
「最近、何だか疲れてきたな・・・」
「なんとなく、気分が乗らないなぁ・・・」
そんなときは、栄養たっぷりで、疲労回復効果のあるスタミナ野菜を食べましょう!
「野菜でスタミナ?パワーが出るイメージが沸かないけど・・・」
たしかに野菜は、どちらかというと、健康や美容によいイメージが強いです。
スタミナと聞くと、お肉とかを想像しちゃいますよね。
でも、野菜にも、疲労回復に効果的な成分がたくさん含まれているんです。
しかも、全体的にカロリーは低めなので、ヘルシーにスタミナ回復ができちゃうんです。
今回は、「スタミナ野菜10選!」と題しまして、野菜の中でもスタミナUPに効果的なものをチョイスしました。
スタミナを上げたいとき、疲れているときなどに、おすすめです!
にんにく
スタミナフードの代名詞といえば、にんにくです!
パワーの秘密は、におい成分のアリシン。ビタミンB1の吸収を高め、疲労回復を促進する効果があります。
肉類など、ビタミンB1を多く含む食材と組み合わせることで、さらに効果が高まります。
ニラ
ニラにも、にんにくと同じく、アリシンが多く含まれています。疲労回復効果バツグンです。
また、ニラには、βカロテンやビタミンEが、野菜類のなかでも豊富に含まれています。
これらのビタミンは、有害な活性酸素を除去するはたらきがあり、酸化ストレスから、からだを守ってくれます。
ニラの記事まとめ。効能や食べ合わせ、臭いの抑え方など、ニラの情報が満載です!
枝豆
枝豆には、たんぱく質やビタミンB1がたっぷり含まれています。
ビタミンB1は、糖質の代謝を助け、エネルギーを生み出しやすくしてくれるビタミンで、疲労回復効果バツグンです。
ビタミンB1の吸収を高めるアリシンと相性が良いので、にんにくやニラと組み合わせると、さらに効果が高まります。
枝豆の記事まとめ。栄養効能や食べ合わせ、保存方法など、枝豆情報満載です。
オクラ
オクラの魅力といえば、なんといってもムチンです。
ムチンとは、オクラのネバネバ成分です。
たんぱく質の消化・吸収を助けるはたらきがあり、疲労回復に効果的です。
また、ドライアイの予防や、粘膜を保護するはたらきもあります。
オクラの記事まとめ。栄養や効能、食べ合わせや保存方法など、オクラ情報盛りだくさんです。
山芋・長芋
オクラと同じく、ネバネバが特徴的なのが、山芋や長芋です。
ネバネバの正体は、もちろん、ムチンです。疲労回復効果バツグンです。
また、消化酵素のアミラーゼなどを多く含むため、食べ物の消化・吸収を高めてくれます。
胃腸にもやさしい食べ物なんです。
ピーマン
ピーマンには、たくさんのビタミンCが含まれています。野菜類のなかでもトップクラスです。
ビタミンCは、ストレス耐性を高めるホルモンの材料となります。
しっかり摂ることで、ストレス耐性の向上が期待できます。
また、活性酸素を取り除く抗酸化作用や、美肌効果もあります。
スタミナをアップさせるには、ストレスに強くなることも大切です!
しっかり食べて、心もからだも強くなりましょう!
ブロッコリー
ブロッコリーも、ピーマンと同じく、ビタミンCが豊富です。
ストレス耐性アップや、抗酸化作用が期待できます。
また、ビタミンCは、水や熱に弱いビタミンなのですが、ブロッコリーは茹でた後でも、ビタミンCの流出が少ないです。
栄養が失われにくく、しかも、1年中手に入りやすい野菜なので、とても使いやすいスタミナ野菜なんです。
モロヘイヤ
モロヘイヤには、スタミナアップに欠かせない、たくさんの栄養成分が含まれています。
たとえば、βカロテンやビタミンB1、ビタミンE、カルシウムなど。
豊富なビタミン・ミネラルが、疲労回復をサポートしてくれます。
また、独特のネバネバの正体は、オクラや山芋と同じく、ムチンです。
モロヘイヤの旬は、6月~9月の間で、ちょうど夏の季節です。
夏バテ撃退のために、ぜひ食べておきたい野菜です。
ほうれん草
ほうれん草も、スタミナ野菜には欠かせません。
免疫力を高めるβカロテンや、抗酸化作用のあるビタミンCやE、カルシウム、鉄分といったミネラルが豊富です。
また、1年を通して、いつでも手に入りやすい点も大きなメリットです。
ポパイがほうれん草を食べてパワーアップするように、わたしたちもほうれん草を食べて、タフに毎日を過ごしましょう!
アスパラ
アスパラには、アスパラギン酸という、疲労回復効果の高い成分が含まれています。
栄養ドリンクのCMなどでもおなじみです。
アスパラギン酸は、エネルギー代謝を担当しているクエン酸回路のはたらきを助けます。
効率よくエネルギーを生み出せるようになるため、疲労回復に効果的なんです。
また、抗酸化ビタミンや、胃腸を健康に保つビタミンUなども含まれています。
アスパラの記事まとめ。効能や食べ合わせ、柔らかくする方法など、アスパラ情報満載です!
まとめ
以上、「スタミナ野菜10選!」でした。
疲れているときや、気合を入れたいときに、今回チョイスした野菜を、ぜひ取り入れてみて下さい。
全体的に、カロリーも低めですので、ヘルシーにパワーを回復できます。
また、野菜だけでなく、お肉やお魚など、その他の食材と組み合わせることで、さらに効果を高めることができます。
バランス良く食べてスタミナをつけ、パワフルに毎日を過ごしていきましょう!