歯を強くする食べ物。虫歯予防には、歯磨き+歯に良い栄養を!

 

スポンサーリンク

 

「なぜか、虫歯になりやすい・・・」

「きちんと歯磨きしているのに・・・」

 

もしかしたら、が弱くなっているのかもしれません。

 

毎日の歯磨きも、もちろん大事です。

ただ、強い歯をつくるためには、歯に良い栄養を摂ることも大切です。

 

今回は、虫歯予防や、歯を強くするのに効果的な食べ物を紹介します。

しっかり食べて、内側から虫歯対策・歯の強化を進めていきましょう。

 

歯を強くする栄養成分と食べ物

歯を強くする成分と、おすすめの食べ物を紹介していきます。

普段の食事に取り入れて、じょうぶな歯を作りましょう!

やっぱり、カルシウムは大切!

ご存知のとおり、歯はカルシウムでできています。

じょうぶな歯を作るためには、カルシウムは必要不可欠です。

ふだんの食事などで、しっかりと摂るようにしましょう。

カルシウムは、以下の食べ物に多く含まれます。

乳製品

牛乳やチーズ、ヨーグルトなどがおすすめです。

カルシウムの多い乳製品ランキング

ヨーグルトを食べるときは、イチゴやキウイなどといった果物と合わせるのがおすすめです。

歯ぐきを強くするビタミンCが豊富なので、一緒に食べると効果的です。

大豆製品

大豆製品も、カルシウムが多く含まれています。

豆腐や納豆、油揚げなどがおすすめです。

特に、豆腐は色んな料理に使えますし、カロリーや糖分も少ないので、使いやすいです。

魚介類

お魚にも、カルシウムがたっぷり含まれています。

なかでも、骨ごと食べられる小魚に多いです。

カルシウムの多い魚ランキングTOP10

オススメなのが、小魚の佃煮や、おやつの小魚です。

カルシウムたっぷりなうえに、噛みごたえがあるため、あごも強くなります。

間食や、お子さんのおやつにオススメです。

ビタミンDが、カルシウムをサポート!

ビタミンDは、カルシウムの吸収率を高めてくれます。

ぜひとも、カルシウムと一緒に摂りたい成分です。

ビタミンDを多く含むのは、以下の食べ物です。

魚介類

魚介類は、カルシウムもビタミンDも豊富です。

歯や骨を強化するには、欠かせない食材です。

いわし、さけ、にしん、さんまなどに多く含まれています。

ビタミンDの多い魚ランキングTOP10

忙しいときは、缶詰を使うのも手です。

水煮系のものは、塩分・糖分が少なめなのでおすすめです。

きのこ

きのこも、ビタミンDが豊富な食材です。

ビタミンDの多いきのこ類ランキング

食物繊維も豊富で、自然と噛む回数が増えます。

低カロリーで、便秘解消にもおすすめです。

ビタミンDは、日光で増える!

ビタミンDは、上で紹介した食べ物からも摂れますが・・・

日光(紫外線)を浴びることで、皮膚でも合成されます。

適度に外出して、お日様の光を浴びることが大切です。

ビタミンCで、歯ぐきのケアを!

 

スポンサーリンク

 

歯を支える重要な役割を果たしているのが、歯ぐきです。

ビタミンCには、コラーゲンの合成を促進するはたらきがあります。

歯周病や歯肉炎など、歯ぐきトラブルの予防に効果的です。

ビタミンCは、以下の食べ物に多く含まれています。

野菜

ピーマンやブロッコリー、ほうれん草などに多く含まれています。

ビタミンCの多い野菜ランキングTOP10

ビタミンCは、水や加熱に弱い成分です。

このため、煮込むよりは、炒める料理のほうが、成分の損失を抑えられます。

果物

レモンやキウイ、イチゴなどに多く含まれています。

ビタミンCの多い果物ランキング

生の状態で食べられるものが多いので、効率よくビタミンCを摂ることができます。

フッ素が再石灰化を防ぐ!

フッ素は、虫歯の原因となる菌のはたらきを弱めます。

また、歯の再石灰化を促進し、溶けた歯の修復を助けます。

このため歯磨き粉の成分にも、よく使われています。

緑茶

緑茶には、フッ素が多く含まれます。

殺菌作用のあるカテキンも多いので、虫歯予防に効果的です。

甘いものを食べるときは、緑茶と一緒に食べるのがおすすめです。

唾液の分泌を促進する食べ物

唾液には、虫歯菌から歯を守るはたらきがあります。

このため、唾液が出やすい食べ物は、虫歯予防に効果的です。

梅干し

見ているだけで、唾液が出てきそうですね・・・

酸っぱいものは、唾液の分泌を促進します。

クエン酸が豊富なので、疲労回復にも効果的です。

もずく酢

お酢も、唾液の分泌を促進してくれます。

もずく酢は、スーパーなどで手軽に買えるのでおすすめです。

食物繊維も豊富で、美容・健康にも良いですよ!

噛みごたえのある料理にするのも大事!

虫歯予防のためには、唾液を出やすくする工夫が大切です。

たとえば、食材を少し大きめに切ったり、固めにするなど。

噛む回数が増えるので、唾液の分泌量も増えます。

野菜などを使うときは、ひと工夫を加えてみましょう。

寝る前の食事は控えよう!

上でも紹介したとおり、唾液には、歯を守る働きがあります。

ところが、寝ている間は、唾液の分泌量が減ってしまいます。

このため、寝る前に食事をとると、歯に残った食べ物から、虫歯菌が増えやすくなります。

 

「しっかり歯磨きをすればいい!」のかもしれません。

しかし、少しでも磨き残しがあると、虫歯菌の格好のエサとなります。

できれば食事は、寝る30~1時間前までに済ませましょう。

まとめ

今回は、虫歯予防や、歯を強くするのにおすすめの食べ物を紹介しました。

カルシウムやビタミンC、ビタミンD、フッ素などの成分が、歯や歯ぐきを強くするのに効果的です。

また、唾液には、殺菌作用や、虫歯菌から歯を守るはたらきがあります。

唾液が出やすいようにする工夫も、歯の健康維持には大切です。

 

スポンサーリンク