トマトのアンチエイジング効果のヒミツ&おすすめ簡単レシピ

 

スポンサーリンク

 

夏野菜の定番といえば、トマトです。

 

「トマトが赤くなると、医者が青くなる」

 

という言葉があるくらい、トマトの健康効果は魅力的です。

 

とくに注目したいのが、アンチエイジング効果です。

トマトは、若々しさをキープしたい、すべての人をバックアップしてくれます。

 

今回は、トマトのアンチエイジング効果のヒミツと、アンチエイジング効果を高める、おすすめの簡単レシピを紹介します。

トマトを美味しく効果的に食べて、アンチエイジング対策を進めていきましょう!

 

トマトの栄養成分。アンチエイジングに効果的なのは?

まずは、トマトに含まれる、おもな栄養成分を見ていきましょう。

 

トマトの主な栄養成分
  • βカロテン
  • ビタミンC
  • ビタミンE
  • リコピン
  • カリウム
  • 食物繊維

 

このうち、アンチエイジングの観点で注目したいのが、抗酸化成分です。

ビタミンA(βカロテン)、C、Eやリコピンなどが、その代表です。

トマトには、これらの成分が多く含まれています。

 

抗酸化成分は、活性酸素を除去してくれます。

このため、アンチエイジング生活習慣病予防など、幅広い効果が期待できます。

 

活性酸素について

活性酸素は、本来は、細菌やウイルスなどから、からだを守るはたらきをしています。

ところが、紫外線を浴びたり、飲酒・喫煙ストレスなどが原因で量が増えると、健全な細胞を酸化させてしまいます。

酸化した細胞は、本来の機能を失ってしまいます。

このため、お肌の老化や、生活習慣病など、さまざまな不調の原因となります。

 

リコピンについて

リコピンとは、カロテノイドの一種で、赤色の色素成分です。

トマトの赤色は、リコピンに由来しています。

 

抗酸化作用が強いのが特徴で、活性酸素から、からだを守ってくれます。

その抗酸化力は、βカロテンの2倍、ビタミンEの100倍以上ともいわれています。

トマトのアンチエイジングパワーの源は、まさにこのリコピンなのです。

リコピンの吸収を高めるには?

ここでは、リコピンの吸収を高める3つのポイントを紹介します。

油と一緒に

抗酸化力の強いリコピンを、さらに効率よく吸収するコツがあります。

それは、油と一緒に組み合わせることです。

リコピンには、油に溶ける性質があるため、油と混ぜることで吸収率が高まります。

ドレッシングやオリーブオイルなどと合わせるのがおすすめです。

加熱する

加熱することによって、トマトの細胞からリコピンが放出されやすくなります。

しかも、リコピンは加熱にも強いので、成分が失われにくいです。

細かく砕く

細かく砕くことで、トマトの細胞が壊れ、リコピンが放出されやすくなります。

細かく刻んでペースト状にしたり、ミキサーにかけたりすると、吸収率が高まります。

 

[char no=”1″ char=”usa”]リコピンの吸収率は、生のトマトよりも加工品のほうが高いです。

トマトジュースやケチャップなども、上手く利用していきましょう。[/char]

「朝トマト」でアンチエイジング効果アップ!

 

スポンサーリンク

 

トマトを食べる、おすすめの時間帯があります。

それは、「」です。

 

カゴメ株式会社の研究によると、「朝」「昼」「夜」の3つのタイミングで、それぞれトマトジュースを飲んだとき、

もっともリコピンの吸収が良かったのが、「朝」だったとのことです。

 

朝は何かと忙しい時間帯なので、なるべくラクにトマトを楽しみたいところです。

トマトジュースや、これから紹介するトマトレシピは、簡単・お手軽なので、忙しい朝におすすめです。

「朝トマト」で、アンチエイジング効果を高めていきましょう!

アンチエイジング効果バツグン!簡単おすすめレシピ

ここからは、トマトを使った、アンチエイジング効果バツグンのレシピを紹介します。

短時間で簡単に作れますので、「朝トマト」にもおすすめです。

トマトとパプリカのスムージー

出典:https://cookpad.com/recipe/4463558

 

材料(1人分)

赤パプリカ:1個
トマト  :1/2個
水    :30ml

 

トマトのリコピンパワーと、ビタミンCたっぷりのパプリカを使ったスムージーです。

暑い日に、スッキリさわやかに飲めます。

 

ミキサーにかけることで、トマトの細胞が壊れ、リコピンが放出されやすくなります。

抗酸化力を高めるうえでも、スムージーはおすすめです。

また、ビタミンCには、コラーゲンの生成に関与したり、メラニンを抑制するはたらきがあります。

 

飲みやすくしたい場合は、バナナやリンゴを加えるのがおすすめです。

 

 詳しいレシピはこちら
Cpicon 赤パプリカ+トマトのスムージー by くまもと5ツ星

トマトチーズ焼き

出典;https://cookpad.com/recipe/4448302

 

材料(2人分)

トマト      :1個
チーズ      :適量
クレイジーソルト :適量
オリーブオイル  :適量

 

アルミホイルを敷き、タテにスライスしたトマトを並べます。

クレイジーソルト、チーズ、オリーブオイルをかけて、トースターで3~5分くらい焼いて完成です。

トマトのみずみずしさと、チーズのコクがマッチしていて美味しいです。

簡単に作れるのも、うれしいところです。

 

リコピンは、上でも紹介したとおり、油と組み合わせると吸収が高まります。

このため、チーズの脂肪分との相性がバツグンです。

さらに、チーズに含まれるビタミンB2は、お肌のターンオーバーを整えてくれます。

美肌・アンチエイジングに効果的な組み合わせです。

 

詳しいレシピはこちら
Cpicon 少ない材料でパパッとトマトチーズ焼き☆ by ヒヨコmama

トマトとアボカドのサラダ

出典:https://cookpad.com/recipe/4533150

 

材料

アボカド    :1個
トマト     :1個
チーズ     :適量
オリーブオイル :大さじ1
塩コショウ   :少々
乾燥バジル   :少々

 

オリーブオイル、塩コショウ、バジルを混ぜて、ドレッシングを作ります。

角切りに切ったトマトとアボカドにかけて、混ぜれば完成です。

 

アボカドは「森のバター」といわれており、お肌によいビタミンやミネラルが豊富です。

トマトのリコピンと一緒に、美肌・アンチエイジングを、強力にサポートしてくれます。

 

詳しいレシピはこちら
Cpicon 簡単!本格的!トマトとアボカドサラダ by しーCHiaN

まとめ

今回は、トマトのアンチエイジング効果のヒミツと、おすすめレシピを紹介しました。

リコピンをはじめとした抗酸化成分が、老化の原因となる活性酸素を取り除いてくれます。

効率よく吸収したい場合は、油と組み合わせたり、加熱したり、細かく砕くのがおすすめです。

トマトを効果的に、おいしく食べて、アンチエイジングをすすめていきましょう!

 

スポンサーリンク