
「何だかお腹が張るなぁ・・・」
「ちょっとお腹の調子が悪いなぁ・・・」
その不調、もしかしたら玉ねぎが原因かもしれません。
玉ねぎは、とっても健康によい食べ物です。
血液をサラサラにしたり、高血圧を予防したりなど、すごいパワーを秘めています。
でも、どんなにすごい食べ物や成分でも、その人に合うかどうかは、また別の話です。
玉ねぎに含まれる有効成分が、人によっては、お腹の張りや、腹痛などを引き起こすことがあります。
今回は、玉ねぎでお腹が張ったり、腹痛になる理由と、予防・対策方法についてご紹介します。
もくじ
玉ねぎでお腹が張る・腹痛になる原因は?
玉ねぎによる、お腹の張りや腹痛は、玉ねぎに含まれている、以下の成分が原因の可能性があります。
玉ねぎのオリゴ糖がお腹の張り・腹痛の原因かも
玉ねぎを食べたあとにお腹が張る場合、原因として考えられるのはオリゴ糖です。
オリゴ糖といえば、腸に良いイメージがあるかと思います。
実際、オリゴ糖は、腸内の善玉菌のエサとなり、腸内環境を整えるはたらきがあります。
ところが、善玉菌のエサとなる際に、腸内でガスを発生させてしまうそうです。
その人の体質によっては、このガスが、お腹の張りや腹痛の原因となってしまいます。
玉ねぎの硫化アリルがお腹の張り・腹痛の原因かも
オリゴ糖のほかに、原因として考えられるのが、玉ねぎに含まれる硫化アリルです。
硫化アリルは、にんにくや玉ねぎなどの、ユリ科の植物に含まれる成分です。
生の玉ねぎを切っていると、涙が出てきますよね?
あの辛味成分が、硫化アリルです。
硫化アリルは、疲労回復効果など、さまざまな効果が期待できる成分です。
詳しくは、↓以下の記事でまとめていますので、合わせてご覧ください。
玉ねぎの栄養や効能を、こちらでまとめています。
玉ねぎに含まれる硫化アリルは、疲労回復、血液サラサラ効果など、多くの効能が期待できます。
たくさんの効果・効能が期待できる硫化アリルですが・・・
効き目が強いため、体質や体調によっては、胃腸の粘膜を刺激しすぎることがあります。
そのため、腹痛の原因になってしまうことがあります。
玉ねぎによるお腹の張り・腹痛を防ぐ対策・対処法は?
【玉ねぎによるお腹の張り対策】食べるのを控えてみる
玉ねぎに含まれるオリゴ糖が、お腹の張りの原因となることは、上で書いたとおりです。
なので、お腹の張りやガスが気になる方は、「玉ねぎを食べるのを控える」、というのが、簡単にできる対策のひとつです。
玉ねぎを控えたことで、お腹の張りやガスが軽減したなら、玉ねぎが原因だったということが分かります。
その場合は、玉ねぎを食べる量や、タイミングに気をつけることで、うまく玉ねぎと付き合っていけるかと思います。
もし、玉ねぎを控えても、お腹の張りが改善されなかった場合は、他の食べ物が原因の可能性があります。
最近ですと、お腹の張りを改善する方法として、「FODMAP」の多い食品を避ける、という方法があるそうです。
FODMAPとは、「発酵性オリゴ糖類」、「二糖類」、「単糖類」、「ポリオール」という糖類の頭文字です。
これらの糖類を含む食べ物を控えることで、お腹の張りや腹痛が抑えられることがあるそうです。
研究チームは、いわゆるFODMAP食を避けることが、IBSの症状を抑えるというエビデンスを多く発見したという。FODMAPとはFO(醗酵性オリゴ糖類)、D(二糖類)、M(単糖類)、A(および)、P(ポリオール)の頭文字を並べたもの。FODMAPを多く含む食品として、小麦、タマネギ、リンゴ、トウモロコシなどがある。
なお、FODMAPを多く含む食べ物は、以下のとおりです。
玉ねぎも、入っていますね・・・。
- 小麦
- 玉ねぎ
- りんご
- とうもろこし
- 納豆
- キムチ
- 牛乳
- ヨーグルト
納豆やキムチ、ヨーグルトなどは、お腹の調子を整えてくれる食べ物として有名です。
ですが、その人の体質や体調によっては、ガスが溜まる原因になるのですね。
お腹の張りやガスが気になる方は、これらの食べ物には注意です。
【玉ねぎによる腹痛への対策】加熱して食べる
玉ねぎを食べて、腹痛を起こした時のことを、思い出してみてください。
もしかして、生の玉ねぎを食べていませんでしたか?
だとすると、玉ねぎに火を通して食べることで、改善するかもしれません。
というのも、玉ねぎに含まれている硫化アリルは、熱に弱いからです。
硫化アリルは、加熱することで、成分が変化します。
このため、玉ねぎで腹痛が起きる場合は、火を通して食べるようにしましょう。
いわゆる「アメ色」になるまで炒めれば大丈夫です。
外食するときは、注意が必要です。
マリネにオニオンスライスが使われていたり、ポテトサラダに生の玉ねぎが含まれたりしていることがあります。
なので、念のため、お店に「生の玉ねぎは食べられない」ことを伝えたほうがいいです。
玉ねぎでお腹が痛くなってしまった場合は?
もし、玉ねぎを食べてお腹が痛くなってしまった場合は、まず、水分をとりましょう。
ぬるめの水、もしくはお湯で、食道を洗い流して下さい。
安静にして、症状がおさまるのを待ちましょう。
もし、症状がひどかったり、なかなか治らないときは、早めに医師の診察を受けることをおすすめします。
まとめ
今回は、玉ねぎを食べたときにお腹が張ったり、腹痛がおきる場合の原因と対策について紹介しました。
玉ねぎは、栄養満点で美味しいですが、場合によっては、お腹の張りや腹痛の原因にもなり得ます。
玉ねぎを食べた際に、このような症状を経験した場合は、加熱処理をしたりなど、対策を試みてみましょう。
玉ねぎ関連の記事はこちらです
玉ねぎには、魅力がたっぷりです。合わせてご覧ください。