新鮮なピーマンの見分け方と保存方法。冷蔵・冷凍保存のコツ

 

スポンサーリンク

 

ピーマンは、さまざまな栄養が含まれている、美容・健康によい野菜です。

ただし、それはあくまで「新鮮な状態」のときの話です。

 

鮮度が落ちてしまうと、栄養価も下がります。

そしてなにより、味が落ちてしまいます。

なるべくなら、栄養満点で、美味しいピーマンを食べたいですよね!

 

今回は、新鮮なピーマンの見分け方と、保存方法を中心に紹介します。

ピーマンの栄養を存分にいただくために、ぜひ参考にしてみてください。

 

新鮮なピーマンを見分けるポイント

 

[char no=”1″ char=”usa”]それでは、新鮮なピーマンを見分けるポイントを紹介していきます

お店でお買い求めになる前に、ぜひご確認ください![/char]

鮮やかで、濃い緑色をしているもの

色のムラがなく、ツヤがあり、鮮やかな緑色のものを選びましょう。

茶色に変色していたり、傷や斑点があるものは、古くなっていますので気を付けましょう。

ヘタの切り口が変色していないもの

ヘタの切り口が変色しているものは、収穫してから時間が経っている可能性があります。

なるべく、ヘタの部分がみずみずしく、綺麗なものを選びましょう。

なるべく重いもの

似たような大きさや形のものがあった場合は、なるべく重いものを選びましょう。

重いピーマンのほうが、水分をたっぷり含んでいるため、新鮮で長持ちします。

(補足)苦くないピーマンは、ヘタが円形に近い

鮮度とは関係ない話になってしまいますが、ちょっと補足です。

ヘタの部分が、六角形以上のものは、苦味が弱い傾向にあります。

ピーマンの苦味がダメな方は、ヘタが円形に近いものを選んでみて下さい。

 

ピーマンの保存方法

ここからは、ピーマンの保存方法についてです。

常温・冷蔵・冷凍の3パターンについて紹介しています。

ピーマンを手に入れたときに、ぜひ参考にしてみてください。

常温で保存はできる?

 

スポンサーリンク

 

ピーマンの保存に適した温度は、10℃前後といわれています。

このため、涼しい季節の場合は、冷暗所での保存は可能です。

 

保存する際は、湿気から守るために、新聞紙やキッチンペーパーで包みます。

そして、日差しの当たらない、乾燥した涼しい場所に保管します。

 

ただ、10℃前後で保存できる環境って、なかなかありませんよね。

なので、基本的には、冷蔵庫の野菜室で保管しましょう。

 

「大量にピーマンを貰って、冷蔵庫に入り切らない・・・」

というときは、このあと紹介する、冷凍保存がおすすめです。

冷蔵庫での保存方法

ここでは、冷蔵庫で保存する際の方法と注意事項を紹介します。

もっとも活用する保存方法だと思いますので、しっかり確認しましょう!

丸ごと保存するときは?

切らずに丸ごと保存する場合は、水気を拭き取った上で、新聞紙やラップに包みます。

このとき、ひとつひとつのピーマンごとに包んであげることで、より長持ちします。

というのも、ピーマン自身から、成熟を早めるエチレンガスが放出されるからです。

買ったときのまま、複数のピーマンをまとめて袋に入れていると、エチレンガスが充満してしまい、腐敗が早まってしまいます。

ちょっと手間ではありますが、長持ちさせたい場合は、ていねいに包んであげましょう。

保存の目安は、1~2週間程度です。

切ったピーマンの保存は?

切ったピーマンは、タッパーや密閉袋に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。

このとき、種やワタは、傷みやすいので取り除いて下さい。

保存の目安は、1週間程度です。なるべく早く使い切りましょう。

冷凍保存の方法は?

ピーマンを冷凍保存する場合は、食べやすいサイズに切ったうえで、冷凍パックに詰めましょう

その際は、水気をしっかり拭き取っておくことと、種やワタを取り除いておくことを忘れずに。

使う際は、解凍せずに、そのまま使うのがおすすめです。

 

冷凍モノは、風味や食感が落ちてしまいますので、チンジャオロースなど、シャキシャキ感が勝負の料理には、あまり向きません。

味付けの濃い炒め物や、じっくり加熱するスープ料理に使うのがおすすめです。

保存の目安は、1ヶ月程度です。

傷んだピーマンの特徴は?

 

[char no=”2″ char=”kuma”]あっ、冷蔵庫にピーマン残ってた!・・・コレ、まだ食べられるかなぁ・・・[/char]

そんなとき、食べられるかどうかを判断するための目安を紹介します。

ただし、あくまで「目安」です。心配な場合は、口にしないでください。

異臭がする場合

すべての食べ物に言えることですが、異臭がする場合は、腐敗が進んでいる可能性が高いです。

明らかにヘンな臭いがする場合は、食べるのを控えましょう。

中身の種やワタが、黒ずんでいる場合

ピーマンは、鮮度が落ちると、水分が抜けてシワシワになっていきます。

多少、シワシワになっている程度なら、しっかり加熱処理することで、食べることはできます(※生食はダメです)。

しかし、切って中身を見たときに、種やワタが黒ずんで変色している場合は、かなり傷んでいます。

ここまで腐敗が進んでしまった場合は、食べるのを控えましょう。

[char no=”1″ char=”usa”]腐ったピーマンは、他の食材の腐敗を進めてしまいます。見つけたら、すぐに処分または隔離してください。[/char]

まとめ

今回は、新鮮なピーマンの見分け方と保存方法を中心に紹介しました。

鮮やかでツヤがあり、ずっしり重いピーマンを選ぶのがおすすめです。

保存の際は、水気をしっかり拭き取って、基本的には冷蔵・冷凍保存をしましょう。

ピーマンは、比較的長持ちする野菜ですが、油断は禁物です。

新鮮なものを選び、正しく保存して、ピーマンからたくさんのパワーをもらえるようにしましょう!

 


ピーマンが気になるあなたへ。おすすめの記事です。

ピーマンの栄養と効能について

ピーマンの苦味や臭いを抑える!5つのポイント

ピーマンとパプリカの違いは?区別の基準や、栄養面など。

ピーマンをまとめて知りたいときは、こちら。

ピーマンの記事まとめ。栄養や効能、苦味の抑え方や保存方法


 

スポンサーリンク