すいかの栄養と効能。水分以外にも美容と健康によい成分が!

 

スポンサーリンク

 

夏といえば、すいかの季節です!

甘くてみずみずしく、暑い季節にピッタリです。

 

すいかの90%は、水分です。

このため、「すいかには栄養がない」と思われがちですが・・・

残りの10%に、からだによい成分が凝縮されているんです。

 

今回は、すいかの栄養効能を中心に、すいかの魅力を紹介していきます。

もっと、すいかが好きになるハズです!

 

すいかの栄養成分

 

[char no=”1″ char=”usa”]まずは、すいかに含まれる栄養成分について見てみましょう![/char]
すいかのおもな栄養成分
  • βカロテン(ビタミンA)
  • ビタミンC
  • パントテン酸
  • カリウム
  • マグネシウム
  • 糖質
  • リコピン
  • シトルリン
  • ビタミンE(種)

 

カリウムマグネシウムといったミネラルが含まれています。

赤い果肉のすいかには、強い抗酸化作用をもつリコピンが多く含まれます。

一方、黄色い果肉のすいかには、βカロテンが多く含まれています。

すいかの白皮部分には、アミノ酸の一種、シトルリンが多く含まれています。

血管のはたらきを強化したり、疲労回復に効果的といわれており、サプリメントにも使われています。

 

なお、すいかの種には、血行促進効果のあるビタミンEが多く含まれています。

日本では、ほとんど食べられていない種ですが、中国では、昔から食べられているそうです。

乾燥させた種を、フライパンなどで炒って、塩をかけて食べるのだとか。

私は、種を炒って食べたことがないので、すいかが手に入ったら、試します!

すいかの効能

 

[char no=”2″ char=”kuma”]ここからは、すいかの効能をみていくよ![/char]

抗酸化成分で、アンチエイジング

すいかには、βカロテンリコピンといった、強い抗酸化作用をもつ成分が含まれます。

抗酸化作用とは、老化の原因のひとつ「活性酸素」を除去するはたらきのことをいいます。

このため、お肌のシワやたるみの予防など、アンチエイジングにおすすめです。

血行を促進する

 

スポンサーリンク

 

すいかの白皮には、アミノ酸の一種「シトルリン」が多く含まれます。

シトルリンには、血管を若返らせ、血流をよくするはたらきがあります。

血流がよくなることで、冷え性や、肩こり、腰痛、むくみなどの改善が期待できます。

 

[char no=”1″ char=”usa”]すいかの白皮は、漬物にすると美味しいです。甘じょっぱくて食感もよいのでオススメです。[/char]

動脈硬化を予防する

動脈硬化の原因のひとつに、血中コレステロールの酸化があります。

活性酸素によって酸化したコレステロールが、血管をもろくしてしまうんです。

すいかには、リコピンやβカロテンなどといった抗酸化成分が含まれています。

これらの成分は、活性酸素を除去するはたらきがありますので、動脈硬化の予防・改善に効果的です。

動脈硬化は、自覚症状が少ないため、健康診断などで指摘を受けても、放置されがちです。

しかし、動脈硬化が進むと、脳梗塞、心筋梗塞などといった重い病気を引き起こすリスクが高まります。

食事や運動など、生活習慣を整え、しっかりと対策していく必要があります。

高血圧・むくみの改善

すいかには、カリウムが比較的多く含まれています。

カリウムは、ナトリウムと協力しながら、細胞内外の塩分濃度の調整をしています。

体内の塩分濃度が高まると、余分な塩分の排出を促すため、高血圧予防に効果的です。

また、カリウムには利尿作用もあり、体内の余分な水分の排出を促します。

このため、むくみの改善効果も期待できます。

すいかって野菜?くだもの?

すいかネタで、必ずといっていいほど話題になるのが・・・

「すいかって、野菜なの?果物なの?」

という論争(?)です。

 

この点について、農林水産省北陸農政局のホームページでは、以下のように答えていました。

結論(けつろん)からからいうと、メロン、すいか、いちごは野菜に分類されます。

~中略~

園芸関係の学会や報告文では、1年生及(およ)び多年生の草本(そうほん)になる実は野菜、永年生の樹木(じゅもく)になる実はくだものときめられています。

~中略~

青果市場で「すいか」「メロン」「いちご」はくだものとしてあつかわれています。市場の分け方は消費者の側にたって、消費される形態に合わせて分類しています。

引用元:よくある質問|北陸農政局 農林水産省

ということで、どうやら、「野菜」だそうです。

すいかは、樹木にはなりませんので、野菜ということですね。

一方で、青果市場では「果物」扱いですね。

 

私は、「甘ければみんな果物!」と思ってたので・・・(^_^;)

とても勉強になりました!

まとめ

今回は、すいかの栄養と効能を中心に紹介しました。

βカロテン、リコピン、シトルリン、カリウムなど、魅力的な成分が含まれています。

アンチエイジング、むくみ改善、動脈硬化予防など、たくさんの美容・健康効果が期待できます。

すいかの9割は水分ですが、残りの1割には、多くの効能が期待できる成分が含まれています。

夏場は、水分も不足しがちですので、そういった意味でも、すいかはとてもオススメの食材ですね。

 


スイカが気になるあなたへ。おすすめの記事です。

すいかの見分け方と保存方法。甘くておいしいものの特徴は?

すいかの成分は美容にイイ!効果を高めるおすすめレシピは?

甘くないスイカを美味しく食べる方法は?おすすめのレシピは?

スイカをまとめて知りたいときは、こちら。

スイカ記事まとめ。栄養や美容効果、見分け方や保存方法など


 

スポンサーリンク