ゴーヤで美肌・アンチエイジング!効果を高める食べ合わせは?

 

スポンサーリンク

 

「美しい肌になりたい!」

「ちょっとでも若く見られたい!」

 

口には出さないかもしれませんが、みんな、そう思っているはずです。

その証拠に、化粧品やスキンケア用品は、いつも飛ぶように売れています。

最近は男性向けコスメグッズも増えており、女性・男性問わず、美肌はすべての方の永遠のテーマとなりつつあります。

 

ところで、美肌やアンチエイジングとなると、化粧品やスキンケア用品で対策しがちです。

もちろんそれも大切ですが、普段の食べ物を意識することで、からだの内側からもキレイになれるんです!

 

たとえば、今回ご紹介するゴーヤ

ゴーヤには、美肌・アンチエイジングに効果的な成分が、たっぷり詰まっています。

また、調理を工夫したり、他の食べ物と合わせることで、さらに効果を高めることができるんです。

 

今回は、ゴーヤの美肌・アンチエイジング効果と、それを高めるコツについて紹介していきます。

食事を意識して、さらに美しく、若々しい肌を目指しましょう!

ゴーヤの美肌・アンチエイジング効果のヒミツ。それは、豊富なビタミンCにあり!

[char no=”2″ char=”kuma”]見出しのタイトルで、思いっきりネタバレしてませんかね・・・[/char] [char no=”1″ char=”usa”]まぁ、その・・・分かりやすいのが1番です!

ゴーヤは、野菜類のなかでもトップクラスのビタミンC量なんです。[/char]

可食部100gあたりのビタミンC含有量

名称 含有量(mg)
ゴーヤ 76
ブロッコリー 54
西洋かぼちゃ 43
ミニトマト 32

引用元:文部科学省ホームページ|第2章 日本食品標準成分表

 


ビタミンCは、コラーゲンの合成に関与したり、シミやソバカスの原因となるメラニンを抑制します。

また、細胞を老化させる原因のひとつ、活性酸素を除去するはたらきもあります。

美肌・アンチエイジングには、まさにうってつけの成分なんです。

 

上の表のとおり、ゴーヤにはたくさんのビタミンCが含まれています。

ビタミンCは、美肌効果のほかに、免疫力やストレス耐性を高める効果などもあります。

お肌や健康のために、しっかり摂りたいビタミンです。

ゴーヤのビタミンCは、壊れにくい!

美肌・アンチエイジングにゴーヤをおすすめしたい理由は、ほかにもあります。

それは、ゴーヤのビタミンCが、加熱に強い点です。

 

ビタミンCは、水に溶けたり、加熱で成分が壊れたりなど、とても損失しやすい成分です。

調理の際は、なるべく成分を失わないように気をつける必要があります。

 

その点、ゴーヤのビタミンCは、加熱に強いといわれています。

水分を豊富に含んだ果肉が、ビタミンCを熱から守ってくれるんです。

たしかに、あれだけみずみずしくて厚い果肉なら、ビタミンCをしっかりガードしてくれそうですね。

 

ビタミンCをとりたい場合、どうしても、サラダなど、生食中心にメニューを考えがちです。

ゴーヤでしたら、炒め物にしても損失が少ないので、調理の幅が広がりますね。

 

ちなみに、ゴーヤは炒めることで、あの苦味を抑えることができます。

そういった意味でも、炒め物はおすすめです。

ゴーヤの美容・アンチエイジング効果を高める食べ合わせは?

 

スポンサーリンク

 

これまで、ゴーヤの美肌・アンチエイジング効果について紹介してきました。

ここからは、ゴーヤの美肌効果を、もっと高める食べ合わせを紹介していきます!

