
疲労回復に効果的な食べ物はたくさんありますが、
なかでも代表的なのが「ニラ」です。
お求めやすく、料理にも使いやすい、スタミナフードです。
突然ですが、ここで質問です。
なぜ、ニラが疲労回復に効果的なのか、ご存知ですか?
なんとなく「スタミナがつく」ということは知っていても
その理由を知っている方は少ないと思います。
じつは、とある成分のパワーがスゴイんです。
今回は、ニラが疲労回復に効果的な理由に触れつつ、
疲労回復効果を高める食べ合わせを紹介します!
ニラを効果的に食べて、疲れを吹き飛ばしましょう!
もくじ
ニラが疲労回復に効く理由。アリシンのパワーがすごい
ニラが疲労回復に効果的なのは、アリシンのパワーのおかげです。
アリシンは、ニンニクやニラなどに含まれるにおい成分です。
ニンニクやニラ、ネギなどの強いにおいの正体は、アリシンなんです。
このアリシン、じつは、疲労回復のキーとなる、ビタミンB1と相性が良いんです。
ビタミンB1は、おもに糖質の代謝を促進しています。
食べたものを、活動エネルギーに変換する際に、
それをサポートしているのが、ビタミンB1なんです。
ところがこのビタミンB1、水溶性のビタミンということもあり、
せっかく摂取しても、体外に排出されやすいんです。
たくさん摂っても、体内に吸収される前に、
尿として排出されやすいんですね。
そこで登場するのが、アリシンです!
アリシンは、ビタミンB1と結びつくと、アリチアミンという物質になります。
このアリチアミン、なんと体内に長時間とどまることができるんです。
体内に吸収されるまで、しっかり残ることができるので
代謝のサポートが続けられ、疲労回復効果が高まるのです。
ニラが疲労回復に効くといわれているのは、
以上のような、アリシンの活躍があるからです。
ニラの疲労回復効果を高めるには?
上で紹介したとおり、ニラには疲労回復を促進する効果があります。
ただし、ニラ単体だけですと、じゅうぶんな効果を得ることは出来ません。
ここでは、ニラの疲労回復効果を高める、おすすめの食べ物・食べ合わせを紹介していきます。
うまく組み合わせて、効率的に栄養をいただきましょう。
ビタミンB1の多い食べ物
上で述べたとおり、ニラの疲労回復効果は、アリシンがビタミンB1と結びつくことで発揮されます。
したがって、ビタミンB1を多く含む食べ物と合わせるのが最適です。
たとえば、以下の食べ物たちです。
- 豚肉
- ハム、ソーセージ
- うなぎ
- 枝豆、グリーンピース
- 納豆
- 玄米・雑穀米
ビタミンB1が多く、普段の食事で摂りやすいのは、豚肉です。
ニラと一緒に炒めたり、鍋などにすると、疲労回復に効果的です。
また、ご飯を白米から玄米・雑穀米に変えるのもおすすめです。
じつは、白米って、ほとんどビタミンB1を含んでいないんです。
精米の過程で、ビタミンB1が大幅に減ってしまいます。
玄米や雑穀米はミネラルも豊富ですので、疲れたときにはぜひお試しください。
ビタミンCの多い食べ物
ビタミンB1は、肉体的な疲労回復に効果的ですが
こちらのビタミンCは、精神的な疲労回復に効果的です。
ストレスを感じると、副腎からホルモンが分泌され、ストレスに対抗しようとします。
このホルモンをつくるための材料として、ビタミンCがたくさん必要になるのです。
疲労回復と聞くと、ついつい肉体的な回復を重視してしまいがちですが、
精神的な落ち着きを取り戻すことで、はじめて疲労回復の実感がもてます。
ビタミンB1と合わせて、ビタミンCも積極的に摂っていきましょう。
では、ビタミンCの多い食べ物を見てみましょう。
- ピーマン
- ゴーヤ
- ブロッコリー
- 柿
- キウイ
- レモン
おもに、緑黄色野菜や果物ですね。
よろしければ、こちらも参考にしてみてください。
ピーマンやゴーヤなどは、豚肉などと合わせて
野菜炒めなどにすると良さそうですね。
果物とニラを合わせるのは、ちょっと難しそうです・・・
ただ、レモン汁でしたら、肉料理やサラダに合いそうです。
アリシンは水や加熱に弱い!?成分を失わないためには
アリシンは、水溶性の成分なので、水に長時間付けると、成分が溶け落ちてしまいます。
ニラを洗うときは、なるべく水に付けずにサッと済ませましょう。
また、アリシンは加熱にも弱いので、長時間の加熱で成分は失われます。
ただ、油で調理するとアリシンは失われにくくなるんです。
油を使った調理といえば、炒め物です。
肉野菜炒めや、レバニラ炒めなどは、アリシンが残りやすく、疲労回復効果も高まります。
また、アリシンは、ニラを刻んだり、潰したりすると多く発生します。
調理の際は、細かく刻んだり、潰したりするのがおすすめです。
その他、疲労回復におすすめの食べ物
せっかくですので、疲労回復に効く食べ物をいくつか紹介します。
ニラと合わせて、バランス良く食べると効果的です。
魚介類
良質なたんぱく質や、ビタミンB1が豊富です。疲労回復には欠かせません。
ニンニク、ネギ、玉ねぎ
ニラと同じく、アリシンが豊富です。
アスパラ
栄養ドリンクにも使われているアスパラギン酸は、疲労回復効果バツグンです。
梅干し・柑橘類
クエン酸が豊富です。エネルギー代謝に必要なクエン酸回路のはたらきをよくします。
まとめ
今回は、ニラが疲労回復に効果的な理由と、効果を高める食べ合わせについて紹介しました。
ビタミンB1やビタミンCを含む食べ物と合わせることで、さらに疲労回復効果を高められます。
また、調理の際は、炒め物にすると、アリシンの損失を防ぐことができます。
ニラは、疲労回復だけでなく、さまざまな効能が期待できますので、
しっかりと食べて、毎日を健康に過ごしていきましょう!
ニラが気になるあなたへ。おすすめの記事です。
ニラをまとめて知りたいときは、こちらがおすすめ。
ニラの記事まとめ。効能や食べ合わせ、臭いの抑え方など、ニラの情報が満載です!