
小さい頃、風邪を引いたときに、よくニラ玉スープを食べていました。
ニラは、疲労回復、滋養強壮のイメージが強いですが、
風邪予防など、免疫力を高めるのにも効果的なんです。
今回は、ニラが免疫力アップに効果的な理由に触れつつ、
ニラの免疫力をさらに高める、おすすめの食べ物を紹介していきます。
風邪予防など、免疫力を高めたいときに、ぜひ参考にしてみてください。
もくじ
なぜニラが免疫アップに効果的なの?
そもそも、なぜ、ニラが免疫力アップに効果的なのでしょうか。
まずは、その理由について触れていきたいと思います。
アリシンや抗酸化ビタミンの抗酸化作用
免疫機能は、体内の免疫細胞が、細菌やウイルスを撃退することで維持されています。
しかし、体内で活性酸素が増えると、免疫細胞は酸化によるダメージを受けてしまい、はたらきが弱まってしまいます。
そこで、活躍するのが、活性酸素を除去する、抗酸化成分たちです。
ニラには、ビタミンA、C、Eといった、抗酸化作用をもつビタミンが多く含まれています。
また、ニオイ成分のアリシンにも、強い抗酸化作用があります。
これらの成分が、増えすぎた活性酸素を除去することで、免疫細胞のダメージが抑えられ、免疫力が高まるのです。
ビタミンAが粘膜を健康に保つ
ニラに多く含まれるβカロテンは、体内でビタミンAとなります。
ビタミンAには、鼻や喉の粘膜の健康を保つはたらきがあるんです。
体内に侵入してきた細菌やウイルスを、粘膜の作用でしっかり追い出せるようになるため、免疫力が高まります。
ニラの免疫力アップ効果を、もっと高める食べ合わせ
上で紹介したとおり、ニラには免疫力をアップさせる効果があります。
ですが、ほかの食材と組み合わせることで、もっと免疫力を高めることができます。
ここでは、免疫力を高めるために、ぜひニラと一緒に食べたい食材を紹介します!
ニラ料理を作るときの参考になれば幸いです。
豚肉
免疫細胞のおもな原料は、たんぱく質です。
高たんぱくな豚肉をニラと組み合わせることで、さらに免疫力が高まります。
また、ビタミンB1も豊富ですので、アリシンとの相性もバツグンです。
疲労回復にも効果的です。
レバー
レバーには、ビタミンAが豊富に含まれており、免疫力アップに適した食材です。
豚肉と同じく、ビタミンB1も豊富なので、疲労回復にもおすすめです。
レバニラ炒めなどにすると、免疫力&疲労回復のダブル効果を得られます。
卵
卵は、安く手に入るうえに、たんぱく質が豊富に含まれる優良食品です。
ニラ玉でもおなじみのように、ニラとの相性もバツグンです。
炒め物にする際は、ぜひニラと一緒に使いたい食材です。
きのこ
きのこは食物繊維が豊富な食材です。
食物繊維は、腸内環境を整え、免疫細胞を活性化させます。
なかでも、きのこ類に含まれる食物繊維の一種βグルカンは、免疫力を高める効果が高いと言われています。
抗がん作用も期待できるとして、今も研究が進められています。
緑黄色野菜
緑黄色野菜には、抗酸化ビタミンが多く含まれています。
βカロテンはにんじんや春菊、ほうれん草に多く、
ビタミンCなら、ピーマンやブロッコリー、
ビタミンEは、カボチャやほうれん草に多く含まれます。
これらの野菜をニラと組み合わせることで
抗酸化作用も高まりますし、栄養バランスも整います。
参考までに、抗酸化ビタミンを多く含む野菜の記事を以下に紹介しますね。
ナッツ類
アーモンドなどのナッツ類は、強い抗酸化作用をもつビタミンEや、ミネラルが豊富です。
炒めるときに砕いたアーモンドを入れると、風味も出て美味しいです。
油を使って炒めるのがおすすめ
ビタミンAやビタミンEは、油と一緒に炒めることで吸収率が高まる脂溶性ビタミンです。
ニラと一緒に、炒め物にすると、効率的にビタミンを吸収できます。
ただし、アリシンは長時間加熱すると成分が失われますので、
長く加熱しすぎないように気をつけましょう。
まとめ
今回は、ニラの免疫力アップ効果と、それをさらに高める食べ合わせを紹介しました。
たんぱく質の豊富な肉類や、抗酸化ビタミンが豊富な緑黄色野菜、食物繊維の多いきのこなどと合わせると、効果がアップします。
ちょっと体が弱ってきたと感じたら、ニラを試してみることをおすすめします。
疲れもとれますし、きっと元気になれるはずです!
ニラが気になるあなたへ。おすすめの記事です。
ニラをまとめて知りたいときは、こちらがおすすめ。
ニラの記事まとめ。効能や食べ合わせ、臭いの抑え方など、ニラの情報が満載です!