豚肉

豚肉には、お肌の新陳代謝を促進するビタミンB2ビタミンB6などといったビタミンB群が豊富に含まれています。

肌荒れやニキビ、乾燥肌などの予防に最適です。

また、疲労回復効果もありますので、夏バテ予防にもおすすめです。

ゴーヤチャンプルーに使われたりなど、ゴーヤとの相性もバツグンですので、ぜひ一緒に食べてみましょう。

 

[char no=”1″ char=”usa”]沖縄料理には、ミミガーやラフテーなど、豚肉を使ったものが多いです。

沖縄の方が長寿で若々しいのは、豚肉とゴーヤのパワーが関係しているのかもしれませんね[/char]

緑黄色野菜

緑黄色野菜には、ビタミンCが多く含まれています。

ゴーヤのビタミンCと合わせて、さらに美肌・アンチエイジング効果を高めることができます。

なかでも、特に多いのがピーマンやブロッコリー、トマトやキャベツなどです。

ゴーヤと一緒に炒めたり、サラダにして食べるのがおすすめです。

 

ビタミンCの多い野菜は、こちらの記事で詳しく紹介しています。

ゴーヤのパートナーを考える際に、ぜひ参考にしてみて下さい。

 

ビタミンCの多い野菜ランキングTOP10

ごま・ひじき

ごまやひじきには、鉄分が豊富に含まれています。

鉄分と聞くと、貧血予防のイメージが強いですが、美肌・アンチエイジングには鉄分も大切です。

 

赤血球のヘモグロビンは、鉄分がおもな成分です。

ヘモグロビンは、酸素をからだ全体の細胞に届けるはたらきをしています。

鉄分が不足すると、お肌へ酸素が届かなくなり、新陳代謝やコラーゲンの合成がうまくいかなくなります。

こうなると、シミやシワ、たるみなどといった肌トラブルが起きやすくなるのです。

 

また、ビタミンCには、非ヘム鉄と呼ばれる、植物由来の鉄分の吸収を高めるはたらきがあります。

この点においても、鉄分の多いごまやひじきとの相性は良いんです。

ごま和えなどにすると、風味も出て美味しいですよ!

豆腐

ゴーヤチャンプルーなどでも使われる豆腐ですが、美味しいだけでなく、美容の面でも相性がよいです。

豆腐に含まれるイソフラボンには、女性ホルモンのバランスを整えるはたらきがあります。

このため、ニキビや肌荒れ、更年期症状や生理不順などの改善が期待できます。

その他にも、豆腐にはビタミンB群や鉄分、カルシウムが豊富に含まれています。

カロリーが低い点も、美容・健康にとってはうれしいですね。

美肌効果を弱める!?なるべく控えたほうがよい食べ物

ここでは、美容・アンチエイジングをメインに考えた場合、なるべく控えたほうがよい食べ物を紹介します。

高脂肪のもの

美肌効果を高めたい場合は、脂肪分が高いものは控えたほうがいいです。

脂肪の酸化を抑えるために、ビタミンCなどの抗酸化成分が多く使われてしまい、アンチエイジング効果が弱まってしまいます。

また、皮膚に脂肪がついてしまうと、たるみやシワの原因となります。

甘いもの

甘いものは、コラーゲンを糖化させてしまいます。

糖化とは、たんぱく質と糖分が結合し、AGE(終末糖化産物)という物質が生成されることです。

このAGEが、お肌にダメージを与え、老化を早めてしまうんです。

 

糖分は、脳や体の疲労回復に有効なので、最低限は摂取する必要があります。

ただし、ケーキなど、スイーツの食べ過ぎや、砂糖の使いすぎは、お肌に良くないので気をつけましょう。

まとめ

今回は、ゴーヤの美肌・アンチエイジング効果と、それを高めるコツについて紹介しました。

ゴーヤに多く含まれるビタミンCは、美容効果バツグンです。

しかも、ゴーヤのビタミンCは加熱に強いので、炒め物なども安心です。

 

豚肉や緑黄色野菜など、お肌によい食材と組み合わせることで、さらに効果を高めることができます。

ゴーヤを美味しく食べて、からだの内側から美肌・アンチエイジング対策を進めていきましょう!

 


ゴーヤが気になるあなたへ。おすすめの記事です。

ゴーヤの栄養と効能について

新鮮なゴーヤを見分ける5つのポイントと保存方法

ゴーヤは血糖値を下げる!さらに効果を高める食べ物5選!

ゴーヤの苦味を和らげる下ごしらえ&調理方法

【5月8日はゴーヤの日】ゴーヤの歴史や種類を見てみよう!

ゴーヤをまとめて知りたいときは、こちら。

ゴーヤの記事まとめ。栄養効能や美肌効果、苦味の和らげ方から保存方法まで、ゴーヤ情報満載です


 

スポンサーリンク