玉ねぎの保存方法は?冷蔵庫や冷凍保存するときはどうする?

 

スポンサーリンク

 

 

玉ねぎって、どう保存しています?

 

玉ねぎって、保存がきくので、適当に放置しても、そこそこ長持ちします。

私も、面倒だからとりあえず台所の下に入れたり、地下スペースに置いたりしていました。

もちろん、季節や条件によっては、それで大丈夫なケースも多いです。

 

でも、玉ねぎだって野菜です。当然、得意な環境、苦手な環境があります。

苦手な環境にさらされると、鮮度が落ちるスピードが早まります。

 

やっぱり、野菜は、美味しく、長く楽しみたいですよね!

 

今回は、玉ねぎの保存方法について紹介していきます。

玉ねぎの状態や、常温、冷蔵、冷凍時など、パターンごとに保存のポイントを紹介しています。

どれも簡単にできる方法なので、ぜひ参考にしてみてください。

 

 

玉ねぎを常温で保存する場合

玉ねぎは、湿気に弱い野菜です。このため、なるべく風通しの良い、日の当たらない場所に保存しましょう。

複数個の玉ねぎをまとめて保存するときは、玉ねぎどうしが重ならないよう、スペースを空けましょう。

 

おすすめなのが、ネットなどに包んで、風通しのよいところに吊るす方法です。

私の親戚が農家なのですが、よく玉ねぎを吊るしています。

長持ちするので、おすすめです。

玉ねぎを冷蔵庫で保存する場合

基本的には、常温保存でOKです。

ただし、夏場など、気温や湿気の高い季節は、冷蔵庫での保存のほうが長持ちします。

 

冷蔵庫で保存する場合は、新聞紙などで玉ねぎを包むのがおすすめです。

というのも、冷蔵庫の中は、意外と湿気が高めだからです。

新聞紙で包むことで、玉ねぎを湿気から守ることができます。

切った玉ねぎは冷蔵庫で保存!

すでに切ってしまった玉ねぎは、切り口から劣化が始まるので、なるべく早めに食べましょう。

保存の際は、空気が入らないよう、しっかりラップをして冷蔵庫に入れましょう。

スライスしたり、みじん切りにしたものは、タッパーやジップロックなど、密封できる容器や袋に入れて冷蔵庫へ入れましょう。

新玉ねぎはどうする?

新玉ねぎは、普通の玉ねぎよりも水分が多いため、劣化が早いです。

このため、普通の玉ねぎよりも、早めに召し上がりましょう。

 

保存方法も、基本的には普通の玉ねぎと同じですが、デリケートなため、ちょっとした気配りが、保存期間の長短を分けます。

風通しのよい場所に置いたり、新聞紙で包んで湿気を防止するといった対策を、より意識して保存することが大切です。

 

スポンサーリンク

 

玉ねぎを冷凍保存する場合

冷凍保存する際は、なるべくスライスしたり、みじん切りにしましょう。

そのまま冷凍すると、解凍時に水気が出やすいためです。

 

スライスやみじん切りをしたら、ジップ付きの密閉袋に入れて冷凍保存しましょう。

ただ、シャキシャキ感は失われてしまいますので、サラダなどには向かないです。

炒め物やハンバーグなどに使うのがおすすめです。

玉ねぎの保存期間は?

普通の玉ねぎの場合、以下が目安です。

常温 2ヶ月程度
冷蔵庫 1ヶ月程度
スライス済 3日程度
冷凍 1ヶ月程度

新玉ねぎの場合は、常温で2ヶ月程度、冷蔵庫で1週間程度です。

 

もちろん、これはあくまで目安です。玉ねぎの状態に応じて、判断していきましょう。

たとえば、触ったときにブヨブヨし始めたり、汁が出てきたり、臭いが強くなってきたときは、腐ってきているサインです。

怪しいな、と思ったら、食べるのは控えましょう。

その他の注意事項

玉ねぎを保存するうえで、注意したいことを補足します。

エチレンを放出する食べ物に注意

玉ねぎの保存で気をつけたいのが、エチレンガスを放出する食べ物と一緒に保存しないことです。

エチレンガスは、植物の熟成や老化を早めます。このため、玉ねぎと相性が悪いのです。

 

エチレンガスを多く放出するのは、リンゴ、アボカド、洋梨、桃などの食べ物です。

この中ですと、リンゴあたりが、よく冷蔵庫の中に入っていそうです。

これらの食べ物と玉ねぎを一緒に保存しないように気をつけましょう。

腐った玉ねぎは、すぐ排除しよう

腐った玉ねぎは、すぐ取り出しましょう。

これは玉ねぎに限ったことではありませんが、腐ったものは、すぐに他のものに伝染します。

他の玉ねぎが腐ってしまう前に、早めに取り除きましょう。

まとめ

今回は、玉ねぎの保存方法についてご紹介しました。

玉ねぎは保存がきいてしまう分、わりと適当に保管しがちです。

 

冷蔵庫を開けたら、玉ねぎの隣にリンゴがゴロゴロ・・・

なんてことも、あります。

(久しぶりに帰省したときの実家の冷蔵庫が、こんな感じでした・・・)

 

ただ、正しく保管することで、長く、おいしく玉ねぎを楽しむことが出来ます。

どれも簡単にできる保管方法ですので、ぜひ実践して、玉ねぎのおいしさをキープしましょう!

 

玉ねぎのおすすめ記事です

 

 

 

 

 

 

 

 

スポンサーリンク