ゴーヤの苦味を和らげる下ごしらえ&調理方法

 

スポンサーリンク

 

ゴーヤと聞いて、どんなことをイメージしますか?

「緑色」、「沖縄野菜」、「ブツブツ」、「栄養満点」・・・

たくさん出てくると思いますが、たぶん、1、2を争うくらい多いのが・・・

 

苦い!」

 

というイメージだと思います。

良くも悪くも、ゴーヤ1番の特徴ですね。

 

ゴーヤは、疲労回復や血圧・血糖値低下など、さまざま効果があります。

でも、あまりに苦すぎると、口にできませんよね。

 

そこで今回は、ゴーヤの苦味を和らげる方法を紹介していきます。

少しでもゴーヤを食べやすくして、美味しくいただけるようにしましょう。

ゴーヤの苦味の正体は?

ゴーヤの苦味の正体は、モモルデシンチャランチンといった成分です。

「さっさと取り除いて、食べやすくしちゃおう!」

と思っちゃいますが、これらの苦味成分、とっても優秀なんです。

 

苦味成分の効能
  • 血糖値の低下
  • 胃腸を丈夫にする
  • 血圧を下げる
  • 肝機能を強化する
  • 食欲増進

 

このように、からだに良い、たくさんのはたらきが、苦味成分には詰まっています。

良薬口に苦し」という言葉がありますが、ゴーヤの苦味成分は、まさに「良薬」なんです。

 

とはいえ、たとえ良薬であっても、口にできなきゃ意味がありません。

さすがに全部取り除くのはマズいですが、食べられる程度に成分を減らすのは有効です。

次のコーナーからは、ゴーヤの苦味成分を取り除く方法について紹介していきます。

まずは苦味の少ないゴーヤを選ぼう

もし、まだゴーヤが手元にない場合や、これから買いに行く場合は、苦味の弱いゴーヤを選びましょう!

ゴーヤは、新鮮なものほど、苦味が強いです。

少し成熟したものを買うほうが、苦味が弱いのでおすすめです。

ゴーヤ表面のブツブツが大きいものや、少し黄色がかってきたものは、成熟が進んでいるため苦味が弱いです。

以下の記事では、見分けるポイントを詳しく紹介していますので、ぜひご覧ください。

 

新鮮なゴーヤを見分ける5つのポイントと保存方法

ゴーヤの苦味をやわらげる下ごしらえ

 

スポンサーリンク

 

[char no=”1″ char=”usa”]それでは、ゴーヤの苦味を和らげる下ごしらえ方法を紹介していきます[/char]

ワタをとり、スライスする。

ゴーヤの中身の白いワタを、スプーンなどで取り除き、スライスします。

このとき、薄く切れば切るほど、苦味成分のモモルデシンが流出しやすくなるため、苦味が弱まります。

ただし、薄いと歯ごたえや食感がイマイチになりますので、ほどほどに。

だいたい2、3ミリくらいが丁度いいとは思いますが、ここは好みですね。

塩もみする

ゴーヤの苦味成分モモルデシンは、水溶性の成分です。

このため、塩もみをすることで、水分と一緒にモモルデシンも出てきます。

よく塩もみしたあとは、10~15分程度、置いておきます。

このとき、放置しておく時間が長いほど、苦味成分は抜けていきます。

サッと下茹でする

その後、軽くサッと下茹でします。

薄くスライスしているものでしたら、30秒程度でよいと思います。

ここでも、茹で時間が長ければ長いほど、苦味成分は抜けていきます。

ただし、茹ですぎると、柔らかくなって食感が悪くなるので気をつけて下さい。

苦味を和らげる調理法は?

下ごしらえのあとは、さっそく調理していきましょう。

じつはここでも、苦味を和らげるテクニックがあるんです。

かつおぶしは、苦味を和らげる

かつお節に含まれる成分が、ゴーヤの苦味成分のひとつ、トリテルペノイドを吸着することで、苦味が弱まります。

また、旨味成分のグルタミン酸イノシン酸も、ゴーヤの苦味を和らげてくれます。

苦味が苦手な方は、かつお節をまぶしてみましょう。

油でじっくり炒めると、苦味が和らぐ

炒める際は、弱火でじっくり、油を染み込ませるように炒めると、苦味がやわらぎます。

ゴーヤの成分は熱に強いものが多いため、じっくり炒めても栄養の損失が少ないです。

マヨネーズで和える

スライスしたゴーヤをマヨネーズで和えると、苦味が抑えられてマイルドな味わいになります。

お好みで、ツナやオニオンスライスを加えてサラダにすると、栄養もとれるのでおすすめです。

かき揚げにする

かき揚げにすることで、ゴーヤの苦味がだいぶ和らぎます。

2ミリくらいにスライスした下ごしらえ済みのゴーヤを、細切りにしたニンジンや玉ねぎと一緒にカラッと揚げます。

コーンを加えると、さらにゴーヤの苦味が弱まります。

まとめ

今回は、ゴーヤの苦味を和らげる下ごしらえ&調理法を紹介しました。

ゴーヤは栄養満点ですが、独特の苦味がダメな方も多いです。

苦味を適度に和らげて、美味しくゴーヤを食べられるようにしましょう。

 

ただし、苦味は「ゴーヤらしさ」の象徴でもあり、たくさんの健康効果もあります。

あくまでもほどほどにしつつ、ゴーヤの味を楽しんでみてください!

 


ゴーヤが気になるあなたへ。おすすめの記事です。

ゴーヤの栄養と効能について

ゴーヤで美肌・アンチエイジング!効果を高める食べ合わせは?

新鮮なゴーヤを見分ける5つのポイントと保存方法

ゴーヤは血糖値を下げる!さらに効果を高める食べ物5選!

【5月8日はゴーヤの日】ゴーヤの歴史や種類を見てみよう!

ゴーヤをまとめて知りたいときは、こちら。

ゴーヤの記事まとめ。栄養効能や美肌効果、苦味の和らげ方から保存方法まで、ゴーヤ情報満載です


 

スポンサーリンク