
2017年4月6日放送の「あのニュースで得する人損する人」で、「ウル得マン」さんが、玉ねぎの辛味を抜く時短テクニックを披露していました。
「玉ねぎって、水に長くつけ置きしないと、辛味がとれないんじゃ・・・」
と思いながらテレビを見ていたのですが、ゲストの方々が試食したところ
「辛くない!」と大好評。
俳優の中川大志さん曰く、「辛味が後から来ない!」とか。
これは試してみるっきゃない!と思い、今回、さっそく実践してみました。
でも、ただウル得マンさんのテクニックを試すだけではつまらないので・・・
巷にあふれる、その他の玉ねぎ辛味抜きテクニック3つも同時に試しました。
そして、どれが一番、辛味が抜けるかを調査してみました!
今回は、その時の様子と、どれが一番よかったかの感想をまとめた記事になります。
それでは、ご覧ください!
もくじ
今回の玉ねぎ辛味抜き調査について
今回試したのは、4つの辛味抜きテクニックです。
なお、ウル得マンさんの時短テクニックは、①です。
- ①塩をかけた玉ねぎを、ふきんで包んでこすりながら水で流す
- ②砂糖をかけた玉ねぎを、①と同じようにして水で流す
- ③酢水に5分ほどつける
- ④30秒ほど電子レンジでチンする
インターネットで調べた際、上の4つの方法が人気でしたので、今回はこれらを試します。
玉ねぎは、以下のものを使いました。
ちなみに、そもそもこの玉ねぎが辛くなかったら、意味がないので、ちゃんと確認しました。
・・・はい、バッチリ辛かったです!安心!
それでは、①から④まで、1つずつ試していった様子と感想を、これより紹介していきます!
①塩をかけた玉ねぎをふきんで包み、こすりながら水で流す
これは、ウル得マンさんがやっていた時短テクニックです。
なんでも、水でさらすよりも、早く辛味が抜けるのだとか。
以下のとおり、実施しました。とっても簡単です。
スライスした玉ねぎに小さじ2杯くらいの塩をかけて・・・
ふきんに包み、揉みながら水で流します。だいたい30秒~1分くらいやりました。
ふきんを広げると、こんな感じ。
水分が抜けたのか、少しだけしんなりした感じです。
そして、ドキドキの試食タイム。
パクっと口に運んでみると・・・



・・・お、辛くない!
中川さんが仰っていたとおり、辛味も後に残っていません。
シャキシャキ感も、ちゃんと残っています。
コレはアリだな!と、率直に思いました。
②砂糖をかけて、揉んでみる
こちらは、塩ではなく、砂糖を使う方法。
①の塩もみと同じように、砂糖をかけて、軽くなじませます。
砂糖も、小さじ2杯くらいです。
そして、ふきんに包んで、水で揉みながら流します。
ふきんを広げてみると・・・とくに変化は無さそう。
では、試食タイム。



・・・う~ん、辛味が残ってます。
元の玉ねぎと、あまり変わっていない感じです。
ちょっと残念。
③酢水に5分ほどつける
1カップ(200cc)の水に、小さじ1杯くらいの酢を入れて、酢水をつくります。
そこに、スライスした玉ねぎを入れて、5分放置。
軽く水気を切ったあと、パクっと口に運びました。



・・・そこそこ辛味が抜けてるかな、という感じです。
後から少しピリッときますが、元の玉ねぎよりは、明らかに辛味は抜けています。
辛さでいうと
塩揉み < 酢水 < 砂糖揉み
といった感じです。
悪くはないけど、これなら塩を使うかな・・・といった感じです。
④30秒レンジでチン
こちらは、スライスしたものをお皿に広げ、レンジでチンする方法です。
ラップは使いません。時間は30秒くらい。すぐに取り出します。
さて、試しに食べてみますか・・・



・・・おぉ!全然辛くない!
今までで1番、辛味を感じませんでした。というか、まったく辛くない。
一番最後に実施したから、そもそも辛味が抜けちゃったのかな・・・
と思い、切ったままの元の玉ねぎを食べてみましたが、こっちは、しっかり辛いままです。
電子レンジ、やるじゃん!
ただ、火が通ったため、しんなりしちゃっています。
水にさらすと、シャキシャキ感は戻りますが、塩揉みのものよりは劣るかな・・・。
玉ねぎ辛味抜き調査の感想
ひととおり、4つの方法を試しました。
辛味が少ない順にならべると・・・
- 電子レンジ(④)
- 塩揉み(①)
- 酢水(③)
- 砂糖揉み(②)
でした。電子レンジと塩揉みが、抜きん出てる感じです。
個人的にオススメだと感じたのは・・・
塩揉み or 電子レンジ
です。やはり辛味が少なく、ラクにできましたので。
いちばん辛味が少なかったのは電子レンジです。
ただ、シャキシャキ感が残るのは、塩揉みです。
ここまでくると、好みの問題かもしれません。
徹底的に辛味を抜きたいなら、「電子レンジ」
シャキシャキ感も味わいつつ、辛味も抜きたいなら「塩揉み」
こんな風に使い分けるのが、ベストだと思います。
砂糖、酢水について
今回、砂糖と酢水については、イマイチな結果に終わってしまいました。
ただ、もっと上手く使えば、美味しく、辛味を抜けるのかもしれません。
今回は、「時短」ということもあり、つけ置きしたり、流したりする時間が短めでしたし・・・
もし、砂糖や酢水を使ったオススメの方法がありましたら、コメントで教えてくださると嬉しいです^_^
まとめ
今回は、ウル得マンさんの時短テクニックと、その他の時短テクニックを試しました。
塩揉みと、電子レンジの効果がすばらしく、ちょっと感動しちゃいました。
やっぱり、ウル得マンさんはスゴイですね!
時間のないときは、ぜひ、塩揉みや電子レンジをお試しください!
ちなみに、今回使ったオニオンスライスですが・・・
こんな感じで、美味しくいただいています。
かつお節と醤油でいただいたり、シンプルにポン酢のみでいただいたり・・・
ちょっと量が多い(1玉分)ですが、とっても美味しいです^_^
シンプルなオニオンスライスも美味しいですが・・・
栄養バランスを考えて、他の食材と合わせるのもおすすめです。
玉ねぎと相性のよい食材を記事でまとめています。
こちらも、合わせてご覧ください。
その他、玉ねぎのおすすめ記事はこちらです。
ありがとう!参考になりました(*^^*)
確かに塩揉みだと辛味がわずかに残る。でもレンチンだと食感が……。悩みましたが食感優先で行かせていただきます!
>さこちゃん さん
コメントいただき、ありがとうございます。
参考にしていただき、嬉しいです!
レンチンは、どうしても食感が落ちますよね・・・
辛味を抜きたいときは、とても便利だけれども。。
すごく悩ましいですが・・・
やっぱり、食べる方の好みに合わせるのが
ベターなのかなぁ・・・って思います。