
ニラは疲労回復や肝機能改善など、さまざまな健康効果が期待できる野菜です。
しっかりと食べて、パワフルに活動したいところです。
ただ、ちょっと気になることが。
・・・そう、口臭です。
ニラを食べた後は、どうしてもお口のニオイが気になりますよね。
歯磨きしたり、タブレットやガムなどの対策もありますが、
ニラとあわせて食べることで、臭いを抑えてくれる食べ物や飲み物もあるんです。
今回は、ニラの臭いを抑える、おすすめの食べ物と飲み物5つを紹介していきます。
ニラ料理のお供に、おすすめです!
もくじ
ニラが口臭の原因となる理由
ニラが口臭の原因となるのは、臭い成分のアリシンを含んでいるからです。
ニンニクやネギにも含まれている、強い臭い成分です。
このアリシン、切ったり、すり潰されたりするほど、臭いが強くなります。
つまり、ニラを口の中で噛み砕くことで、より臭いが強くなってしまうんですね。
さらに、体内に取り込まれると、アリルメチルスルフィドという成分になり、体中をめぐります。
そして、肺まで運ばれると、口臭として、外に出てしまうのです。
ニラの口臭を抑える!一緒に食べたい食べ物&飲み物5選!
上で述べたとおり、ニラに含まれるアリシンは、口臭の原因となります。
でも、ニラは栄養満点なので、ぜひとも食べたいところです。
そこで、ここではニラの臭いを抑える効果のある
食べ物と飲み物を、5つ紹介します。
食事の際は、ニラと一緒に、これらの食べ物を食べたり、
ニラで献立を立てる際の参考にしてみてください。
牛乳
牛乳などの乳製品は、アリシンの臭いを抑える効果があります。
乳製品に含まれるたんぱく質や脂質といった成分が、臭い成分を包み込んでくれるためです。
食事の前に飲むことで、あらかじめ胃の中に膜を張ることができ、効果が高まります。
また、食後に飲むときは、アリシンが体内に吸収される前に飲みましょう。
1時間以内が目安です。
お茶を飲む
お茶には、消臭効果のあるカテキンやフラボノイドが多く含まれています。
特に効果的なのは、緑茶やウーロン茶です。
個人的には、牛乳よりも緑茶のほうが、ニラ料理に合うと思うので、
お食事のお供は、緑茶のほうが好きです。
梅干し
梅干しに含まれるクエン酸には、強い殺菌作用があります。
口の中の雑菌の繁殖をおさえ、臭いを抑制します。
また、独特の酸味は、唾液の分泌を促進してくれます。
唾液が口内を潤すことで、臭いのもととなる細菌の繁殖を抑えることができます。
食後に、梅干しを1つ、パクリとつまむのがおすすめです。
レモン
レモンも、梅干しと同じく、クエン酸が豊富です。
サラダにレモン汁をかけたり、食後にレモンティーを飲むと、臭いが抑えられます。
パセリ
パセリに含まれる香り成分のピネンやアピオールには、殺菌作用があり、口臭予防に効果的です。
ニラ料理の付け合せなどに、パセリを添えるのがおすすめです。
なお、パセリには、ビタミンやミネラルが豊富に含まれています。
付け合せのパセリは、ぜひ、残さず食べましょう。
りんご
りんごに含まれるりんごポリフェノールには、口臭の原因となるガス成分の発生を抑えます。
サラダにりんごを入れたり、食後のデザートをりんごにしたりなど、食事にりんごを取り入れてみましょう。
りんごジュースもおすすめです。
その他、ニラの臭いを抑えるには?
ここでは、食べ物や飲み物以外の、ニラの臭いを抑える方法を紹介します。
食べ物や飲み物の対策と合わせて実施すると、効果的です。
ニラの調理法を工夫する
ニラの臭いのもと、アリシンは、ニラを刻めば刻むほど、たくさん発生します。
このため、臭いが気になる場合は、なるべく大きめに切ることで、臭いを抑えることができます。
ニラは放置すると臭いが強くなりますので、なるべく調理の直前にニラを切るようにするとよいです。
また、アリシンは熱に弱いため、長時間加熱することで、臭いが弱まります。
ただし、アリシンの健康効果や風味も弱まることに注意です。
ケースバイケースで、調理法を使い分けていきましょう。
汗をかく
ニラを食べた後に、運動やお風呂などで汗をかくのもおすすめです。
ニラの臭い成分が、汗と一緒に排出されますので、翌日に臭いが残りにくいです。
まとめ
今回は、ニラの臭いを抑える、おすすめの食べ物と飲み物を紹介しました。
ニラは臭いが強いですが、工夫しだいで、臭いを抑えることはできます。
ニラは、疲労回復をはじめ、免疫力向上、肝機能改善など、さまざまな効果が期待できます。
今回ご紹介した食べ物や飲み物などを上手く利用して、存分にニラ料理を楽しみましょう。
ニラが気になるあなたへ。おすすめの記事です。
ニラをまとめて知りたいときは、こちらがおすすめ。
ニラの記事まとめ。効能や食べ合わせ、臭いの抑え方など、ニラの情報が満載です!