
ニラは栄養満点で、色々な料理とも合います。
ただし、そんなニラにも弱点があります。それは・・・
「鮮度が落ちるのが早い」点です。
とっても傷みやすい野菜なんです。
このため、お店で買う時は、新鮮なものを選ぶことが大切です。
せっかく買うのですから、おいしく、栄養のあるニラを選びたいですよね。
今回は、新鮮なニラを選ぶ方法と、買った後の保存方法について紹介します!
良いものを買い、正しく保管することで、ニラをより美味しく味わえます♪
もくじ
新鮮でおいしいニラを見分ける5つのポイント
さっそくですが、新鮮でおいしいニラを見分ける5つのポイントを紹介します!
ニラは、鮮度が落ちやすい野菜です。
お店で買うときは、以下のポイントをチェックしながら選ぶといいです。
鮮やかな色をしているもの
ニラは鮮度が落ち始めると、色が薄くなったり、くすんできます。
選ぶときは、発色の良い、鮮やかなものを選びましょう。
葉の先までピンと張っているもの
鮮度が落ちてるものは、水分が抜けてふにゃっとしてたり、しんなりしています。
選ぶときは、張りがあって、ピンピンしているものを選びましょう。
葉に厚みがあり、重いもの
ニラの葉が厚く、ずっしり重いものは、しっかりと成長している証拠です。
栄養も多く含まれていますので、選ぶときは、葉の厚みと重さをチェックしましょう。
根もとの切り口が、みずみずしいもの
切り口が乾いているものは、収穫してから時間が経過している可能性があります。
切り口がみずみずしいものは、鮮度が高いのでおすすめです。
ニラ独特のにおいが強いもの
見た目で新鮮なものを見分けたあとは、においも嗅いでみましょう。
ニラ特有のにおいが強いものは、ニオイ成分のアリシンが多い証拠です。
アリシンには、疲労回復など、さまざまな健康効果があります。
栄養満点のニラを選びたいなら、においの強いものを選びましょう。
ニラの保存方法は?
ニラは、じつは乾燥に弱い野菜なんです。
なので、保管するときは水分をキープすることを意識しましょう。
ただ、しっかり保管したとしても、傷みやすい野菜なのは変わりません。
なるべく、早めに召し上がりましょう。
すぐに食べられないときは、これから紹介する冷凍保存も検討してみてください。
ニラの束を保存するとき
束のまま保存するときは、乾燥しないように、根もとの切り口に濡らしたキッチンペーパーなどをあてましょう。
新聞紙やビニール袋などで全体を包み、曲がらないように立てて冷蔵庫に保管しましょう。
保存期間の目安は、3日程度です。
切ったニラを保存するとき
とにかく、水分が抜けないようにしましょう。
タッパーなどに、ニラが浸るくらい水を入れて、冷蔵庫で保存します。水は、毎日交換しましょう。
保存期間の目安は、1週間程度です。
冷凍保存の方法は?
ニラは傷みやすい野菜ですが、傷む前に冷凍保存することで、長持ちさせることができます。
軽く水洗いして、水気をきちんとふきとり、お好みの大きさにカットして冷凍パックなどに入れて、冷凍保存します。
保存期間の目安は、1ヶ月程度です。
冷凍したニラを料理で使うときは、凍った状態のまま、炒め物に使うのがおすすめです。
というのも、冷凍したニラを解凍してしまうと、フヤフヤになっちゃうからです。
ニラの傷み具合の見分け方。ここまで傷んだらキケン!
ニラは傷むのが早いため、気をつけていても、傷みはじめていることがあります。
以下の状態まで進んでしまったら、食べるのは控えたほうが無難です。
- 明らかに異臭がするもの
- 触ったときにぬめっているもの
- ぐにゃぐにゃなもの
ニラは傷み始めると、水分が出てきて、ぐにゃぐにゃしてきます。
また、傷んだニラは、まわりのニラを腐敗させていきます。
なので、束で保管しているとき、1本でも怪しいニラを見つけたら、取り除いておきましょう。
まとめ
今回は、新鮮なニラを選ぶ5つのポイントと、保存方法について紹介しました。
良いニラは、比較的長持ちしますし、栄養も豊富で美味しいです。
お店で買う際は、ぜひ、5つのポイントを意識してみてください。
また、買った後も、正しく保存すれば、ニラを長く楽しむことができます。
冷凍保存もできますので、用途に合わせて、保存方法を変えてみて下さい。
ニラが気になるあなたへ。おすすめの記事です。
ニラをまとめて知りたいときは、こちらがおすすめ。
ニラの記事まとめ。効能や食べ合わせ、臭いの抑え方など、ニラの情報が満載です!