ピーマンとパプリカの違いは?区別の基準や、栄養面など。

 

スポンサーリンク

 

ピーマンパプリカって、何が違うんでしょう?

ふと、気になりました。

 

「ピーマンは緑、パプリカは赤!」

「ピーマンは苦い!パプリカは甘い!」

 

おそらく、多くの方が、上のように思っているはずです。

私も、同じように思っていました。

 

でも、本当に、これだけなのでしょうか?

他には、なにか違いはないのでしょうか?

 

今回は、ピーマンとパプリカの違いについて紹介していきます。

見た目は似ていますが、意外と、異なる点があるんです!

 

分類・品種の違いは?

ピーマンとパプリカは、両方とも「ナス科トウガラシ属トウガラシ種に属しています。

じつは、「ししとう」や「鷹の爪」、「ハラペーニョ」なども、同じトウガラシ種に属しています。

 

つまり、生物学的には、これらの野菜はみんな「トウガラシ種」であって、明確な区別の基準・定義は無いんです。

 

[char no=”2″ char=”kuma”]じゃあ、ピーマンとパプリカって、どう区別しているの?[/char]

という話になりますが・・・

一般的に、見た目や味などで区別しているそうです。

 

たとえば・・・

「苦いものは、ピーマン」

「肉厚で赤いものは、パプリカ」

といったようなイメージです。

わりと、曖昧なんですね(^_^;)

見た目の違いは?

では、ピーマンとパプリカを区別する「違い」について見ていきましょう。

まずは、見た目の違いです。

ピーマンとパプリカには、以下の表のような違いがあります。

 

名称 果肉
ピーマン 小ぶり 肉薄
パプリカ 赤・黄 大きい 肉厚

 

パプリカは、ピーマンにくらべて大きく、どっしり丸っこい感じですね。

また、ピーマンよりも、かなり果肉が分厚いです。

味や食感の違いは?

 

スポンサーリンク

 

ピーマンとパプリカの最大の違いは、味と食感にあります。

 

名称 食感
ピーマン 苦味がある シャキシャキ
パプリカ 甘味がある 食べごたえがある

 

ピーマンといえば、独特の苦味

この苦味の正体はピラジンという成分で、血行をよくする効果があります。

また、肉薄でシャキシャキした食感が楽しめます。

 

一方、パプリカには苦味がなく、むしろ、ほのかな甘味があります。

ピーマンほどのシャキシャキ感は無いものの、肉厚でジューシーな食感を味わえます。

ピーマンの苦味がダメな方は、食べやすいパプリカがおすすめです。

収穫時期の違いは?

ピーマンは緑色、パプリカは赤もしくは黄色というイメージが強いと思います。

じつは、色の違いは、「収穫時期」が大きく影響しているんです。

 

名称 収穫時期
ピーマン 未熟
パプリカ 完熟

 

ピーマンは、熟していくにつれて、緑色から赤色へ変わっていきます。

ピーマンには、緑色のものや、パプリカのように赤色・黄色のピーマンがありますが、みんな品種は同じなんです。

ただ、収穫する時期が違うだけなんです。

 

緑色のピーマンは、未熟なうちに収穫しています。

開花してから、1ヶ月くらいで収穫します。

 

一方、赤ピーマンは、完熟してから収穫しています。

開花してから、2ヶ月くらいで収穫します。

パプリカも、赤ピーマンと同じく、完熟してから収穫しています。

 

[char no=”2″ char=”kuma”]そういえば、赤ピーマンとパプリカって、どう区別しているの?両方とも赤いけど。[/char] [char no=”1″ char=”usa”]明確な基準は、やはりありませんね。形が丸っこくて肉厚なものを、「パプリカ」と判断しているレベルです。

食品成分表においても、【赤ピーマン(別名:パプリカ)】としているくらいです。[/char]

ただし、普通のピーマンを完熟させただけでは、パプリカのようにはなりません。

肉厚で丸い形に育つように品種改良した、パプリカ用の種でないと、パプリカのようになりませんので、念のため注意です。

栄養成分の違いは?

ひとつ上のコーナーで、ピーマンは「未熟」、パプリカは「完熟」の状態で収穫していることを紹介しました。

この収穫時期の違いが、栄養素の違いとしてあらわれてきます。

 

基本的に、パプリカのほうが、たくさん栄養が含まれています。

完熟しているものなので、やはり栄養豊富なんですね。

可食部100gあたりの栄養成分を比較すると・・・

 

名称 βカロテン ビタミンE 葉酸 ビタミンC
青ピーマン 400 µg 0.8 mg 26 µg 76 mg
赤ピーマン
(パプリカ)
940 µg 4.3 mg 68 µg 170 mg

引用元:日本食品標準成分表|文部科学省ホームページ

 

パプリカのほうが、たくさんの成分を含んでいますね。

βカロテン、葉酸、ビタミンCは、ピーマンの2倍以上です。

ビタミンEは、なんと5倍ほど、多く含まれています。

 

[char no=”2″ char=”kuma”]パプリカすごい!これじゃあ、緑ピーマンの立場が・・・[/char] [char no=”1″ char=”usa”]未熟なものは、どうしても栄養が少なくなりますからね・・・

ただ、先ほども触れましたが、緑ピーマンには苦味成分の「ピラジン」が多く含まれています。

ピラジンには、血行をよくするはたらきがありますので、肩こりや冷え性、生活習慣病予防などに効果的です。[/char]

あと、緑ピーマンの「苦味」や、シャキシャキした「食感」が大好きな方も多いはずです。

目的に応じて、うまく使い分けたいですね。

お値段の違いは?

栄養面では、緑ピーマンを圧倒しているパプリカですが・・・

もちろん、弱点があります。

それは、ピーマンより「値段が高いこと」です。

 

某大手スーパーのオンラインショップで値段を確認したところ・・・

ピーマン1袋(4,5個入) 87円

パプリカ1個 97円

※2017年5月7日現在

 

かなりの違いがありますね(^_^;)

上でも紹介しましたが、パプリカは、収穫まで長い日数が要求されます。

その分、腐ってしまったり、虫や動物に食べられてしまうリスクが高いんです。

育てるのに掛かるコストが、価格に反映されているんですね。

まとめ

今回は、ピーマンとパプリカの違いについて紹介しました。

分類上は、明確な区別の定義が存在しないため、「肉厚で甘いのがパプリカ」といったように、少し曖昧な分け方をしています。

栄養面では、完熟しているパプリカに軍配があがりますが、値段が高いのが気になるところですね。

 

緑ピーマンにも、苦味成分のピラジンや、シャキシャキした食感など、良いところがたくさんあります。

目的や料理、好みに応じて、うまくピーマンとパプリカを使い分けていきたいですね。

 


ピーマンが気になるあなたへ。おすすめの記事です。

ピーマンの栄養と効能について

ピーマンの苦味や臭いを抑える!5つのポイント

新鮮なピーマンの見分け方と保存方法。冷蔵・冷凍保存のコツ

ピーマンをまとめて知りたいときは、こちら。

ピーマンの記事まとめ。栄養や効能、苦味の抑え方や保存方法


 

スポンサーリンク