
我が家の家庭菜園では、毎年いんげん豆を育てています。
育てやすいうえに、たくさん収穫できるのがありがたいです。
今年もそろそろ準備しなきゃなぁ・・・
いんげん豆って、育てやすいだけじゃなく、栄養も豊富なんです。
しかも、からだにやさしい効能が、もりだくさんです。
疲労回復効果や生活習慣病予防など、美容・健康に、ぜひおすすめしたい食材なんです。
今回は、いんげん豆の栄養成分や、効能について紹介していきます。
いんげん豆の魅力を、たっぷりお伝えします!
もくじ
いんげん豆の栄養成分
- 炭水化物
- たんぱく質
- ビタミンB群
- カリウム
- カルシウム
- リン
- 鉄
- マグネシウム
- 亜鉛
- 食物繊維
なかでも、豊富な植物性たんぱく質や、ビタミンB群、カルシウム、カリウム、食物繊維などが、とくに多く含まれます。
これらの成分がもたらす効果について、次のコーナーでさっそく見ていきましょう。
いんげん豆の効能
疲労回復に効く!
いんげん豆には、疲労回復に効果的なたんぱく質とビタミンB群が豊富に含まれています。
たんぱく質は、わたしたちの体をつくる原料でもあり、活動エネルギーの源でもあります。
そして、ビタミンB群は、糖質やたんぱく質などを活動エネルギーに変換する際、それをサポートします。
いんげん豆には、疲労回復に必要なエネルギー源と、エネルギーを生み出すサポート役が、たっぷり詰まっています。
疲れていると感じたときや、夏バテ気味のときなどは、いんげん豆がおすすめです。
[char no=”1″ char=”usa”]さらに疲労回復効果を高めたいときは、豚肉と合わせるのがおすすめです。豚肉にも、たんぱく質やビタミンB群が多く含まれるので、効果がアップします。[/char]
骨や歯を強くする
カルシウムと聞くと、乳製品や魚などを想像しがちですが、野菜にもしっかりと含まれています。
なかでも、いんげん豆には、野菜類のなかでも、多くのカルシウムが含まれています。
カルシウムといえば、みなさんご存知のとおり、骨や歯をじょうぶにしてくれる成分です。
しっかり食べることで、骨の成長や、骨粗しょう症の予防効果が期待できます。
[char no=”1″ char=”usa”]カルシウムは、ビタミンDやマグネシウムと組み合わせることで、吸収率が高まります。ビタミンDは、きのこ類や魚介類、マグネシウムは大豆製品や海藻類に多く含まれますので、これらの食材と一緒に食べるのがおすすめです。[/char]
高血圧の予防・改善にも
いんげん豆には、たくさんのカリウムが含まれています。
カリウムは、体内でナトリウムと協力しながら、細胞内外の浸透圧を保っています。
体内の塩分(ナトリウム)濃度が高まったときは、塩分の排出を促してくれるんです。
このため、塩分のとりすぎによる高血圧の予防・改善に効果的です。
むくみの改善にも
上の高血圧予防のところでも述べたとおり、カリウムには塩分の排出を促すはたらきがあります。
この塩分、じつは、尿として排出されることが多いんです。
塩分と一緒に、体内の不要な水分も排出してくれるため、むくみの改善にも効果的です。
お肌にイイ!
いんげん豆には、お肌の新陳代謝を促進するビタミンB2や、コラーゲンをつくる際に必要な亜鉛が多く含まれています。
ニキビや肌荒れ、シミ・シワ予防など、美しく若々しいお肌づくりに適した食材なんです。
便通の改善に!
いんげん豆には、食物繊維が豊富に含まれています。
食物繊維といえば、ご存知、便通の改善です。
腸内の善玉菌を増やして腸内環境を整えたり、腸の動きを活発にして便通を促してくれます。
生活習慣病の予防・改善
いんげん豆には、食物繊維のなかでも、とくに水溶性食物繊維が、野菜類のなかでも多いです。
水溶性食物繊維は、その名の通り水に溶ける食物繊維です。
コレステロールや、血糖値の上昇を抑えるはたらきがあり、糖尿病など、生活習慣病の予防・改善に効果的です。
いんげん豆、さやいんげんの違いは?
ところで、「いんげん」と聞くと、いんげん豆のほかに思い浮かべるのが「さやいんげん」です。
そういえば、「いんげん豆」と「さやいんげん」って、何が違うのでしょうか?
じつは、いんげん豆もさやいんげんも、同じ種族なんです。
さやごと食べるために、早めに収穫したものを「さやいんげん」と呼んでいるだけなんです。
もちろん、「さやいんげん」として栽培されるのは、さやごと食べるのに適した品種が多いです。
ただ、基本的には、同じ種族で、さやごと食べるかどうかの違いなんですね。
なお、さやいんげんは、全体的なビタミン・ミネラル量ではいんげん豆に劣るものの、βカロテンが多く含まれています。
食べる時期や部位が変わると、含まれる栄養も変わるのはおもしろいですね。
まとめ
今回は、いんげん豆の栄養と効能を中心に、ご紹介してきました。
ビタミンB群や、カリウム、カルシウム、マグネシウム、亜鉛などを多く含む、栄養満点な食材です。
また、以下の健康効果も期待できます。ちょっとおさらいしてみましょう。
- 疲労回復
- 骨や歯の強化
- 高血圧の予防・改善
- むくみ改善
- 美肌効果
- 便通改善
- 生活習慣病の予防・改善
このように、疲労回復から、美容、病気の予防・改善まで、たくさんの効果が期待できます。
夏は、とくにいんげん豆が美味しい季節ですので、しっかり食べて、たくさんのパワーをもらいましょう!