このため、腸内環境を整えることは、免疫力の向上につながります。

 

乳酸菌が多く含まれる食べ物は、以下のとおりです。

ヨーグルト

乳酸菌といえば、やはりヨーグルトです。

歯周病対策の場合は、砂糖の入っていない、プレーンヨーグルトがおすすめです。

ビタミンCの多いフルーツと合わせて食べると、歯ぐきのケアもできて効果的です。

発酵食品

キムチや納豆などといった発酵食品も、乳酸菌が多く含まれています。

ビタミンC

歯と歯ぐきを支えている構成要素のひとつに、コラーゲン繊維があります。

コラーゲンと聞くと、お肌のイメージが強いかもしれません。

ですが、コラーゲンは、歯ぐきをはじめ、からだのさまざまな部位に含まれています。

 

ビタミンCは、コラーゲンの合成に関与し、歯ぐきのコラーゲン繊維を修復するはたらきがあります。

このため、歯ぐきの出血を防いだり、歯肉炎の予防に効果的です。

 

ビタミンCは、以下の食べ物に多く含まれています。

野菜

とくに多いのが、ピーマンやブロッコリー、ほうれん草などです。

詳しくは以下の記事をご覧ください。

ビタミンCの多い野菜ランキングTOP10

ビタミンCは、水や加熱に弱いので、調理方法しだいでは、成分が多く損失していしまいます。

なるべく、過剰な水洗いや、長時間の煮込みは避けて、生のサラダや炒め物などにしましょう。

果物

ビタミンCといえば、果物です。

とくに、レモンやキウイ、イチゴなどに多く含まれています。

詳しくは以下の記事をご覧ください。

ビタミンCの多い果物ランキング

果物が優れているのは、生の状態で食べられるものが多い点です。

このため、ビタミンCの損失が少なく、効率的に栄養を取ることが出来ます。

ビタミンK

ビタミンKは、止血のビタミンともいわれています。

歯ぐきの炎症や出血を抑えるのに効果的です。

ビタミンKが多く含まれるのは、以下の食べ物です。

緑黄色野菜

パセリ、モロヘイヤ、ほうれん草、小松菜などに多く含まれています。

詳しくは以下の記事をご覧ください。

ビタミンKの多い野菜ランキングTOP10

納豆

納豆には、とても多くのビタミンKが含まれています。

カルシウム、たんぱく質、乳酸菌も豊富で、歯周病の予防・改善にうってつけの食材です。

唾液が出やすい食べ物

唾液には殺菌作用があり、歯周病の原因菌の繁殖を防いでくれます。

唾液の分泌を促進する食べ物を、積極的に摂りましょう。

梅干し

酸味のあるものは、唾液の分泌を促進します。

梅干しはクエン酸が豊富なので、疲労回復にも効果的です。

煮干し・小魚・スルメ

これらの食べ物は、噛む回数が増えるので、唾液がたくさん出ます。

しかも、カルシウムが豊富なので、歯や歯ぐきにもよいです。

間食やおやつにおすすめですね。

食材は、「大きめ」「固め」に!

歯周病の予防・改善のためには、唾液の分泌が必要不可欠です。

唾液の分泌を増やすのに効果的なのが、食材を大きめに切ったり、固めにすることです。

噛む回数が増えますので、自然と唾液の分泌量も増えます。

食材を切るときは、「大きめ」を意識しましょう。

食材を煮たり茹でたりするときは、「固め」を意識しましょう。

まとめ

今回は、歯周病の予防・改善に効果的な食べ物を紹介しました。

歯ぐきに良いビタミンやミネラルを、普段からバランス良く摂ることが大切です。

また、唾液が出やすくなるように工夫することも、歯の健康を保つのに効果的です。

 

食べ物を美味しく食べるためにも、歯周病の予防・改善していくことは大切です。

普段の食事に気を配りながら、健康な歯ぐきをキープしていきましょう。

 

スポンサーリンク