マッシュルームの成分はストレスに効く!効果を高めるコツは?

 

スポンサーリンク

 

ストレスって、やっかいです。

うまく解消できることもあれば、ずっと残り続けることもあります。

解消したとしても、生きている限り、新たなストレスが次々と生まれます・・・

 

・・・テンションが下がりそうなので、この辺にしときます(^_^;)

 

もちろん、多少のストレスは、成長するためには必要です。

でも、できれば、ストレスに強くなって、毎日スッキリ過ごしたいですよね。

 

そんなときにおすすめなのがマッシュルームです。

じつは、マッシュルームの成分には、ストレスに強くなる効果があるんです。

 

今回は、マッシュルームがストレスに効く理由や、さらに効果を高めるためのコツを紹介していきます。

マッシュルームを美味しく食べて、うまくストレスをコントロールしましょう。

マッシュルームがストレスに効く!ヒミツは豊富なパントテン酸!

 

パントテン酸は、ビタミンの一種です。きのこ類に多く含まれますが、下図のとおり、マッシュルームには特に多く含まれているんです。

 

可食部100gあたりのパントテン酸含有量(油いためにしたもの)

名称 含有量(mg)
マッシュルーム 1.67
えのきたけ 1.47
エリンギ 1.31
まいたけ 0.80

引用元:文部科学省ホームページ|第2章 日本食品標準成分表

 

[char no=”1″ char=”usa”]後述しますが、パントテン酸は、加熱調理で成分が失われやすいです。

マッシュルームは、ものによっては「生で食べられる」ので、成分の損失を抑えやすいです。

この点も、他のきのこには無いメリットといえるでしょう。[/char]


 

パントテン酸には、以下の効能があります。

 

パントテン酸の効能
  • ストレスに強くなる
  • 免疫力の向上
  • 高血圧の予防・改善
  • 皮膚・粘膜の健康を保つ

 

注目したいのが、抗ストレスホルモンのひとつ、副腎皮質ホルモンの分泌を促進する点です。

副腎皮質ホルモンが分泌されると、血圧や血糖値が高まり、ストレスに対して対抗しやすい状態がつくられます。

 

パントテン酸は、この副腎皮質ホルモンの合成や促進に関与しています。

しっかり摂取することで、ストレスに強いからだづくりができるんです。

パントテン酸を失わないための2つのポイント

 

[char no=”1″ char=”usa”]パントテン酸は水溶性のビタミンで、水や加熱に弱いです

この点を踏まえて、成分を失わないために注意したい2つのポイントを紹介します。[/char]

なるべく水にさらさない

 

パントテン酸は、水溶性のビタミンなので、水に触れると成分が流失してしまいます。

このため、水で洗うのは控えたほうがいいです。

 

きのこ類全般にいえることですが、水洗いしてしまうと、風味が失われますし、傷みやすくなります。

汚れなどが気になった場合は、乾いた布か、水で軽く濡らしたキッチンペーパーなどで、やさしく拭き取るようにしましょう。

加熱は控えたほうがいいけど・・・

 

パントテン酸は、加熱にも弱いです。

このため、パントテン酸を摂りたいときにおすすめなのが、新鮮なマッシュルームを生で食べることです。

スライスして、サラダなどに使うと、栄養を失わずにいただくことができます。

 

とはいえ、新鮮なマッシュルームが、いつも手に入るわけではありませんし、生食に抵抗のある方もいらっしゃるはずです。

そんなときは、少しでも成分が逃げにくい加熱調理をしましょう。

 

おすすめなのが、蒸し料理です。茹でるよりも、水溶性成分の流出が少ないです。

電子レンジを使うことで、お手軽にマッシュルームを蒸すことができますので、おすすめです。

 

また、茹でたり煮込んだ場合でも、たとえばスープのように、汁ごといただける料理なら、栄養を逃さず摂れます。

パントテン酸を摂りたいときは、ぜひ意識してみてください。

抗ストレス効果をもっと高める!おすすめの食べ合わせ

 

スポンサーリンク

 

[char no=”2″ char=”kuma”]ここでは、抗ストレス効果を高める、おすすめの食べ物を紹介していくよ![/char]

魚介類

 

魚介類には、イライラを抑えるカルシウムや、脳や神経のはたらきを正常化させるビタミンB群などが多く含まれます。

また、メカニズムは不明確なものの、魚介類に含まれるDHA・EPAが、ストレスを軽減し、精神を安定させたという研究結果もあります。

DHA・EPAは、サバやサンマなどの青魚に多く含まれます。

マッシュルームと一緒に食べて、さらなるストレス改善を目指しましょう。

レモン

 

レモンに多く含まれるビタミンCは、パントテン酸と同じく、副腎皮質ホルモンの分泌に欠かせない成分です。

マッシュルームと一緒に食べることで、副腎皮質ホルモンのはたらきが高まり、さらなるストレス耐性の向上が期待できます。

 

また、レモン汁は、マッシュルームの変色をおさえるのにも効果的です。

こういった意味でも、マッシュルームと相性のよい果物といえます。

サラダやマリネなどにすると、さっぱりとした味わいも楽しめます。

チーズ

 

チーズなどの乳製品には、アミノ酸の一種、トリプトファンが多く含まれます。

トリプトファンは、精神安定や、催眠効果のあるセロトニンの原料となります。

しっかり摂ることで、気持ちを落ち着かせることがあります。

 

マッシュルームとチーズといえば、ピザやグラタンなど、合わせやすいマッチングです。

味も相性バツグンなので、ぜひ一緒にたべてみてください。

ナッツ類

 

ナッツ類には、神経の興奮を抑えるマグネシウムや、トリプトファンが多く含まれています。

マッシュルームと一緒に炒めたり、砕いたナッツを振りかけたりすると、歯ごたえも楽しめます。

まとめ

今回は、マッシュルームがストレスに効く理由と、効果を高めるためのコツを紹介しました。

マッシュルームに含まれるパントテン酸が、ストレス耐性を高めるのに効果的です。

水や加熱に弱いので、調理の際は、水をなるべく使わない蒸し料理や、汁ごといただけるスープなどがおすすめです。

 

魚介類やレモン、チーズなどと合わせると、さらなる効果が期待できます。

マッシュルームを美味しく食べながら、ストレスとうまく付き合っていきましょう。

 

マッシュルームにはない、「消化吸収できるβ‐グルカン」が摂取できる姫マツタケのサプリもあります。

お求めやすいトライアル版もありますので、ぜひお試し下さい♪

 

【姫マツタケ エキス顆粒 待望の10日間トライアル発売開始】

 


マッシュルームが気になるあなたへ。おすすめの記事です。

マッシュルームの栄養と効能。低カロリーで美容にもいい!

マッシュルームの保存方法は?変色を防ぐにはどうする?

マッシュルームを生で食べる条件は?下ごしらえの方法は?

ホワイトマッシュルームとブラウンマッシュルームの違いは?

マッシュルームをまとめて知りたいときは、こちらがおすすめです。

マッシュルームの記事まとめ。効能や食べ合わせ、下ごしらえ・保存方法など、情報満載です。


 

スポンサーリンク